Welcome to TiddlyWiki created by Jeremy Ruston, Copyright © 2007 UnaMesa Association
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2008年\d\d月\d\d>>
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2008年07月\d\d>>
Amazonで今、無料キャンペーン中のお急ぎ便を使ってみた。朝7時に頼んだものが夕方には届いている!すごいな。ちなみに買ったものは[[CoQ10|http://www.amazon.co.jp/gp/redirect.html?ie=UTF8&location=http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fgp%2Fproduct%2FB000BA6MSI&tag=chimeaa1204-22&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211]]でした。
[[CoQ10|http://www.amazon.co.jp/gp/redirect.html?ie=UTF8&location=http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fgp%2Fproduct%2FB000BA6MSI&tag=chimeaa1204-22&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211]]は、今まで試したどのサプリメントよりも確実に、効く。ただし、気分がイライラというか、怒りっぽくなりがちな気がする。関係あるんだろうか…
そのほか、無印良品のカードケースなどこまごまと。
[IMG[HITACHI ふとん用吸口 G-52|http://ecx.images-amazon.com/images/I/315TXMWB6RL._SL500_SS75_.jpg][http://www.amazon.co.jp/gp/redirect.html?ie=UTF8&location=http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2F%25E6%2597%25A5%25E7%25AB%258B-G-52-HITACHI-%25E3%2581%25B5%25E3%2581%25A8%25E3%2582%2593%25E7%2594%25A8%25E5%2590%25B8%25E5%258F%25A3%2Fdp%2FB0001KA6NK%2F&tag=chimeaa1204-22&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211]]今回アマゾンで買ったものは掃除機の布団用吸い口。掃除機につけるアタッチメントです。同種のものに比べると、小さいしちゃっちいけど、十分役に立つ。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2008年08月\d\d>>
帰省先の書店で[[フロスト気質]]発見!
書店で平積みになってました。真夏にフロストの新刊が出るとは思わなかったな。楽しみ!
[[フロスト気質]]が届く。見かけたのが旅先だったので通販で購入。
いつもは、書籍はAmazonで買うことにしているのだが、Amazonは人気作品の新刊で品切れが多い。今回は品切れの後、転売目的?の出品が[[ひどいこと|http://www.amazon.co.jp/gp/product/448829104X?ie=UTF8&tag=chimeaa1204-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=448829104X]]になっている(最高値は4倍?)ので、[[bk1|http://www.bk1.jp/]]で買ってみた。翌日に届いたのでAmazonより優秀かも?
→[[ネット書店の比較]]
久しぶりにプログラミングなぞしてみる。えらく時間がかかってしまった。
いまどきはRADでサクサク作るから、簡単なんだろうな。
でも、Pocket PCがターゲットに入ると、MFCで作るのが一番簡単でパフォーマンスもいいんだよなー。
→[[自作ソフト]]
今日は~TiddlyWiki関連のコンテンツを作ってみた。
~TiddlyWikiが意外に高機能なのに驚いたよ。
→ [[TiddlyWiki関係|How to tiddly]]
「世界報道写真展」最終日。この写真展のいいところは、「世界でメジャーなニュース」を知ることができること。
戦争や紛争中心なのは「報道写真」として仕方がないが、日本ではめったに報道されない世界の姿をまとめてみることができるのは便利だ。
今年の一押し写真は…やっぱりプーチンのポートレートか{{{(^^;)}}}
写真的には、マラソンランナーのポートレートが良かったな。
TiddlyWikiが 2.4.1 にバージョンアップしていた。さくっとバージョンアップしてみる。
…簡単にできるもんだなー。
本の修理。
ホットメルト、クッキングシート、アイロン、を使って、バラバラになった本の修理をした。
糸で綴じてある本の修理は簡単だったが、無線綴じでバラバラになった本は結局糸で和綴じした。
なかなかうまくできて満足。後は製本シートを買って仕上げよう。
1.5mmのドリルビットも手に入れたい。
表紙をつけて、本の修理の仕上げをする。
透明な本修理用テープと、青い製本テープ。修理用テープが役に立った。
一緒に通販で買った「糸穴つき千枚通し」は、太すぎて役に立たないかも。縫い針で十分かな…
[<IMG[MB87.png]] スピーカーユニットの付け替え。~FE87Eから~FE83Eへ。何を使ったか覚えていなかったが、そうかー、87Eだったか。作って1週間後にドームをつぶされた不運な机上用、ミニバスレフSP。
当時引いた図面はどこにあったかな。設計したわけではないけど、コピーでもない。板取が美しいミニSP。
吸音材は熱帯魚用のグラスウールです:-)
作ったのは4年前、2004年の夏だったかな?そのとき一緒に作ったのが、~PCL86のシングルアンプだった。
[[bk1|http://www.bk1.jp/]]で絵本など。朝7時に注文したら、夕方届いてる!(南関東)
300円のギフト券といい、bk1はなかなかいい。
雑誌がないのが残念だ。
覚書。非課税証明書を取るのにハンコは要らなかったが、役所の空いてる時間に取りにいかねばならない。
先週は秋雨前線の影響で、突然豪雨が始まってはすぐに止んだりと、えらく不安定な天気だった。
今日はなんとか天気が持ったが、おかげで?気温も夏並みに30度を超えたようだ。暑かった。
さて、最近はDFの再読を始めた影響で、買った本が山積み状態。
*わが心臓の痛み(上)(下) マイクル・コナリー
*隣の家の少女 J・ケッチャム
*リトル・ドラマー・ガール(上)(下) ジョン・ル・カレ
*ローマ人の物語 迷走する帝国(上)(中)(下) 塩野七生
*クリスマスに少女は帰る キャロル・オコンネル
たいしたことないかな:-)でも9冊もあるな。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2008年09月\d\d>>
えーと「隣の家の少女」はギブアップ。読みきれん。年かなぁ。
とりあえずざっくり結末まで読んで、処分しよう。
法事で帰省。1泊のみ。[[わが心臓の痛み]]読了。
----
<<tiddler わが心臓の痛み>>
[<IMG[ロゴス(LOGOS) ニューキャンドルランタン|http://ecx.images-amazon.com/images/I/41lLEYaDKdL._SL160_AA115_.jpg][http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%B9-LOGOS-74301910-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3/dp/B000AR533C/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=sports&qid=1224343651&sr=8-1]] ラゾーナでキャンドルランタン購入。1029円。
上蓋をホヤからはずしてロウソクを交換する仕組み。上蓋はかなり熱くなるから、ロウソクの交換は結構難しい。手袋が必要か。
ティーライトキャンドルが使えるので、100円ショップで購入すればランニングコストは低い。
交換の問題は、長めのロウソクを使えばいいか。
本日、台風13号が関東近傍を通過。
台風一過で晴天。お使いがてらいろいろ買い物。
[<IMG[WILLCOM nico. イエロー|http://ecx.images-amazon.com/images/I/41wfwEN0t3L._SL160_AA115_.jpg][http://www.amazon.co.jp/WILLCOM-WS005INY-nico-%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC/dp/B000OYTKOY/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=electronics&qid=1224343838&sr=1-3]]ウィルコムショップでnico.の交換品を受け取る。
初期型に比べてボタンの押し具合やメニュー構成など、いろいろ改良してあるようで、なかなか使いやすいようだ。色が黄色になってしまったのは残念だが…ポイントで修理だったので実質無料交換。
[<IMG[trangia(トランギア) メスティン TR-210|http://ecx.images-amazon.com/images/I/31C9XFDMMVL._SL160_AA115_.jpg][http://www.amazon.co.jp/trangia-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%82%A2-TR-210-%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3/dp/B000AQXZH4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=sports&qid=1224343724&sr=1-1]] 鶴見のICIスポーツでメスティン購入。
ICIスポーツは、定番商品なら確実に在庫してる感じ。メンバーカードを作ると1割引。必須。
そして鶴見の~BookOFF。100円コーナーが充実しててすごい!文庫本の半分は100円。
* LAコンフィデンシャル 上下
* ビッグ・ノーウェア 上
* チャリオンの影 上
これだけ買って、420円だよ。安い…まあ半端物が多いのはしょうがない。
[[迷走する帝国]]読了。
[>IMG[080923.png]] 今日は暑い中、水天宮にお参り。首都高速、箱崎で高速を降りる。地下駐車場への入り口(東面)は南方向への一方通行の道沿いなので、裏からまわって近づく必要あり。
帰ると通販で買った古本が届いていた。
*ホワイト・ジャズ
*ビッグ・ノーウェア 下
*笑う警官
そろそろ売るほうもしないと…
晩ご飯は[[レッドカレー|http://www.ai-thailand.com/SHOP/2364.html]]。タイのカレーペーストはグリーンカレーが有名で、うちも[[ボトル|http://www.ai-thailand.com/SHOP/2352.html]]で常備している。今日はレッドカレーを試してみる。
…辛いー!グリーンカレーより癖がなく、ノーマルな唐辛子の辛さ。そして辛い!これはこれでおいしい。
関内で飲み会。こじゃれた店だった。
午前様にならずに帰宅できた。
マクロ [[tagsL]] 作成。
作成といっても、デフォルトマクロ tags をコピーして、タグの並びをリストから、横に並べるようにしただけ。
Tiddlerのtag表示のために作成。ViewTemplateで使用。
製品打ち上げ。二次会は覚えていない…何か責められていたような気がするが…:-)
今月は飲み会が多かったな。
[<IMG[wine/wine1.png]] ロス・ヴァスコス カベルネ・ソ-ビニオン [2006], チリ
Dマインマートで1300円。
春以来、久しぶりのワイン。
濃くておいしいワインだった。やや甘いかも。
今日は一気に秋の気温に。20℃いってない。寒いが、会社内は暑い!
マクロ [[titlefilterdlist]] 作成。
作成と言っても、[[kurakuTiddlyWiki|http://tw.kuraku.net/tw.html]]さんの ~DisplayDiaryMacroをコピーしてちょこっと修正しただけ。
タイトルをパターンで検索して、Tiddlerを表示するマクロ。
DFの「[[煙幕]]」。積読がたくさんあると言うのに、ついついDFの再読をしてしまう。
別にめちゃくちゃ好き!と言うわけでもなく、このシリーズには征服欲をそそられるからだろう。それに、ほとんど内容を覚えてないB-)。
まだやっと10冊程度だけど…いろいろすることはあるんだけど、やめられん…
----
<<tiddler 煙幕>>
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2008年10月\d\d>>
[<IMG[PROMATE ワイヤーストリッパー ~WS-28|http://ecx.images-amazon.com/images/I/418VKWFKCRL._SL160_AA115_.jpg][http://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-WS-28-PROMATE-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC/dp/B000I0HJA6/ref=sr_1_30?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1223044930&sr=8-30]] アマゾンから買ったワイヤーストリッパーが届く。
これはやっぱり、100円ショップのものと、構造はかわらんなぁ。。。ま、さすがにちゃんとしてそうだし、握ったらばらばらになったりはしなさそうだからいいか。
これがないとはんだ付けしたくないほど依存してる。。。
ちなみに強弱調整ができるようだが、挟む力の強さ?なんだろう?
[<IMG[altoids.png]] DFの「[[暴走]]」。また読んでしまった。
すっかり忘れていた用事を、スーパーまで行ってから思い出した!ミント缶置いてないか探してたのだ。
ありました!そうか、こんな大きさだったのかー。
これで何か作ろうかな。。。いろいろできそうで楽しいかも。
----
<<tiddler 暴走>>
[<IMG[wine/wine2.png]]コノ・スル オーガニック [2007], チリ
ウィズで 1150円。
バランスが良くおいしい。値段的になかなかお買い得では。
休肝日が遠ざかる…
DF「[[転倒]]」終了。惰性とはいえ、止まらないなぁ…
----
<<tiddler 転倒>>
[<IMG[LYRA.png]] 鉛筆削り。丸善で。
もともとはDUXの、[[真鍮のダブルシャープナー|http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001156ORG/ref=ord_cart_shr?_encoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5]]を買うつもりだったのだけど、いまいちそそられなかったので、その場で見つけた木製のLYRAを購入。
なかなかかわいらしい。性能は期待していなかったのだけど、これがまたいい切れ味で裏切られた。
もしかしてSTAEDTLERよりいいかも?すぐなまっちゃうのかな。
今日の買い物。
[<IMG[VITAMINC.png]] [>IMG[BOX.png]]ビタミンCの原末。200g、1500円程。
ちゃんと薬局で買えた。大和薬品工業製。1gスプーン付き。
お風呂のカルキ抜きだけではもったいないので、別の容器に分けてみたりした。
ブリキの箱。100円だったので。なんかそそる形の箱だ;-)もとは、クッキーカッター保存箱。
[<IMG[wine/wine3.png]]さてその後、ワイン。軽めでフルーティー、甘すぎず、おいしい安ワインだこと。
スーパーで980円のスクリューキャップ。
ビニャ・マイポ カベルネ・ソービニヨン [2007], チリ
DFの「[[重賞]]」。うーむ中だるみではあるが止まらない。。。
----
<<tiddler 重賞>>
「[[追込]]」。せっかくのノー残デーと言うのに…
PCでは[[ハム将棋|http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/]]、楽しくてはまる:-)
ところでビタミンC風呂、なかなか良い!
----
<<tiddler 追込>>
[[障害]]。
帰りにいささか飲む。なかなか楽しかった。
----
<<tiddler 障害>>
コンチャ・イ・トロ サンライズ メルロー[2007] チリ、近所のスーパーで。
相変わらず安定したうまさのデイリーワイン。880円。
「[[試走]]」。
Flash の ~ActiveScript や ~JavaScript、PHP など、実用的なスクリプトはいろいろある。
インタプリタがメインのツールになる状況があるということは、なかなか面白い。その昔のBASICから同じだけど、まさか仕事になるとは。。。とどうしても思ってしまうな。
----
<<tiddler 試走>>
[<IMG[Newton.png]] 買ったままほおってあった「大人の科学マガジン Vol.11 ( ニュートンの反射望遠鏡 )」を組み立ててみた。
組み立ててみると、小さい!口径32mm。副鏡が大きく、邪魔そうに見えて、ほんとに見えるのか?心配になる。また、鏡が初めから汚れているのが気になったが、表面鏡とのことで、強く磨くと傷がついてしまうという。それでも磨いてしまったが…[[参考|http://homepage2.nifty.com/turupura/observe/telescope_seinou.htm]]
完成後、覗いてみると、結構立派に見えるじゃありませんか!見た目もミニチュアレプリカとして、悪くない感じ。今日は曇り空だったので、残念ながら星や月を見ることはできなかった。
夕食にワイン。今日は、レッドウッドクリーク、カベルネ・ソーヴィニヨン [2006] カリフォルニア。渋みが多めで、値段の割りに高級感があると思う。おいしい。スーパーの特売で880円。
[<IMG[FABCAS.png]] LYRAをもう一つ買おうと思ったら売切れていた。変わりに~FABER-CASTELLの鉛筆削り。なつかしー!高校生の頃、仙台の地球堂で、1穴のやつ買ったな。当時は鉛筆を上手に使っていなかったから、ミニ削りは非常用としてしか使っていなかった。[>IMG[to amazon|BRITA.png][http://www.amazon.co.jp/BRITA-Maxtra-%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A9-2-0L-%EF%BC%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B81%E5%80%8B%E4%BB%98%EF%BC%89/dp/B000NZBBT6]]
鉛筆は、時々回しながら、角を使うようにすれば、先が丸くなっても十分使えるのだ。まあ小さい字を書く必要がなくなっただけかもしれないが。
それとSIGNO 0.28mm ブルーブラックを補充。このボールペンはペン先がしっかりしているので、最後まで書ききることができる。
家に帰ったら、amazonで買った浄水器 BRITA Maxtra マレーラ XL 2.0L が届いていた。これもドイツ製だ。浄水器としては申し分のない性能。水が甘い!甘露甘露。
「[[反射]]」。そろそろ半分か?
----
<<tiddler 反射>>
サンタ・アナ・マルベック [2007] アルゼンチン。スクリューのデイリーワイン。酸味が特徴か?全体的に貧弱なので酸っぱいだけだ。スーパーで880円。
出張の飛行機の中で「[[配当]]」読了。やっと半分かな。
----
<<tiddler 配当>>
「[[名門]]」読了。
ワインは メリーニ・キャンティ 2006 イタリア。安価なキャンティは薄いだけだから。。。安かろう悪かろうであまり好きではないが、これは安い割りにおいしい。1000円くらい。
----
<<tiddler 名門>>
カステル バロン・ド・レスタック 赤 [2006]、ボルドー。1000円くらい。平均的。
「[[奪回]]」読了。
----
<<tiddler 奪回>>
レッドウッドクリーク、メルロー [2007] カリフォルニア。うーん、もうちょっとドライなほうが好みかな。。
「[[証拠]]」読了。[[積読|テーマ別リスト]]が増えてしまった…(極大射程と百番目の男)
----
<<tiddler 証拠>>
モナステリオ・デ・サンタ・アナ モナストレル[2007], スペイン。ラベルが以前のシンプルなものに戻っている?シラーとどちらにするか迷ったが…今度はシラーの方を試してみよう。1150円。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2008年11月\d\d>>
「[[侵入]]」読了。いずみ野駅近辺を走り回る。
----
<<tiddler 侵入>>
トラピチェ マルベック [2007], アルゼンチン。カベルネぽいが、やや薄い感じか。ふつーの安ワイン。
990円
オバマ大統領誕生。Athlon2600+に換装。
「[[連闘]]」読了。
----
<<tiddler 連闘>>
コノ・スル オーガニック [2007], チリ
うむ。うまいうまい。
「[[黄金]]」読了。
----
<<tiddler 黄金>>
モナステリオ・デ・サンタ・アナ シラー[2007], スペイン。モナストレルよりちょっとだけ高い。モナストレルは濃くておいしいが、結構くどくて、飽きてしまうのに対し、シラーは濃いわりにすっきりしていて落ち着いた感じ。うまい。
「[[横断]]」読了。
----
<<tiddler 横断>>
「[[直線]]」読了。
----
<<tiddler 直線>>
「[[標的]]」読了。
----
<<tiddler 標的>>
「[[帰還]]」読了。やっと30冊。。。うちにある残りを確認。あと8冊。配当、名門あたりからどれもボリュームたっぷりなので辛くなってきた。
----
<<tiddler 帰還>>
[<IMG[wine/wine4.png]]ドゥケ・デ・カンポ レゼルヴァ [2003]、スペイン。
結構期待したんだけど、今ひとつ。
酸味が強くて味わいが薄い?もしかして痛んでた?
一緒に買ったブルーチーズもいまいちで、残念。
レッドウッドクリーク、カベルネ・ソーヴィニヨン [2006] カリフォルニア。とりあえず。
<<tiddler "Altoids ストーブ">>
「[[密輸]]」読了。
----
<<tiddler 密輸>>
「[[決着]]」読了。
----
<<tiddler 決着>>
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2008年12月\d\d>>
[>IMG[081201.png]]夕方、西の空に上弦の月と、金星と、木星がそろった。
曇りで、横浜の駅前だったけど、かろうじてその一角の雲が晴れ、一瞬観察できた。
なかなかいいシーンだったなー。カメラで撮っておけばよかった。
ワイン。ウルフブラス ビルヤラ カベルネソーヴィニヨン [2007]、オーストラリア。これはうまい。千円ワインとして申し分ない。
[[closeall]]マクロと[[opentitle]]マクロを作る。closeallマクロを間違って使うと、記述したtiddlerまで消えてしまうので修正ができない;-)
[[告解]]読了。
----
<<tiddler 告解>>
<<tiddler "Altoids ストーブ2">>
[<IMG[wine/wine5.png]]ワイン。
シャティヨン・コルビエール [2006]。マコンのコンクールで金賞らしい。
なかなかおいしいワイン。1000円強。
[>IMG[stove/stove5.png]]燃料を購入。これまではオクダ化工の燃料用アルコール(黄色)だったが、大洋製薬のインテリアを購入。365円/500ml。
燃焼実験をしたところ、火力アップ!えぇー、燃料の違いがこんなにあるとは!カップのふちまで炎が上がり、沸騰までの時間は短くなった様だが、燃焼効率としてはいまいちか。
水を追加したりして火力調整するべきかも...ただし屋外ではこの熱量は安心か...どうしよう。
宇都宮。今日はなかなかうまくできたほうかもしれない。手際が悪かったにしても。
「[[敵手]]」読了。
----
<<tiddler 敵手>>
[>IMG[stove/stove6.png]]急遽新しいコンベックストップ型バーナーを作成。穴個数を17個から9個に減らし、燃焼実験。ふむふむ、炎の勢いが落ちた。火力が弱まり、アルコールの加圧が低くなったのか。
そこで穴を8個増やしてみたところ、カップのふちまで炎が上がった。
|!穴個数|!沸騰まで|!燃焼時間|
| 9| 4min| 6min|
| 17| 3min| 5min|
|アルコール 13ml|c
うーむ、9個で十分か?火力が強いと、煤が出るようだしな。
「[[不屈]]」読了。
----
<<tiddler 不屈>>
[>IMG[wine/wine6.png]]イゲルエラ [2007], スペイン。
確かにうまい1000円ワイン。
が、本日は職場の忘年会でへべれけ。久しぶりに潰れた;-)。
よく帰ってこれたなー
[>IMG[stove/stove9.png]]Altoidsストーブの屋外燃焼実験。
風防なしでは沸騰せず、アルミホイルの風防を作ったところ沸騰。
なるほどー。さっそくパッケージに追加。
小さな容器でお湯を沸かす程度なら、火力が弱いほうがロスが少ない?
あとは本当の屋外炊爨実験だな。
「[[騎乗]]」読了。
----
<<tiddler 騎乗>>
[>IMG[081223.png]]今日は家で捨てリング。断腸の思いで捨てたのは。。。
;SCSI ハードディスク
:貰い物。古くて爆音。結局使わずに廃棄。18GB
;スキャナ
:~FB636Uという、USBバスパワーのスキャナ。複合機のスキャナの方が断然良かったので廃棄。これとOCRソフトで「ひとりにしてくれ1」の全問題を電子化したなぁ。
;デジカメ
:~PowerShotA5。80万画素くらいだったか?2000年頃、よく撮ってた。思い出深い。まだ動いたが、使い辛くて子供のおもちゃにもならない。
;ベイ内臓MOドライブ
:IOデータの~S640B。オリンパスの230MBのドライブが壊れて買ったもの。まだ動くはず。あの頃は何でも内臓させるのが好きだっけど、埃でだめになることが多かった。吸い込み口だからね。
;ポケコン
:~PC1490UII。90年代初め頃、大学で買った物。初めてのグラフィックディスプレイ;-)だったので、いろいろソフトを作った。迷路を作って自分で解くデモとか。懐かしい。もう壊れて動かなかった。
;~PocketPC
:なつかしの~G-Fort。これ用パズルソフトを作ったまでは良かったが、すぐにバックライトが壊れて点かなくなった。ヘビーデューティーは見せ掛けか!ま、大きさ以外は良く出来たデバイスだった。
;ベイ内臓カードリーダー
:埃でCFだけだめになった。
;FDD
:壊した;-)ないと困ることがあるから、また買い直しか。
全部でおいくらくらいかしらん。元が取れてないものが多いな。
[>IMG[081224.png]]クリスマスイブ。街は結構な人出があって、不況なんてどこ吹く風。世間は平和だ。
先日行ってきた宇都宮とは大違いだな。地方と中央の差、なのかな。
ところで唐突に、「子供は小学校低学年でサンタを信じなくなる」ということは、[[ピアジェ|http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A7]]が言ったとおりなんだなぁと思った。
思っただけですけど。
[<IMG[wine/wine7.png]]エストラテゴ レアル 赤、スペイン。
おいしいワイン。甘めなので、冷たいのが美味。
「[[烈風]]」再読完了。
----
<<tiddler 烈風>>
ラーメン屋を出たとたん、北の方角に大きな流れ星が見えた。
[[こぐま座流星群|http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%90%E3%81%BE%E5%BA%A7%E6%B5%81%E6%98%9F%E7%BE%A4]]には遅いかな?
[>IMG[stove/stove11.png]]自作ストーブにぴったりとして有名な、[[デュアルヒート専用ゴトク|http://www.bousaikan.jp/shopdetail/019001000013/]]を買ったので、さっそく使ってみた。
高さは3cm程で意外に高く、火力が上がりそう。幅は8cm強。アルミ缶ストーブにはぴったりな大きさなのだが、微妙な位置に窪みがあるため、大缶のコンベックストップタイプでは安定せず、使用できなさそう。惜しいなー。
今回は小缶のコンベックストップで使ってみたが、針金ゴトクより安定していて良い。ただし、使い終わった後はあちち状態のまま、なかなか冷めない。しばらく真っ赤に焼けたままになる。そこだけが欠点。
「[[勝利]]」読了。とりあえず、ディック・フランシスの再読はこれでおしまい。今年中に終わってほっとした。長かった...
----
<<tiddler 勝利>>
[>IMG[wine/wine8.png]]エフェ モナストレル 2006、スペイン・バレンシア。
グリーン・カレーと一緒に。酸味の目立つワインだけど、癖のある料理と合わせるとこれがおいしい!
ラベルに惹かれて買ってみたけど、今日の料理に合ってラッキー。
料理と一緒に楽しむのがいいワイン。成城石井で。
UGAの[[CM|http://ugakara.com/pc/special/jayan/movie/30sec.html]]は笑った:-)。すごいベタネタだけど。
さて今年、検索されたキーワードは、「本の修理」と「ai-thailand」でした。どちらも想定外。
「本の修理」は、結局糸でかがるのが効果的。ぼろぼろの図鑑や絵本を直すのは楽しかった。写真撮ればよかったな!
ai-thailandの通販は何度も利用してますが、良心的なお店と思います。[[グリーンカレー|http://www.ai-thailand.com/SHOP/2352.html]]と[[たけのこの缶詰|http://www.ai-thailand.com/SHOP/2742.html]]がおすすめ。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2009年\d\d月\d\d>>
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2009年01月\d\d>>
[>IMG[wine/wine10.png]] 箱根駅伝、復路見物。東洋大優勝。立場がやる気を出させた見本みたいなレースだ。
----
ワイン。アナケナ カベルネ・ソービニヨン、2007。チリ。
思ったより安ワイン風だった。まあラベルもそんな感じだしな。でも料理と合う。テーブルワインの楽しみ方だなー。
横浜そごうのザ・ガーデンで。
今日で冬休みもおしまい。明日から仕事か。。。
「[[鉛筆リスト]]」を作る。
[<IMG[altoids2.png]][>IMG[wine/wine11.png]]アルトイズのミントキャンディー缶が3種類に。ペパーミントと、ジンジャーとスペアミント。この他にウインターグリーンという味もあるようだけど、湿布の臭いではなぁ。。。成城石井や、旧ソニプラで手に入る。癖になる味だ。シナモン味もあるらしいが、今日本では手に入らないようだ。
ワイン。モナステリオ・デ・サンタ・アナ シラー[2007], スペイン。デキャンタするといいのかな。おいしいなぁ。。。
[>IMG[090107.png]]外出ついでに[[久地の円筒分水|http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E5%9C%B0%E5%86%86%E7%AD%92%E5%88%86%E6%B0%B4]]を見物。冬は寂しい。春に見に来よう。
帰りに雑誌「天文ガイド」2009年1月号を買う。発売日は毎月5日なので、バックナンバーの置いてあるラゾーナの丸善で。部屋のカレンダーがほしかったので。
マルティンベックシリーズ第1作目の「[[ロゼアンナ]]」読了。確かにヘニング・マンケルに通じるものがありそう。今後シリーズを通して読むかはまだ微妙かな。。。
今日のワインは コノ・スル オーガニック [2007], チリ。迷ったらこれだ。
ピーター・ラヴゼイのダイヤモンド警視シリーズ第8作目、「[[漂う殺人鬼]]」読了。偶然だけど、「[[ロゼアンナ]]」によく似た構成になっている:-)。被害者のキャラクターとか。面白い。
[>IMG[wine/wine12.png]][<IMG[40mmx15.png]]星の手帖社 [[組立天体望遠鏡|http://business3.plala.or.jp/starbook/scopepage15.html]] 15倍を作る。評判どおりよく見えるな。今日は満月だったので、月を見て、M42オリオン大星雲を見て、すばるを見てみた。天体写真で見るようには見えないけど、いいね。新月の頃また見てみよう。あと、もうちょっといい三脚があればいいかな。
ワイン、パンゴリン シラーズ [2007]、南アフリカ。
相変わらずおいしい1000円ワイン。
てれびくん2月号付録、[[ゴーオンアドベンチャーコースター|http://jp.youtube.com/watch?v=QidAw2RgulA]]を作る。小学館の付録はいつも出来がいい。うむ、これも一応工作のうちに入るかな。チョロQっぽいゼンマイエンジンが付いてきて、紙で作ったミニカーを走らせる。このエンジンがよく出来ていて、チョロQに比べてゆっくり走ることが出来るので、多少複雑な動きにも対応できるのだ。工作は大変だけど、単純作業なので難しくはない。
[<IMG[wine/wine13.png]][>IMG[090114.png]]ワイン。ジンダリー カベルネ・ソーヴィニヨン [2007]、オーストラリア。をを!おすすめ通り、おいしいよ!!サンキュー!。甘口かな?と思ったけどそんなことはなく、タンニンも程よく、フルーティ。薄っぺらさがない。カメ(シラーズ)もあったので今度試してみよう。ラゾーナのスーパーで。
通販でいろいろ買った結果がぼちぼち。まずはノートPCのメモリ。純正の~PC2-4200 512MBから、~PC2-5300 1GB x 2へ。これだけ買って2500円?費用対効果高過ぎー。[[上海問屋|http://www.donya.jp/item/824.html#cat]]から。ちなみに今回は、「上海問屋セレクト」で「Transcend」が届きました。
通販で買ったプリンタのインクが届く。が、昨日忘れててヨドバシで買っていた。。。
「[[笑う警官]]」読了。なるほど警察物としてよく出来ている。
[>IMG[090116 19:49|vn090116.png]]金星が明るかったので、[[組立天体望遠鏡|2009年01月11日]]で写真を撮ってみる。半月状になっているのがかろうじてわかる。来月には、三日月形に見えるだろう。ふーん、こんなおもちゃみたいな望遠鏡でねぇ。。。
今日は通販で買ったロワのバッテリーが届いた。古いデジカメのへたった電池をリプレイス。1200円と安いが、一応日本製セルを使った中級品。使い物になるのかな?
[<IMG[wine/wine14.png]]ワイン。ジンダリー シラーズ [2007]、オーストラリア。シラーはカメ柄だ。味はカベルネのほうがいいかな。やや甘すぎ。
その後、ゴードンでジントニック。サントリーのトニック、これも甘いかなぁ。。。
ワインはまた、ジンダリー カベルネ・ソーヴィニヨン [2007]、オーストラリア。やっぱりこの蛇はおいしい。
今日はビックカメラで買い物。
*PC用ファン... CPUファンが爆音になったので交換。Owltechの山洋電気k製60mmケースファン [[F6-N|http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F6/F6.html]]をCPUに。2080円。騒音28dBなのでそれほど静かではないが、だいぶましになった。
*ビデオ&カメラ用三脚...今持ってるロッドアンテナ風の8段三脚じゃ一眼には微妙だったので。とはいっても買ったのはケンコーの4段コンパクト [[KM-200|http://www.rakuten.co.jp/kaneyoshi-shop/1845671/1845674/]]。980円。や、安物:-)まあでもだいぶマシではある。<br>自由雲台ではなく、3way風の2way雲台。初めは水平が取れなくてあせったが、水平は足で調整するのが2wayの常識だったのね。ま、おもちゃの望遠鏡用として。
「[[極大射程]]」読了。痛快!楽しめました。
[>IMG[090123.png]]鍵につけていた100均のLEDライト、電池が切れたので新しいライトを買ってみた。電池を買うよりライトを買ったほうが安いので:-)。写真中、
* 右下:今回電池が切れたLEDライト。~LR41x3の金属製。すっかり塗装がはげたけど、それがまたいい。金属製だからか、150円だった記憶がある。
*上:有名な「~III-LEDライト」。これは~LEDx3つでとても明るいけど、キーにつけるには大きすぎ。単5x3にして使っている。
*左下:最近流行のレンズつきタイプ。~LR44x3。LEDにレンズは無駄かな?しかしこのライト、スイッチが2トグルの押しボタンで、一番使いやすい。しかし電池ふたが割れててがっかり。
*真ん中:~LR41x4で、レンズつきタイプ。明るくて軽い。電圧が高いから、すぐだめになっちゃいそうだけど。
[>IMG[wine/wine15.png]]ガロ・ファミリー・ヴィンヤード カベルネ・ソーヴィニヨン [2006], カリフォルニア。
んまい。これは酔っ払う。スパーのワインだけどうまいなあ。
やあ今日は酔っ払ったよ。甘すぎず、軽すぎず。いいバランスのテーブルワインだ。
やほー!!
アメリカのAmazonで買い物したものが届いた。DVDとCD。ちなみに送料は、船便で $4.99 + $2.99 x 個数。結構高い。
今回は 10日注文、12日に発送で、27日到着なのでなかなか早かった。買ったものは、
* [[HORROR Classics 50 movie pack]] DVD ... 見るわけないと思いつつ。歴史的名作50作で。$14.99。
* Tom&Jerry DVD ... $6.49
* King Crimson, In the court of the crimson king, remaster ... これがほしかったのでした。$13.99。
トータルで 5000円弱。まあ、円高だしいいか。
[>IMG[wine/wine16.png]]ワイン。コロニア・ラス・リエブレス ボナルダ [2007], アルゼンチン。
ボナルダ種だそうな。濃い葡萄の味がするワイン。ややもったりした感じがするけれど、評判どおりにおいしいワインで、安っぽい感じはしない。
ショック、日本のアマゾンではリマスターの輸入版「[[クリムゾンキングの宮殿|http://www.amazon.co.jp/dp/B00065MDRW?tag=chimeaa1204-22&camp=767&creative=3975&link_code=as3]]」が1080円...恐るべし円高...
ま、まあDVDが買えたしね...;-(
イギリスのアマゾンはさらに買い得な状況になっているらしい。ヨーロッパはPALだから、映像物は買えないけど。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2009年02月\d\d>>
おっとー!いきなりバッテリーが上がってる。ブースターケーブル購入。で、ディーラーに行って交換。確かに乗ってないからね...
ワイン。また ガロ・ファミリーを買ったんだけど、メルローの方買っちゃった。ラベルが同じなんだもんなー。カベルネのほうがうまい。
「[[百番目の男]]」読了。
----
<<tiddler 百番目の男>>
[<IMG[090204.png]][>IMG[wine/wine17.png]] 昨日から始まった浅間山の噴火による降灰。直線距離で150km程、こんなに振ってくるとは思わなかった。これは結構すごいなー。
ワイン。アラン・ブリュモン ガスコーニュ・ルージュ タナ・メルロ [2006]、フランス(ブルゴーニュ)。スーパーのあおりにつられて。これはうまい!なかなか。おとなしめなんで女性向きかなー。
「[[チャリオンの影]]上下」読了。うーむうまい!ビジョルドはやっぱりうまいなぁ。。。まさか今週中に読みきるとは思ってもいなかった。。。ミステリ以外を読むと新鮮だ。
----
<<tiddler チャリオンの影>>
またまた ガロ・ファミリー・ヴィンヤード カベルネ・ソーヴィニヨン [2006], カリフォルニア。
安くてうまいんだもん。
[>IMG[wine/wine18.png]]ワイン。ヌヴィアナ・テンプラニーニョ・カベルネ・ソーヴィニヨン 2007, スペイン。
スパイシーで、すっきりした感じ。物足りないかなと思ったけど、別に薄っぺらい感じはしなかった。
980円ならお買い得。
休日出勤。はぁー。
ワインはまたまた、ジンダリー カベルネ・ソーヴィニヨン [2007]、オーストラリア。
備忘録。
ゆうちょ銀行について。郵貯の口座番号は銀行のものと交換がないので、振込みが出来ない。が、ゆうちょ銀行になってから、支店名と口座番号を検索するサービスが始まったようだ。ゆうちょ銀行のHPから変換ページに飛べる。
[>IMG[wine/wine19.png]]サウスアフリカン ピノタージュ 2007, 南アフリカ。
樽の香りがきつめ。これが売りらしいんだけどね...でも値段(780円)を考えるとなかなか良いかな。
安ワインにありがちな甘ったるさがなく、薄っぺらさはあまり感じない。
エルロイの「暗黒4部作」の2作目、「[[ビッグ・ノーウェア]]」読了。これは。。。すごい。こういう話を読んだのは初めてじゃないだろうか。。。おもしろかった。。。「[[ブラック・ダリア]]」読み直そうかなー。
平沢進の新作、「[[点呼する惑星]]」到着。アマゾンより。さっそく~MP3に落とす。
昨日の休日出勤でぼろぼろ。一日ごろごろして過ごす。
お昼はメスティンで「棒ラーメン」を作ってみたりした。100円ショップで買える棒ラーメン、うまいよなぁ。
晩はワイン。今日は コノ・スル オーガニック [2008]。2008はもしかしていまいちか??
朝、起きると発熱していた。ノー!
ノロかも?昨日までの研修が原因??
熱は下がったが午前休。
「[[ブラック・ダリア]]」再読終了。
「[[ビッグ・ノーウェア]]」の後に読むと、実は緻密なプロットに基づいていたことに気が付いた。エルロイのこのシリーズは、執着する心が繰り返し出てきて、異常性が際立ってしまうけど、人物像がリアルで引き込まれる。しょぼい刑事物と比べると、エルロイの凄さを感じるな。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2009年03月\d\d>>
[>IMG[wine/wine22.png]]ワイン。レッドウッドクリーク、カベルネ・ソーヴィニヨン [2007] カリフォルニア。
いつものデイリーワイン。
とりあえず、写真を撮ってみた。
[>IMG[cookie.png]]ダーツバーで飲み会。クリケット2連勝!!
帰ってから、日曜に作ったクッキー型のあまり(ビール缶の破片だけど...)を使って、カメのクッキー型を作ってみる。曲線も何とかなる感じ。上から見た写真ではでこぼこして見えるが、裏から見るときれいな曲線が出ている。
ちなみに、空き缶で作るクッキー型はなかなか楽しい。ペンチ、ニッパ、カッターやはさみなど、どこにでもある道具で作れる。曲線は丸軸の鉛筆で。
実際にクッキーも焼いてもらったけど、なかなか良かった。もうちょっと大きくてもいいかも。ちなみに日曜日は、「こいのぼり」と「かぶと」の型を作った。某サイトのまねっこなので写真はない:-)
[>IMG[vsVM.png]]Sunの無料仮想PCツール、「~VirtualBox」にWindows2000をインストールしてみる。Windows98は全くだめだった(遅い!!)が、NT系はまし?
~VirtualPCに比べると、Linux がまともに使えて楽しい。
音やマウスに関しても、~VirtualBoxの方がまともに動いているよう。
が、動画を見たり、いろいろソフトをインストールする手間を考えると、やっぱWindowsでいいじゃん。。。
それか、なんでも入りの1CD Linuxとか。~PuppyLinuxは、非力なPCにはなかなかよさそう。
ワイン。ヌヴィアナ・テンプラニーニョ・カベルネ・ソーヴィニヨン 2007, スペイン。
おっと、[[先月|2009年02月11日]]飲んだばっかりだった。微発泡の酸味が特徴。ただし、ベースはあっさり系。
「[[LAコンフィデンシャル]]」読了。これも面白いじゃないか!
[>IMG[wine/wine20.png]]ワイン。MAPU カベルネ・ソーヴィニヨン [2007], チリ。川崎のサンワ。
1200円くらいだったか?チリワインぽい、カベルネっぽくない?味でした。
フルボディの割にはそれほど重く感じなかったなぁ。
[>IMG[wine/wine21.png]]ワイン。マルケス・デ・リスカル リスカル・テンプラリーニョ [2006], スペイン。
シアルの地下で。1200円くらい?
テンプラリーニョの味。なかなかおいしい。
[>IMG[wine/wine24.png]]ワイン。モデッロ・デッレ・ヴェネツィエ ロッソ / マァジ [2007]、イタリア。
MASIと書いてマァジ?酸味が特徴かな。
結構ヘビーな飲み口だった。写真なしだったので借り物。
「[[影の棲む城]]」読了。ビジョルドおばさんのチャリオン・シリーズ2作目。うむ。これもなかなか。前作より派手さはある(神が現れたり、戦闘シーンが多かったり)が、話の深みとしては前作かな。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2009年04月\d\d>>
[>img[wine/wine23.png]]イーグルホーク カベルネ・ソーヴィニヨン [2007]、オーストラリア。
オーストラリアのテーブルワインは良作がそろっているけど、その中でもトップグループかな。
お買い得。グリーンカレーで。
原宿交差点の立体化、上りだけ開通してた。でも相変わらず渋滞してるやーん。
[>IMG[wine/wine25.png]]コノ・スル カベルネ・ソーヴィニョン レゼルバ [2007], チリ。
リザーブ?レゼルバ?まあどちらでもいいけど。。オーガニックと同程度か下。
出来の良いキュヴェを云々、てことなので、元はヴァラエタル?
確かにそんな味がしなくもない。が、悪くもない。
今度はピノでも試してみようかな。
[>IMG[090409.png]]ADES、突然の不調。
メールを見ていたら、メール本文のフォントと、Todayのフォント、連絡先のフォントが、急にゴマ粒みたいに小さくなってしまった!ルーペがないと読めん;-(
リセットしても直らない。これでは使い物にならないので、フルリセットする。
一応、ビルトインのソフトで環境をバックアップして、リセット後にバックアップから復活させてみたが、同じようにフォントが小さくなってしまう。
つまり、設定として保存されてるわけね。そこで、バックアップからレジストリをはずしたところ、フォントが小さくならず、メールと連絡先が復活できた。
まあ、これでいいや。
[>IMG[090412.png]]プランターにバジルとタイムの種を蒔いてみた。
面倒だからばら撒き。
タイムの種は砂粒のようで、これで芽が出るのか心配になる。ちなみに発芽保障は去年の11月に切れていた。
出るかなー、芽。
[>IMG[wine/wine26.png]]ディエゴ・デ・アルマグロ グラン・レセルバ [2001], スペイン。テンプラニーニョ。
濃いテンプラニーニョの味。スパイシー系?上品というより野性味ある感じだけど。
おいしいけど、重くて疲れるかも。
[>img[090418.png]]おー、バジルの芽が出た。タイムはまだ気配なし。
暖かい日が続いたおかげか。
間引きはもうちょっと育ってからかな。
...収穫したら何に使おう;-)
[>IMG[bar05.png]]きょうは久しぶりの雨。気圧も1000hPaくらいで下がり気味。
で、来ました!気圧計。水面はキャップまで上がっているじゃない!
なるほどー。でもあふれそうだ。。。
[>IMG[wine/wine28.png]]コート・デュ・ローヌ パラレル45 [2006], フランス
定番の?ワインらしい。1680円くらいだったかな?
パラレル45とは北緯45度の意味。らしい。
感動的なうまさ!というよりは、くどすぎず、薄すぎず、普通においしいワインだ。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2009年05月\d\d>>
GW開始。天気が良いので、近所の公園で朝ごはん。
松林では、ホバリングするアブが多数。初夏の陽気だな。
[>IMG[090503.png]]川崎大師に野暮用。
足がしびれて転倒...うわーかっこわるー ;-)
帰りにランチの焼肉!いいねぇ焼肉。。。
さーて今日は南プロヴァンズを模した公園に行ってきました!
今日、一番思ったことは、ミニスカートの女の子は、スワンボートを漕ぐべきではない!ということだ。
徹底してほしいものである!!が、本人は気にしていないか、そんなことを思われてるとは、夢にも思わないわけだ。
オヤジの発想なのだなぁ。。。
[>IMG[090506.png]]GW終わり。
バジルは順調に大きくなっている。
[>IMG[wine/wine29.png]]カーサ・デ・ラ・エルミタ [2005], スペイン・ファミーリャ
1900円位だったか?まあめちゃうま!というほどでもないけれど、
美味しいワインだ。
スペインらしい濃いワイン。
[>IMG[090509.png]]地引網で取れたイワシで自家製アンチョビを仕込む。
うまくできるといいなぁ…
[[リトル・ドラマー・ガール]] 読了。
ドラムを叩く女の子の話じゃなかったのね:-)
ル・カレは本当に淡々と話が進むなぁ。
[>IMG[090515.png]]歓迎会でアルコール。
「酒豪伝説」がなかなか利いた見たい。
翌日の調子がぜんぜん違う。評判になるわけだ...
[>IMG[090517.png]]バジルがどんどん大きくなる。間引いても間引いても間に合わない:-)
雑草なみの生命力だなぁ。
久しぶりにMFCでプログラミング。仮想関数を作って、派生クラスでいろいろやろうとしたけれど、がうまく動かない。
とてもあせるが、実は引数が違っていて、うまくオーバーライドできていないだけだった。
。。。仕事じゃなくてよかった;-( C++忘れたなー。
[>IMG[wine/wine30.png]]ヘクラ[2004]カスターニョ モナストレル、スペイン
一瞬甘い?と思ったが、なかなかスパイシーで濃くておいしいワインだった。
「漫画家超残酷物語」届く。
なんとなく、「失踪日記」を買って読む。
すさまじい生活。圧倒されるなぁ。。。
栗本薫、永眠。びっくり。グイン・サーガ、魔界水滸伝、ともに思い出深い。
[>IMG[wine/wine7.png]]エストラテゴ レアル 赤、スペイン。
デイリーワインとしては完璧だな。
さてさて、今日は小物をたくさん買い物。
あの超軽い紙粘土は、いったい何から作られているのだろう?
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2009年06月\d\d>>
StyleSheetをいじって、記事のセンタリングをしてみる。かんたんかんたん。
{{{
#contentWrapper {
width:900px;
margin-left:auto;
margin-right:auto;
position:relative;
}
}}}
しかし内容については、門前の小僧状態なので、もちろんオリジナルではない。
どこかで見たテーマから拝借した。
[>IMG[090605.png]]最近、~PocketPC用ペンシルパズルソフトを久しぶりに更新したため、暇な時間はそれでパズルばかりしている。
デバッグですな。バグが落ち着いたら公開してみよう。
本日は送別会。飲み会の話題に年齢に関するサプライズが増えてきたなぁ。。。
プランター1つに作ったバジルから、結構な量のバジルソースが出来た。
もう1、2回は収穫できるんじゃないだろうか。使えるな、バジル。
ワインは近所で手に入る、ガロ・ファミリー・ヴィンヤード カベルネ・ソーヴィニヨン [2006], カリフォルニア。
うまくて飲みすぎちゃう。
[>IMG[090607.png]]手持ちの万年筆のメンテナンス。高いものは持っていないけど。。。
みんな、ボトルのブルーブラックを入れちゃったりしてるから、掃除しないと詰まっちゃう。
なつかしのクルトゥール・ライトは、軸がベタベタになっていた。あのすべすべした加工がいけないんだろうなー。書きやすいけど、捨てるしかあるまい。
上から順に、
* ピカソ万年筆、~PS-908 世紀先鋒(Century Pioneer)。2005年に上海で。当時は日本で見かけなかったが、最近は通販で売っている模様。軸は真鍮のようで、ずっしり重い。書き味は悪くない。
* LAPITA付録 赤と黒。2006年。フローがいまいちで使い物にならなかった。はずれだ。。。
* LAPITA付録 ALWAYS。2007年。こちらはなかなかの書き味。見た目がピカソ万年筆そっくり。
* Waterman クルトゥール・ライト・ソフト。2002年頃だったか?確か2000円になった頃。これと、LAMYのサファリを使って、万年筆に目覚めたみたいなもんだ。
* ペリカノ・ジュニア(旧・新)2005-6年頃かなぁ?見た目以上に良く書けるので評判だった。ペン先がやや太いのと、密封性が悪くて乾きやすいことを除けば、完璧。
* Waterman フィリアス。2003年。クルトゥール・ライトと同じ形。ペン先はこちらのほうが高級だな。フロー、細さとも、完璧。ややペン先が固いけど、一流メーカーのよさが素直にわかる。
* PILOT decimo プレゼント♪。常用中
* LAMY アルスター 2004年。これが一番書きやすい。
* その他、パーカー リフレックス(つくりが雑)、ペリカン フューチャー、ペリカーノなど。
そうか、去年は1本も買っていない。そろそろ高級品に手を出してみようかな。。。
[>IMG[090609.png]]ペンシルパズル エディタ・プレイヤー「ペンパ」、目標の10種類対応が完了。
あとはゆるゆると、デバッグと改良を続けていこう。
*追加予定
**数独?エディタとプレイヤーなら簡単だしな。。。
**~PencilBox互換の入出力?
2000年からだから、10年近くかかっている。途中何年もほおって置いたからだけど、よく続いたなぁ。。。
もうMFCの時代じゃないけど、今後ともMFCで、いけるところまで行くか。
*作りたいもの
**~PocketPC用の簡単なデータベース。閲覧重視と、入力重視の2種類かな?
**スクリプトインタプリタ用の簡単な環境。
**うーむ、お金をかけてまで、C#に移るメリットはあるのだろうか。。。?
[>IMG[090611.png]]~PocketPC用の、交換バッテリーが届く。すなわち、ROWAの、Axim50v用電池と、シャープのADES用の電池です。
ADESの電池が妊娠気味?のため、購入してみた。
ROWAの電池は、古いデジカメの電池とあわせて、3つめ。
ADES用はちょっと怪しかったかも;-) 電池が反ってる。
その後使ってみて。。。
# デジカメ用電池は順調。特に問題なし。へたった電池の代わりに役立ってる。
# ADES用電池、こちらも問題なし。まだ数回しか充電していないが、純正に比べて容量が少ない(1400mAh)割にはよく持っているような気がする。
# Axim50v、充電直後に充電率が表示されなかったり(その後何かの拍子に表示)、たびたびハングしていたりと、あまり調子が良くない。でも電池のせいかなぁ。。。
今日は自家製アンチョビをオイルに漬ける。
# 塩漬けで1ヶ月保存していたいわしのフィレを...
# 塩水で洗い...
# ビンに詰めて、オリーブオイルを注ぐ。
[IMG[090613-1.png]] [IMG[090613-2.png]] [IMG[090613-3.png]]
見た目はそれっぽいけど、味はどうかな?
10日後から食べられるという。楽しみ!
[>IMG[wine/wine31.png]]ワイン。レッドウッド・クリークのピノ・ノワール。
うーむうまい。このすっきりとした味わい、いいなー。
ピノよりカベルネを好んできたけど、ピノ良いな!
[>img[090616.png]]おばけえびの卵。
本日投入。学研の付録。俺が現役の頃は、1年生じゃあなかったと思うけど。。。
学名アルテミア。大きく育つといいなぁ。。。現役の頃は、大きくなった覚えがない。
とりあえず、昔ハンズで買った温度計を貼り付けてみる。
夜中に見ると、何匹かハッチアウトしてる!いいねー!
[>IMG[090618.png]]アルテミアの幼生。活発に動いております。
体調1mmといったところか?
水槽の大きさの割にはたくさん孵化させてしまったようで、これから淘汰されると思うと忍びない。申し訳ない。
しかしこいつら、活発に動き回る。明かりに集まる習性を利用した水槽で、蓋に青色LEDが付いている。それを灯すとめちゃめちゃ集まってくる。
大きくなるといいなぁ。。。
[>IMG[wine/wine32.png]]カスティリョ・デ・バニョス グラン・レゼルヴァ [2001], スペイン。
DO バルデペーニャスだそうな。
うむーうまい!やや物足りない気もするけれど、うまいなぁ。メダル受賞歴がすごいらしい。
これはリピートするかもな。
アルテミア突然死!
おお!朝まで元気だったのに、八割方死んでしまったようだ。これが話に聞く突然死か。。。
過密気味だったからなぁ。。。
水が汚れてたりするのかな。スポイトでも買ってこよう。
持ちこたえてくれれば良いけど。。。
コナリーの「[[リンカーン弁護士]]」読了。
----
<<tiddler リンカーン弁護士>>
アルテミア水槽の掃除。1mlのスポイトでちまちまと。
結局、生き残っているのは5-6匹みたいだ。
[>IMG[wine/wine33.png]]シャトー・ダルマイヤック [2004]。
いつものテーブルワインとは違って、ちょっとだけ良いもの。ハーフボトルで。
むーやっぱり違うねぇ。
暑くなってきたし、いつもはビールにして、たまに高いワイン、ていうのも良いな。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2009年07月\d\d>>
アルテミア。
5-6匹になってからは安定している模様。脱皮しているようで、だんだん大きくなってきている。
[>IMG[090705.png]]バジル収穫。右は、100g収穫した後の写真。
虫の害がひどくて、葉がぼろぼろになりつつある。そうなる前に収穫。真っ黒い、てんとう虫のような小さい虫が、ばりばり葉を食べている模様。
そのほか、毛虫やら何やら。でも、すばらしい生命力!今年4回目の収穫だからねぇ。
ニコリのペンシルパズル 「へやわけ 1」終了。
手ごわい系のパズルですな。疲れた!当分へやわけはいいや。。。
次は 「スリザーリンク」でも、と思ったら、やっぱりWMでの操作性がいまいち。
改良するかー。
[>IMG[090709.png]]イヤホン故障!職場のドアノブに引っ掛けて、断線してしまった。
壊したのは、DENON、~AH-C350。おとなしめではあったけど、装着感以外(ゆるい)は特に何の不満もない、イヤホンだった。
で、新しく買ったのがオーディオテクニカ、~ATH-CKS50。新製品らしい。装着感が良くて、視聴した限りでは、(上位機種の~CKS70には劣るけど)まあまあ。
で、使ってみての感想。~CKS50、形状が変わってて、低音が良く出るのが売りらしい。確かに低音は悪くない。でもそれ以外は、はっきりC350よりは劣る。なんか雑。
リマスター版「クリムゾンキングの宮殿」を聴いても、あの感動的なきらきらした感じがしない。もったりした感じ。安いから?。。。エージングして良くなるのかな。。。正直~CKS70の方にすればよかったなー。
アルテミア、とうとう2匹になってしまった。1匹は立派に成長したけど、片方は微妙。
卵を一振り、追加してみる。
成長したアルテミアを見ると、ペットにする気持ちもわからなくはない :-) なかなかかわいい。
平日ゴルフ、1.5R。強風で参った。
支点の2つある振り子の問題って、これのことだよなぁと思いながらラウンド。
まだまだだな。。。
帰りに[[うなぎ|http://r.tabelog.com/chiba/A1204/A120404/12001011/]]。うまかった!
[>IMG[090718.png]]プランターのミニトマトは、なかなか壮観。
こんなに実のつく種類なのかねぇ。お得な感じだ。
<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B000FQN0L0" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_top&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B0016KAY4U" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B0024DXBPW" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B0027PA29A" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B0027PA29K" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>
今まで使っていたのは[[マッハスリーターボ |http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000FQ5VFS?ie=UTF8&tag=chimeaa1204-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B000FQ5VFS]]だったのだが、替え刃の安さに引かれて、K-4を試してみる。シャアザクが恥ずかしいキャンペーンパック。マッハスリーターボは3枚刃の名作だ。完成された剃り心地。これに対してK-4。あたりの柔らかさは、マッハスリーターボにはかなわないものの、ホルダーになれてくるとなかなかいい。深剃りも悪くない。4枚刃でも幅はそれほど広くない。まあちょっと肌が荒れてしまったときは、近江兄弟社のなんちゃってシーブリーズ、クールローションでケア。うむ。 残念ながら扱いはAmazonではない。ついでに電池を買ってみたりするといい。K-4の替え刃は、100円程値上がりして、1000円を越してしまった。
AAは5つ並ぶのだな。
[>IMG[wine/wine34.png]]シャトー・ド・モンパテ, 2006, ブルゴーニュ。ピノ。ハーフボトルで。
ヨーカドーで980円なり。食事はピザだったので、もっと重いワインでも良かったかな。
[>IMG[090726.png]]休暇で旅行。
まずはあぶくま洞。朝早かったので、高速道路は空いてて快適。
小野インターでおりて、程なく[[あぶくま洞|http://www.city.tamura.lg.jp/ta_abukuma/ta_abukuma01.jsp]]へ。
見つかって40年程ということもあって、なかなかきれいな鍾乳洞だった。
なによりその冷やっこい空気がたまらん。
帰りに[[リカちゃんキャッスル|http://www.liccacastle.co.jp/]]に寄る。大きな女の子にはたまらんのだろうなー
休暇で旅行中。
キグレサーカス見物。
どうしても、同じ場所で以前に見た、ロシアのサーカスと比べてしまう。
日本のサーカスは、どこもこんな風にじみなのか?いろいろ大変なんだろうが、がんばってほしいものだ。
休暇で旅行、帰宅。
夜の首都高。空いてるし、夜景も美しかったりするけど、気が張って疲れる。
帰宅後、アルテミアの唯一の成虫(?)が死亡していた;-(
追加投入の子達にがんばってほしいのう。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2009年08月\d\d>>
[>IMG[090801.png]]ケンウッドのUSB出力つきコンポ「~VH7PC」はたしか2002年頃、投げ売り状態のものを手に入れたのだった。長い間サブオーディオとして、ほとんど飾りだったが、2年近く前から、フリーの録音ソフト「[[ロック音|http://hp.vector.co.jp/authors/VA014492/manual/help.htm]]」の組み合わせでラジオの録音をしている。ちなみにM/Bは ~EPIA5000。
録音しているPCは、ディスプレイもキーボードもつないでいないので、VNCでコントロールしているのだが、この偉大なフリーソフト、「ロック音」のウインドウは、VNCで表示されないのである。直接デスクトップに描画しているのかな?
で、キーで設定ダイアログを呼び出すわけですが、安定して使えるためにほったらかしにしているので、そのキーバインドをしょっちゅう忘れてしまう。そのキーバインドは、「~Ctrl-T」です。忘れないように>自分。
[>IMG[090802.png]]ちょっとしたツールを作ろうと思って、[[VisualC# 2008|http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/]]をインストールしてみた。
このクラスの開発ツールが無料ですか。もうWindowsは一生~VC6.0+MFCでいいや、と思っていたけれど、そうだなー、ちょっと勉強してみても良いかな。しかしMSの敵はMac?JAVA?いい時代だなー。
ただしトロさが気になる。まあ仕方ないのかな。PC買い換えようかなー。。。
[>IMG[090804.png]]~VisualC# 2008に感心したので、ボーランドの無料RAD、[[TurboC++|http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/program/progdevenv/turboexplor.html]]を~VirtualPC上のWin2000にインストールしてみる。
なにやら、IDEのために?.NETの1.1というものを一そろい、インストールする必要があって、それが面倒。必要なものは、「窓の森」で全て手に入る。~TurboC++で作るアプリケーションが.NETというわけではない。
見た目が~VisualC# 2008にそっくり(どっちがどっちのマネなのか知りませんが)。動きはやっぱ伝統のTurboブランドだけあって早いね。まあでもVCLを知らないので、使いこなすのは無理だな。
勢いで、その昔買った、Delphi2.0 もインストールしてみる。懐かしいなぁ。その上バカッ早。こういうシンプルな開発ツールもいいな。もうちょっとドキュメントが整備されていたら、~VC4から乗り換えていたかも。でも当時のMSDNはすごかったからなー。RADの使い勝手がよければ、ドキュメントがしょぼくてもいい、というわけではなかったのだよなー。
ちなみに~TurboC++は2006年、Delphi2.0はたしか1996年。10年の差があるけれど、作り手は道具ほど変わるわけではないのだった;-)
外出ついでに、秋月のDMM、Metex の P-16を買う。2100円。
1000円の P-10 と迷ったのだけれど、迷ったら高いほうを買っておけば後悔が少ないのでP-16に。
機能的にはP-10で十分なんだけどね。
[>IMG[wine/wine35.png]]シャトー・ド・フォーブ 2007、ボルドー。
「絶対買ってください!」のポップで1050円。この暑いのにどうしよう、と思ったけど、まあ物は試し。
で、これは確かに買って損はない。というか今まで飲んだ1000円のワインの中で、多分一番おいしい。
若くてさわやか。だけど、複雑さもある。
今度また買ってこよう。
明け方に大きな地震。すわ東海地震か?と思ったが、そこまでは大きくなかった模様。
今日は台風と地震がいっぺんにきて、大変だなあと思ったら、台風はそれて、関東は午後から快晴。あつい。
「[[ぽちっとアスクル|http://askul.jp/]]」で写真用の印刷紙を買う。
1500円以上送料無料で、ほんとに「明日来る」のでびっくり。前日12時頃注文で、翌日午前中の着荷。
若干高めの値段設定にも納得。
これは便利だ。が、用途はそれほどないかもしれない。
「重力ピエロ」読了。
そうねー。毀誉褒貶激しいのもうなづける。「ゴールデンスランバー」と同じく、日本で受けるんだろう。
僕的には、お話を作るために作ったキャラクターが、延々と昔話を続けるという、この形式がいや。
[>IMG[090822.png]]お祭りで買った鉄砲のおもちゃ。トリガーを引くと、派手な音とビカビカな光でうるさいことこの上ない。しばらくしたら静かになったので、やれやれと思ったら、「お父さんが酔っ払って壊した!」と非難されるではないか。
そんな覚えはないが、そういうこともあったかもしれない:-) ということでばらしてみる。
中国製でねじ山の半分はなめてる位の出来。電池は中国製がそのまま入っていた。
電池ボックスに書いてある電池の絵が、+と+があわさるようになっていて、普通にありえない:-) でもそれにだまされて、しばらく動かない原因がわからなくなっていたのは秘密だ。
結局、トリガーの戻りを作るばねの支持突起が壊れていたので、ピンバイスで穴を開け、エナメル線で縛り、ホットボンドで固定しておいた。トリガーのばねがそのまま電極になっていて、なるほど安いおもちゃなりに考えている。
修正完了でございました。
最近、木星がいい感じに見えているので、久しぶりに「[[組立天体望遠鏡|2009年01月11日]]」を引っ張り出して観察してみる。
15倍とはいえ、はっきり丸い形として見える。そして付近には衛星らしき点も。
おーすごいすごいと見ていたら、曇って消えてしまった。
縞が見える程度でもいいから、もうちょっといい望遠鏡がほしいかも。
[>IMG[090828.png]]「組立天体望遠鏡」で見た木星を、コリメートで撮影してみた。
1/60、F3.5、ISO 1600。EOS Kiss Digital nで。
縞があるようなないような。。。
肉眼ではもっと明るく見えていて、3つの衛星が見えている。衛星は写真には写らないようだ。
惑星は、点ではなくて、面で見えているのだなぁ。なかなか感動的である。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2009年09月\d\d>>
<html><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_top&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4063756963" style="width:120px;height:130px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe></html>
毎日買っていた「西遊妖猿伝 大唐篇」、本屋さんには10巻までそろってたのに、7巻と9巻がない!売れてしなったのか。。。でも何でこんなに半端に減ってるの?
ま、仕方がない。また Amazon で買おう。。。
<html><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_top&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4777104532" style="width:120px;height:130px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>
「赤の妖精ルビー (レインボーマジック 1) 」。図書館で借りてきたらしい。手持ち無沙汰だったので読んでみる。あっという間に読めるし、総ルビだし、プリキュアみたいに暴力が出てこないし;-)。小学校低学年の女の子におすすめだな。
ルビーだけにが総ルビかよ、とうけたけど、奥刷りまでルビが振ってあった。そこで初めて1刷は「いちずり」と呼ぶのを知ったのだった。「いっさつ」かと思ってた。だって、送り仮名がないじゃん。ルビー、ありがとう。大人でも新しい発見があったよ:-)。
<html><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_top&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4063757218" style="width:120px;height:130px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe></html>
結局全てAmazon で入手。手に入れたとたんに出張。もって行きましたとも!
で、「西遊妖猿伝」大唐篇読了。このまま放置されていたファンはかわいそうだな。
せめてこの伏線を解決してほしいと思うよなぁ。西域篇1巻で少し解消されたけど、今は連載してないようだけど。。。
[>IMG[wine/wine32.png]]トマトのプランターを撤去。最後は病気になっちゃったかも。
連作はいけないんだな。
カスティリョ・デ・バニョス グラン・レゼルヴァ [2001], スペイン。
リピートしてみた。スペインワインぽい田舎くささというか、土臭いというか。濃いワインだ。
この濃さは、昔の「モナステリオ」ぽいおいしさかも。僕は嫌いじゃない。
メダル受賞暦がすごいのと、ビンテージが魅力に写る。そうねぇ、肉料理やピザにあうかな。
思いがけなく拾った戸川純の「好き好き大好き」に癒される。保存保存。
<html><object width="425" height="344"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/CkXIOdOwGTE&color1=0xb1b1b1&color2=0xcfcfcf&feature=player_embedded&fs=1"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowScriptAccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/CkXIOdOwGTE&color1=0xb1b1b1&color2=0xcfcfcf&feature=player_embedded&fs=1" type="application/x-shockwave-flash" allowfullscreen="true" allowScriptAccess="always" width="425" height="344"></embed></object></html>
ああ80年代ピコピコなことよ。
[>IMG[wine/wine36.png]]イヴォン モー ボーシャテル ヴァンドペイ オード カベルネソーヴィニヨン 2007、フランス。
ハーフボトル。カベルネのわりにあっさりした、やや酸味の強い味かな。
トマトソースのパスタと一緒に頂きました。
でしゃばらない味で、クイクイ進みます。
スーパーで500円。
[>IMG[wine/wine37.png]]サンタ・リタ シェント・ベインテ カベルネ・ソーヴィニヨン 2007、チリ。
おいしいとうわさに聞いていた、チリワイン。
おお、確かにかすかに舌を刺す酸味、こってりとした味わいなのにフルーティ、なかなか良いテーブルワイン。
今日は肉にあわせてみた。んまい。
スーパーで1000円でした。
[>IMG[090920.png]] 昨日、ヨーカドーで買った、バトルスピリッツの構築済みデッキ、「覇者の閃光」。初めて買ったトレーディングカードのゲームだ。ちなみに写真は、おまけで付いてきた収納ボックス。
ルール的には、デッキを組むには40枚以上のカードが必要だけど、とりあえず20枚ずつで遊んでみる。
で、これが良く出来ていて、子供と遊んでも、それなりにゲームになる。ルールはかなり単純化されている?様だけど複雑、でも子供にも理解しやすいみたい。勝ったり負けたりして楽しんでいる。
マジックやネクサスをうまく使って~という遊びはまだ出来ないし、公式の試合を目指したりするわけでもないので、適当にはしょったりしている。やー、でも、トレカのゲームって、こういうものなのね。飽きてきたら新しいカードを買って、古いのと混ぜたりして新しいデッキを作れるし、なかなか良くできてるなぁ。
まだ数ターンで決着が付いてしまうほどだけど、これははまるかも知れんなぁ。。。
プランターに小松菜、二十日大根を植える。
土は捨てちゃったほうが良かったかもなー。
さらにアサガオの種を収穫。
[>IMG[wine/wine38.png]]モン・トーシュ レ ガリーグ VDP ピノ・ノワール 2007、フランス/ランドック。
うむ、テーブルワインだなぁ。これも癖のない、料理と合うワイン。
たしかにピノっぽい感じがする:-)。
ピノは栽培が難しいらしいので、安ワインではあまり見かけない。
が、スーパーで1000円くらいだった。お得。
[IMG[090927.png]]
「こーれーぐーす」のおいしさが忘れられない旅となった。
人生、発見だな。
「スリザーリンク 1」終了!
ああ、長かった。難しかった。
最後の5問は手応えありすぎだと思った。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2009年10月\d\d>>
「けいおん!」1、2巻を借りて読む。
いやー、この年になって、こんなに気恥ずかしい思いをする読み物があるとはおどろきだ。
内容はいわゆるステレオタイプな女子高生もの。エロの要素は全くないのですが...
人生、発見ですなー
[>IMG[091004.png]]亀石、あるいは亀甲石というものらしい。江の島で。
鎌倉四名石の1つだそうだ。きっと当時はもっとカメっぽかったんだろうな。
ちなみに江の島を観光するのであれば、行きはエスカ(有料エスカレーター)、帰りに渡し船、の順に選択しないと、大変な目にあう。お年寄りのいるグループは、必ずこの順序で回ろう。
侮りがたし江の島。
ちなみに岩屋はCAVE好きにはまあそこそこだ。
<html><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_top&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4822244601" style="width:120px;height:130px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>
「ニッポンのモノづくり学」関満博 読了。
「中小企業の「モノづくりの現場」」を紹介した本。
[>IMG[wine/wine39.png]]レゼルヴ ドゥラトゥール V.D.P カサン 2007。
甘い。
なんか、マグカップでがぶがぶ飲んだせいか、いい印象が全くない。
たしか金メダル受賞なんだけどねー。
[>IMG[wine/wine15.png]]ガロ・ファミリー・ヴィンヤード カベルネ・ソーヴィニヨン [2007], カリフォルニア。
ガロの2007。近所のスーパーで。
こんなもんだっけ?と思いつつ飲んでいると、なんだかんだで飲みすぎていた。
まあデイリーワインなのでこんなもんではないだろうか。近所で780円だったのはお買い得。
[>IMG[wine/wine40.png]]ボデガス・カスターニョ モナストレル [2007]、スペイン DO イエクラ。
何度か飲んだことのあるワイン。こんなだっけ?とちょっとうれしい誤算。
1000円ワインだからしょうがないけど、安ワインっぽさがあってちょっと残念だけど、結構いけますやん。
07はいい感じ。
ぬりかべ1終了。いったいこのパズル本は何回解いたことやら。
たぶん4-5回は解いてるだろう。
ちなみに今回付けた機能によれば、最後の問題96は35:30で解いている。
スリリンが2時間以上かかっていることを考ええると、やっぱりぬりかべは、ライトなパズルなのだろうなー。
[>IMG[wine/wine41.png]]アンターニョ コセチャ [2007]、スペイン DOリオハ。
スーパーのPOPで、「驚愕のコスパ!」的な事が書いてあったので。
まあ確かにおいしいな。リオハといえば高級ワインらしい。線が細めなのが特徴だとか。
確かにテンプラニーニョをボディとしているわりにあっさり目だが、おいしいわい。
最近ワイン飲みすぎで、よくわかんなくなってきた。1000円ワインのレベルが上がったかな?十分合格です。
[>IMG[wine/wine42.png]]デュオ・ミティーク [2008]、フランス・ラングドック。
キュベ・ミティークの廉価版か。シラーとグルナッシュのブレンドで、これもうまい。
ミティークは、高くなってから飲んだので、あんまし感動もなかったけど、こっちはそんな気負いもなく楽しく飲める。
スクリューなのもまたよし。おいしい。
[>IMG[wine/wine11.png]]モナステリオ・デ・サンタ・アナ シラー[2007], スペイン、フミーリャ DO。
うーむやっぱりうまい。
ちょっとうますぎて飲みすぎる。
1300円くらいかな?これはいいワインです。。。
[>IMG[wine/wine43.png]]ジンダリー カベルネ・ソーヴィニヨン 2008、オーストラリア。
ラベルが変わっている。値段も安くなった?880円だったかな。
去年のほうがおいしかったな。まあでもおいしい。やや甘めか。
[>IMG[wine/wine44.png]]デル ソル カベルネ 、チリ。
近所のスーパーで。初めてだったかな?これもとてもリーズナブル。
チリっぽい味わい。780円?値段を考えれば立派においしい。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2009年11月\d\d>>
[>IMG[wine/wine45.png]]シャトー・ドゥ・デュルフォール 2005、フランス、AOCコルビエール。
スーパーでワイン。コルビエール?という、スペインに近い地方らしい。
いろいろ賞を取ったらしい。カシスで、スパイシーな感じ。
まあ良いんじゃない?
口内炎が出来て早ひと月足らず。なんかさっぱり良くないので、ビタミンBでも処方してもらうべと診療所に。
で、処方されたのが、ビタミンBの錠剤10錠と、お口の中のはり薬、アフタッチ10錠。口内の粘膜に張り付いて、ステロイド成分をピンポイントで送り込むらしい。
試してみたところ、確かによく効く。健康保険を使えば、700円弱で全てかたがつく。
[>IMG[wine/wine42.png]]デュオ・ミティーク [2008]、フランス・ラングドック。
おいしいのでまた買っちゃった。
近所で売ってるので。
飲みすぎに注意。。。
[>IMG[wine/wine2.png]]コノ・スル オーガニック [2008]、チリ。
うむー、やっぱり2008はどうも今ひとつ。
香ばしすぎるというか。。。
手軽に買える1000円ワインなら、デュオ・ミティークの方が上だな。。。
我が家にもとうとうインフルエンザ襲来。
子供がつらそうでかわいそうだ。
来週は全員で防衛戦か?
[>IMG[wine/wine17.png]]アラン・ブリュモン ガスコーニュ・ルージュ タナ・メルロ [2007]、フランス(ブルゴーニュ)。
スーパーで大絶賛なので。
まあそこそこ。
[>IMG[wine/wine26.png]]ディエゴ・デ・アルマグロ グラン・レセルバ [2003], スペイン。テンプラニーニョ。
今回は2003。うまいがやや薄い感じ?
なあでもなかなか。
「こーれーぐーす」のおかげで、おいしいペペロンチーノが出来た。
これはいい。
でもなくなってしまったので、焼酎をたして熟成中。
[>IMG[wine/wine46.png]]カスティーヨ ロケーロ レゼルヴァ [2004]、スペイン。
ミディアムボディのあっさりした仕上がりなので、テンプラニーニョにありがちなこゆーい感じはしない。
なので一瞬、物足りなく感じるけど、とてもおいしいワイン。
2000円なりー。
[>IMG[wine/wine41.png]]アンターニョ コセチャ [2007]、スペイン DOリオハ。
リピートしてみた。
あまっていたロケーロを飲み干してからあける。
デキャンタしてないからだと思うけど、出来上がってから飲んじゃうと、薄くてだめだー。
スタッドレスタイヤが届く。yokohamaの~IG20、アルミホイールセット。タイヤラックも買わなきゃかなー。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2009年12月\d\d>>
[>IMG[wine/wine32.png]]カスティリョ・デ・バニョス グラン・レゼルヴァ [2001], スペイン。
また買ってみた。
今回はどうも、それほど感心しなかった。
グラン・レゼルバなんだから、こういう味で当然だよね。でもそこからのプラス部分がねー。
体調?それとも千円ワインに飽きてきた?
続々と通販の品物が届いている。
ベイ・ブレードのセット、タイヤラック、新しいPCの部品。。。
PCを組むにあたって、いまのPCをいろいろいじっていたら、HDD側のSTATコネクタを壊してしまった;-(
何でこんなに華奢なんだ??
[>IMG[wine/wine47.png]]ハーディーズ ノッテージヒル シラーズ [2006]、オーストラリア。
最近飲んでいない、オーストラリアワインを飲んでみる。
あら!おいしいですやん。最近感じていた物足りなさも感じない。なかなかだ。
新しいPCを組む。
今回はケースも新調して、ほとんど0から組んだが、5万円でお釣りがきた。いまどきのPCは、コストパフォーマンス高いな。
~AthronXP 2600+ から、~PhenomII X2 550 へ。2-3世代ジャンプしたかな?
今までで十分だと思っていたが、これはまた別次元の速さ。使いやすい!
一番のショックは、これまで「ネットの通信速度が律速してるんだろう」と思っていた部分(Flashの速度なんか)が、一気に改善されたところ。
うーむすごいな。。。
[>IMG[wine/wine48.png]]ボーディック ラシーヌ ルージュ [2008]、ラングドック。
これは近所のスーパーで。
これもまあまあ。スーパーの独自輸入品?らしく、癖が少なくてワインらしさもしっかりしている。
google 等の検索から飛んできても、検索結果が表示されないのは tiddlywiki の弱点のひとつだ。
今日はそれを解決するためのマクロを組んでみる。
そのマクロが[[serchReferrer]]。リファラーがgoogleからであったら、検索文字列を抽出して、tiddlywikiの検索を行うもの。
tiddlywiki は複数文字列による検索はできないので、先頭の文字だけを使っている。
まあ、自分の役に立つことは、ほとんど無いんだけど。。。
[>IMG[wine/wine22.png]]胃腸の風邪で家族が軒並みダウン。なぜか俺だけ平気。。。
ワイン。レッドウッドクリーク、カベルネ・ソーヴィニヨン [2008] カリフォルニア。
2008もいいワインだ。ちょっと甘いかな?
[>IMG[091213.png]]勢いでスタッドレスタイヤへの交換をする。ふわふわーだな。
通販で買ったトルクレンチが役に立つ。でもイエローハットの方が安くて凹む。。。
十字レンチは、特に無くても問題なさそうだ。
純正の普通タイヤ、 ブリジストン B391 に比べれば、ヨコハマタイヤのスタッドレス ~IG20 は柔らかい。たしかに。
こんなものだろう。
[<IMG[0912132.png]]ご近所から、12月13日 St.Lucia ~ルシア祭~の食べ物 lussekatt (ルッセ・カット)をいただく。
スウェーデンのサフランブレッドである。
美味しく頂きました!
[>IMG[wine/wine49.png]]ティレルズ カンガルー ポー シラーズ [2007]、オーストラリア。
オーストラリアのスクリューキャップのデイリーワイン。
調べてみると、大きな会社のようだけど、どこにもこのワインの情報がない。。。
ビックカメラのワゴンで。900円位?でもこれ、おいしいですやん。
{{float_right{<html><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_top&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4094080945" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}}笑壺-SFバカ本ナンセンス集
先輩に借りっぱなしだった、SFアンソロジー。いわゆるSFバカボンの再販本ですな。
谷甲州が読めたのでよし。
[>IMG[wine/wine22.png]]胃腸の風邪で家族が軒並みダウン。なぜか俺だけ平気。。。
ワイン。レッドウッドクリーク、カベルネ・ソーヴィニヨン [2008] カリフォルニア。
2008もいいワインだ。ちょっと甘いかな?
PCが変わったので、年賀状の印刷設定について悩む。
<<tiddler 年賀状の印刷設定>>
[>IMG[wine/wine50.png]]ラ・ティラーナ カベルネ [2008]、チリ。
値段(880円)の割にとてもバランスの良いワイン。
ただちょっと、かすかに感じる癖が鼻につく?
[>IMG[091223.png]]玄人志向の[[SERIALATA-DAT|http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/sata-datfset.html]]を使って、DVDドライブをSATA化する。沢山あまっているHDDを新しいPCに内蔵させたいのだけど、IDEコネクタが1つしか無く、DVDドライブにとられてしまっていたので配置上の問題があったのだった。
で、この変換基板を使ってみたが、なんの問題も無く変換完了。電源がFDD用で済むところが何気に便利。
ついでに[[HDDリスト]]を作って、在庫の整理をする。Caviar ~AC21200は壊れていたので、分解してみる。以前、間違って買ってしまったトルクスドライバーが役に立って、すべてのネジを問題なく外せた。
HDDは思ったより単純な構成で、これはいろいろと工夫のしがいがあったのかもしれない。ネオジム磁石はめちゃめちゃ強力。プラッタはアルミ合金の様だ。
今、寿命が気になっているガジェット。
*~MP3プレイヤー T.Sonic 630。08/02購入(!)
*電動歯ブラシ ドルツ スリム。07/11購入(!)
まだ2年しかたってないのか。。。でももとが安価なので、買い換えてもOK。。。?どちらも毎日使っているせいか、もっと長年使ってる印象なんだけどな。。。
ちなみに
*プリンタ ~MP950。05/12購入。これはまだまだ現役OK。
*加湿器 ~HV-R50CX。たぶん05/01あたりに購入。センサーがいかれちゃったので、来年買い替えかな。。。
あとほかに何かあったかな。。。
[>IMG[wine/wine51.png]]ティエラ ヌエバ カベルネソーヴィニオン[2007]、チリ。
チリの1000円ワイン。ワインコンクール受賞だそうな。
これは!なかなかおいしいのでは。濃くてチリワインらしいおいしさ。お値段よりお値打ち感がある。
でも今日はグリーンカレーだったので、大抵のワインは美味しく飲めるのだった。
加湿器。センサー故障で、常時70%に張り付いてしまい、「連続」以外の制御ができない、という状況。
試しに、センサー口と思われる場所にドライヤーから熱風を送ってみる。
するとみるみる下がって行くじゃない。なるほど、センサーだけが壊れているわけか。ふーん、と調子に乗って炙っていたら、突然うんともすんとも言わなくなってしまった。連続で使えていたのに最悪;-)。
調べてみると、湿度センサーは、多孔質のセラミックの電気抵抗を測っているというから、きっと埃でもついて、短絡してるんだろうな。
数時間したら電源は入るようになった。セーフ:-)。センサーの状態は同じだったけど、分解するのも面倒なので、そのまま使っている。
[>IMG[doom.png]][[steam|http://store.steampowered.com/]]で [[id Super Pack]] を買う。
ダウンロード専門のソフト屋さんらしいけど、2002年からというから7-8年は続いているわけか。知らなかった。
なつかしのDoomがしたくなったのと、Doom 3 とQuake III もついてるし。異常なほどにお得。$34.99なので、3000円ちょっとかな。
ざっと見たところ、古い DOS のゲームは DOS Box 経由で動かしているらしい。最近の (Doom 3なんか)は、どうなってるのかな。
しかし10年以上前のゲームが安く新品で買えるという、夢のようなシステムが、アメリカにはあるのだなぁ。
さて、今年はいろいろと検索された模様だけど、ワインの名前でヒットする率が非常に高いようだ。
あとは[[アルコールストーブ|startアルコールストーブ]]の話題なんかがたまーに。
TiddlyWiki 関係も多いが、それほど役に立つページでも無いので、気がひける。
読書メモ系は、そもそも母体数が違うし、新作やベストセラーをあまり読まないので、ほとんど検索されないようだ。
来年は、もっといろいろ登録してみようかな。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2010年\d\d月\d\d>>
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2010年01月\d\d>>
!帰省・行き
元旦の朝五時から帰省。福島で大雪に合う。
初スタッドレスでこんなハードなドライブになるとは。。。
高速が通行止になり、下道は吹雪。横道にそれればアイスバーン。
ちなみにETCの割引は、通行止め区間を計算に入れてくれるらしい。
まあ無事にたどりつけて何よりだった。
!帰省・帰り
で、帰り。今日も朝五時に実家を出る。
もっとアイスバーンかと思ったけれど、雨が降っていたくらいなのでそれはなし。
首都高速も渋滞に合わずになんとか到着した。
やれやれ。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine11.png]]モナステリオ・デ・サンタ・アナ シラー[2007], スペイン。
抜栓直後は全くダメだけど、デキャンタするととても美味しくなるので、知らず知らずのうちに酒量が上がってしまう。
危険危険。
!今日のワイン
ハーディーズ VR カベルネ・ソ-ビニオン [2008], オーストラリア。
最近、どうも満足しないので、間違いの少ないオーストラリアのワインにした。
スクリューキャップの1000円ワインだけどね。
ハーディーズ はとにかく甘くないのでいい。
!止まらん!
いかんなぁ。ゲームを始めてしまうと、生産性のあることは何一つできなくなってしまう。
やることはたくさんあるのにな。。。反省。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine2.png]]今日は図書館に夜間返却のついでに、コノ・スル オーガニック [2008]、こりずに買ってみた。が、やはり2008はいまいち。
今週からめちゃめちゃ寒くなって、夜中に起きているのが辛い。
もう寝よう。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine52.png]]コビンカ プレヤデス シラー [2007]、スペイン、カリニェーナ。
スペインの、スクリューキャップの1000円ワイン。
なんとなく買ってみたところ、これはなかなかいい。すっきりうまいタイプ。
デイリーワインだけど、悪い部分はあまりないな。
サンワのワインコーナーのポップは、あてになるなー。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine52.png]]コビンカ プレヤデス シラー [2007]、スペイン、カリニェーナ。
おっと、うっかり飲みきってしまって、リピートしてしまった。
プレヤデスといえば空の「すばる」の事だと思うけど、なんでラベルの絵は鳩なんだろう?
すばるの写真とかの方がいいのに。
と思ったことよ。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine53.png]]サンタ・リタ 120(シェント・ペインテ) カベルネ・ソーヴィニヨン [2007] 、チリ。
チリワインはどのメーカーもリーズナブルでおいしいシリーズがラインナップされている。有名所ではコノ・スルかコンチャ・イ・トロ かな。サンタ・リタはおいてる店が少ないかなー。
コノ・スルは2008がいまいちなので、2007のこっちを試してみた。サンワで1000円。うむ、うまいな。濃い。やや樽香がきつかな。
!自然治癒?
[[去年の口内炎|2009年11月05日]]は、結局 [[粘液嚢胞|http://www.chukai.ne.jp/~myaon80/c3mucocele1.htm]]だったようで、年が開けても相変わらず潰れたり膨れたりしていた。粘液嚢胞というのは、異常な唾液腺が暴走し、唾液で水脹れができてしまう病気だそうだ。切除しか治療方法が無いらしい。
いろいろ支障(喋りにくいなど)が出てきたので、先週、切ることにして病院の予約まで入れていた。が、直前でまた潰れてしまった(手術は膨れていなければできない)。今回は結構大きな穴が開いたようで、常時そこから粘液が漏れ出してくるわけだ。たいした量ではないけど、気になるので、なんとなく唇の裏側にできたその傷を吸っていたわけです。2~3日したら突然、その穴から何かの組織片がずるっと出てきた。大きさはゴマ粒よりは一回り大きかったかな?これがもしかして異常だった唾液腺?自然治癒?と思い様子を見てみたところ、一時ちょっとだけ膿んで腫れたけど、なんか本当に治ったみたい。
そんなこともあるんだなぁ。。。
!EDENサーバーのメンテ
[>IMG[100125.png]]EDENマザーで作ったラジオサーバーの調子が悪い。いろいろ調べてみたところ、古ーいスマートケーブルが悪さしてたみたい。
これを~E-IDEのケーブルに変えて、なぜかオーバークロックしていたシステムバスをもとに戻し(133→66MHz、これはやりすぎか)、いろいろしていたらなおったようだ。ネットワークには無線LANのPCIボードを使っているが、これがまた使いにくくて。。。
マザーボードやDCDC上のコンデンサ、やや腫れ気味かな。そろそろ寿命なのかもしれない。
しかしこの、時間が来たらサスペンド状態から勝手に復帰して、録音終了したらまたサスペンドするというシステム、素晴らしいなぁ。「ロック音」のおかげだ。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine54.png]]アズダ・エクストラ・スペシャル カベルネ ソーヴィニョン [2007]、チリ。
西友で安かったので。想像通りの味わいだったけど、思ったよりいい!ウォルマート系のスーパーによる国際的な一括購入か。
850円としては十分だ。飽きて嫌になることもなさそう。
!レトロゲームとMIDI
[>IMG[doom.png]] 毎晩、懐かしのDOOMで遊んでいたのだが、とうとうオリジナルのエピソード1~3をクリアできた。ちなみにシークレットにはそれほどこだわっていない。
で、Ultimate Doom で追加されたエピソード4をはじめてみたけれど、これはちょっと別物ですな。。。クリアできる自信が無い:-) 俺もいっぱしの Doomer 気取りだったけど、ダメです;-)
レベルを一番下げてやっとクリアできた。確か始めてやった時も、いちばんやさしいレベルでクリアした記憶がよみがえった。あのころはマウスなしで、よく遊べたもんだ。。。
GZDOOMではMIDI音源を選択できるのだが、Windows XP標準の Microsoft GS Wavetable Synthesizer は笑っちゃうような音しか出ない。[[YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer|http://aomorikuma.hp.infoseek.co.jp/pc/midi.html#XGMIDI]] をインストールして、まともな音が出るようになった。でも、OPL synth emulator でもそれほど遜色ない音がでるので、必要なかったかな。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine42.png]]デュオ・ミティーク [2008]、フランス・ラングドック。
やっぱりうまいなぁ。
近所のDマインマートで。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2010年02月\d\d>>
!雪!雪!
[<IMG[100201.png]][>IMG[wine/wine55.png]]2年ぶりの雪。ベチャベチャのボタ雪だけど、無いよりはまし。雪はいいなぁ。。。たくさん積もればいいと思うけど、この分ではうっすら積もる程度だろう。
コトー・デュ・トリカスタン ラ・シュジエンヌ ルージュ [2008]、フランス。
パリ農産物コンクール銀賞らしい。果実味が強い、大変美味しいワイン。若々しいけど厚みのある飲みごたえ。これはいいね。
!今日のワイン
コンチャ・イ・トロ サンライズ カメルネール [2008] チリ。
カメルネールは癖が強いかな。香ばしすぎるというか。。。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine22.png]]レッドウッドクリーク、カベルネ・ソーヴィニヨン [2008] カリフォルニア。
いつものデイリーワイン。
デイリーワインなら、カリフォルニアとオーストラリアで充分満足できるな。
!「ブラック・ハート」
今日は一日中、冷たい雨のふる寒い日だったので、ひきこもり。
<<tiddler ブラック・ハート>>
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine56.png]]シャトー ド リュック[2006]、コルビエール。
サンワで。金賞受賞だそうな。
まあ1000円近傍のワインとしては、中の上程度かな。デキャンタすると結構おいしい。
ググッてみると、有名所と似た名前で、パチっぽいなぁ。
デイリーワインとしては悪くないけど、そろそろ量を減らしていこうかしらん。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine42.png]]デュオ・ミティーク [2008]、フランス・ラングドック。
まよったので。
二日目の方が美味しく感じるかも。
!温故知新
[>IMG[doom2.png]]うーむ、今週はよく寝て、週末に備えなきゃいけないのに、ついついやってしまう。~DOOM2懐かしす。
全ての面を覚えているから、320 x 200 程度の画面で、全部遊んだんだな。
これがあったら他のゲームはいらないかも、と思わしめた名作。
今はインターネットでスポイラーを見ながら、ゆるゆると遊ぶのみ。でもつい時間がたってしまう…
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine25.png]]コノ・スル メルロー レゼルバ [2007], チリ。
コノ・スルは2008年ものが良くなかったので、最近は飲む気がしない。まあでも、2007年ならいいんじゃないか?と買ってみる。
まぁ、まぁまぁか。去年の印象([[2009年04月08日]])通りだな。
2008年物よりはよっぽどいいように思う。
!「ラスト・コヨーテ」
結局今日は予定が変更になたので、「ラスト・コヨーテ」再読完了。もうすぐ「エコー・パーク」かな?
<<tiddler ラスト・コヨーテ>>
!よけいなお買い物
[>IMG[http://www.planex.co.jp/product/hub/image/fx-05p2.gif][http://www.planex.co.jp/product/hub/fx05p2.shtml]]車でお使い。ついでにちょっと寄り道して、ハード・オフに行く。
まあ、これ以上、使わないものを増やしても何なので、買うつもりはあまりなかったんだけど…うちには純粋なハブが無いので、買ってしまった。
大きさは煙草の箱程度で、5ポート、100Mのスイッチングハブ ~FX-05P2 だ。315円。ACアダプタは、家にあった適当なもので起動。
まあ実験用かな。
!「トランク・ミュージック」
今日は合宿で早々に帰宅。「トランク・ミュージック」を読み切る。
<<tiddler トランク・ミュージック>>
!嗚呼懐しや
<html><object width="320" height="265"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/CGb04gMEpjE&hl=ja_JP&fs=1&rel=0"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/CGb04gMEpjE&hl=ja_JP&fs=1&rel=0" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="320" height="265"></embed></object></html>
大人になったら嗜好が変わったものだ。今はずっと聞いていたいとは思わないものな。
でもこの歌は時々聞きたくなる。戸川純、オーロラB。なぜ「東京の野蛮」に入ってないのだろう。なぜだ。
!古いPCのメンテ
[>IMG[http://www.x-fan.jp/products/img/RDL6020S.gif][http://www.x-fan.jp/products/60.html]]帰りに、古いPC用のCPUファンを見繕う。Athlon XP 用の60mmファン。
特に目当てのものがあったわけではないけれど、ビックカメラでおすすめ、かつ安かった低速ファン、~RDL6020S を買って見る。
今までのがたが来たファンとは比べるまでも無いけれど、これは、静かだなー。
確かにおすすめ。のPCはヒートシンクが銅の鋳物でよく冷えるので、この程度の風量でも平気じゃないかな。
…でも邪魔だし、捨てちゃおうかな、PC…
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine47.png]]ハーディーズ ノッテージヒル カベルネ・シラーズ [2008]、オーストラリア。
どうもこの頃、デイリーワインの勝率が低い。なので、間違いの無いところでハーディーズのノッテージヒル。
スパイシーでこれはやや甘めかな。並だと思うけど、最近のものの中ではうまいなぁ。
もしかして二日で開けてしまったのかも。うまいからな。
!~BB-Shout組み立て
[>IMG[100228.png]]夜にまとまった時間がとれたので、長いこと放ったらかしにしてきたインターネット・ラジオキット、 [[BB-Shout |http://bb-shout.tristate.ne.jp/]] を組み立てる。これまで、ハブが足りなくてなんとなくほおっておいたのだけど、今ではそんな心理障壁も無いのだ。
ジントニックを舐めながら、そして録画してあったタモリ倶楽部を眺めつつ、部品をハンダ付けしていく。あー楽しい。ちなみにうちの作業台は、100円ショップで買った木のまな板だ。
マニュアル通りに作れば、問題になるようなところは殆どない。が、ハンダコテが 25Wしかないので、スルーホール基板のハンダ付けには少々役者不足だった。昔は、半導体は熱に弱いから、できるだけ温度の低いものを使うようにっていっていたのになぁ。このキットでは温度は高めの方が良さそうだ。
3端子レギュレータの真ん中(グランド?)のハンダ不良がよくあるそうだけど、うちもそうなりそうだった。危ない。
出来上がった頃は完全に酔っていて:-) 時間も2時間近くかかったかな?楽しみました。
電源は、外付けHDDについてた12VのACアダプタ。で、ジャンクのハブにつないで、手近にあったレンズ、リケノンの50mmF2でパターンの確認、その後スイッチオン!
液晶に何も表示されなくてちょっと焦ったけど(完全に酔った状態で、バックライトの設定したからな…)半固定抵抗を回したらちゃんと表示された。
ラジオ局を登録し直して、音もちゃんと出た。音質は…まあそこそこかな。全然ダメではないと思うけど…ま、いいか。
ケースは、CDのケース大で深めのトレーとかじゃだめかしら?まあそのうち見繕ってみようっと。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2010年03月\d\d>>
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine52.png]]コビンカ プレヤデス シラー [2007]、スペイン、カリニェーナ。
今日はある意味1年の締めくくりの日でもあった。いろいろあったけど、結局最後はめでたしめでたしで終わったかな。
香ばしくて、ややタンニンが硬い感じがするプレヤデス、でもうまいのよね。1050円なので。また買ってみた。
!SFの巨星
<html><object width="320" height="265"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/hy4XHLNDR9U&hl=ja_JP&fs=1&rel=0"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/hy4XHLNDR9U&hl=ja_JP&fs=1&rel=0" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="320" height="265"></embed></object></html>
SF翻訳家、浅倉久志氏、逝去を知る。嗚呼。時代がまた一つ。。。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine57.png]]サン・コム リトル・ジェームス・バスケット・プレス・ルージュ、フランス(グルナッシュ)
ビンテージの無い、テーブルワイン。でもこれがうまいんだなー。近所では見かけないのだけれども、以前通販でワインを買っていた頃、よく飲んでいた銘柄。
久しぶりに飲んでも美味しい。ミティーク・デュオに通じる味わいか?基本的な味わいがしっかりしている。フランスのテーブルワインは侮りがたい。
今は通販で1180円。この5年で2割程値上がりしてるようだ。
!~BB-Shoutその後
[<IMG[1003061.png]] ~BB-Shout、やはりケースがないとね。というわけで、100円ショップで、はがきサイズのスチロール樹脂製のトレーを買ってくる。それに穴を開けて、20mmのスペーサー(職場で拾った)で取り付けてみた。
開けるのが大変なので、角穴はLANコネクタのみ。液晶はなんとかスペーサーにワッシャをかまして、ケースの下に押し込める。その代わりダイアル用の大きな丸穴を、テーパーリーマーで開ける。現物あわせでなんとなく作ったので、当然うまくいくはずがなく:-)、何とかねじをとめる。スチロール樹脂でもそこそこ硬いものだったので、大きな穴を開けるのは大変だ。
純正のポリカーボンケースが1000円するのも仕方ないだろう。かっこいいし。こっちで勝っているのは値段だけです。
[>IMG[1003062.png]] そして、トレーの内側を紙で覆ってお化粧。紙で一回り小さなトレーを作って、はめ込むのだ。内側を塗装しちゃったほうがかっこいいのだが、面倒だ。
最低限のレタリングをして、とりあえずコピー用紙で作ってみたが、ま、なかなかいいのでこれで完了にしよう。もっといろいろ飾ればいいんだけど。
できばえとしては、安物のトレーなので、真ん中にへそがあるのが気になる。それとトレーなので当然、底蓋がない;-)。固めのはがきサイズの板を見繕ってつけないと。。。隠してしまえば気にならないが、右側の空きスペースがもったいないかも。
LED用の穴は開けておらず、ぼんやり光ったらかっこいいかな?と思ったが、とにかくTXの赤色LEDがうるさすぎ。コネクタのLEDが光るし、なくても良かったかな。スイッチは今のところ、つまようじで操作か。
!冷たい雨の一日
なかなか素晴らしい動画をみた。~YouTubeバンザイだ。
<html><object width="320" height="265"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/Js_hFNpaS38&hl=ja_JP&fs=1&rel=0"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/Js_hFNpaS38&hl=ja_JP&fs=1&rel=0" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="320" height="265"></embed></object></html>
さて今日は、楽天ETCカードの解約をしてみた。去年、うっかり年会費を払ってしまっていたのだ。
ETCでのポイントに比べて年会費の方が大幅に高いので、もともと有料会員になるつもりはなかったのだが、去年、無料から有料への切り替え時期を、うっかりまたいでしまっていたのだった。
電話であっさり解約。ネットでできるともっといいんだけど。今後のETCは、無料系のものを使えばいいや。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine58.png]]カスティーリョ・モンフォルト・グラン・レセルバ[2001]、スペイン。
通販で。スペインのグラン・レゼルバは、カスティリョ・デ・バニョスも安いけど、もしかして同じワイナリー?
そう言われてみれば似た味わい。樽香が強いのは当然。デキャンタするととても美味しくなる。
嫌いじゃないです。通販で1280円。
!「[[エンジェルズ・フライト]]」再読終了
今日は夕方から吹雪。春の嵐だ。
<<tiddler エンジェルズ・フライト>>
!「[[夜より暗き闇]]」再読完了
本日は合宿帰りに軽く一杯。明日への活力。ただし、夜中に食べたカップラーメンで胃が…
<<tiddler 夜より暗き闇>>
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine59.png]]シャトー・スビロー [2007], ボルドー。
メルロー主体のブレンド。
ネット上の評価では、時間をおくと味がおちるという。味が落ちる前に十分飲まなかったけど、どうしてどうして、なかなか。
がっかりする1000円ワインとはぜんぜん違う。香り等が弱めのあっさりした味ではあった。
通販で980円。十分でしょう。
!「[[シティ・オブ・ボーンズ]]」再読
来月はエコー・パークなので急ごう。
<<tiddler シティ・オブ・ボーンズ>>
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine60.png]]ボルサオ・クラシコ・ティント [2008]、スペイン。
ネットで評判のいい、ボルサオ。葡萄はガルナッチャ主体だそうだ。
抜栓直後はお世辞にもほめられたもんじゃない。スペインものによくある、ピリっとした酸味だけ。
でもちょっとデキャンタするとかなりバランスがよくなる。なかなかいいけど手間がかかるな。
通販で880円?まあでもこの値段なら文句はない。とてもおいしい。
!アオイホノオ
[>IMG[100317.png]]久々に、ストーブテラピー。
燃える炎と沸騰するお湯、ネットラジオのピアノで、気持ちを鎮めよう。
あしたは怒鳴った方がいいのかしら?少なくとも、ねぎらうことはできないな。
ここはやはり、何らかのアクションを取る場面ではないかな。
どうしよう…
!「[[暗く聖なる夜]]」読了
次はあんまし気が進まない「天使と罪の街」。
<<tiddler 暗く聖なる夜>>
!今日のワイン
モメサン メルロー [2007]、ランドック。
英国王室御用達だそうな。とても安価なわりに美味しいワイン。
フランスものはあなどれんなー。
サンワで 920円くらいだったかな。
!「[[天使と罪の街]]」読了
風が強い。春だな。今日は内輪のパーティなので、ビールを少々。久しぶりに飲むエビスはうまい。
<<tiddler 天使と罪の街>>
!国際宇宙ステーション
[>IMG[100322.png]] 今日は[[国際宇宙ステーションの観測|http://kibo.tksc.jaxa.jp/]]には絶好の日。18:48:30に、仰角が最大46°(南西) になるという。生憎、空の30%程は雲に覆われていたが、雲の合間からなら、なんとか観測出来そうだった。
晩御飯を中断して、子供と二階のベランダから現れるのを待つ。なかなか現れないので、見逃したのかな?と思っていると、屋根のひさしから突然現れた。もっと低い位置を飛ぶと思っていた。
望遠鏡で観測すれば、形もわかったかも?と思われるほど明るく見え、そして高速に飛んでいってしまった。小学一年の子供は、「人が落ちてきたら怖い」と怖がっている。面白いなぁ:-)
!NASにHDD追加
三年前(07年5月)に無線LANのクライアントコンバーター(~GW-AP54SP-P)と一緒に買ったNAS(~HD-H300LAN)に、Disk Full 警告がついてしまったので、NASにUSBHDD(~HDH-U250の中身を120GBのHDDに変えたもの)を増設してみた。NASからフォーマットすれば、簡単に容量を増設することができて便利だ。BuffaloのHDDしか増設できない、ということもなかった。しかし、NAS内のコピーがめちゃめちゃ遅い。80GBの移動に、8時間くらいかかってるんじゃないかな?3MB/s?遅いよなぁ。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine61.png]]villa cornaro valpolicella [2007]、イタリア
スーパーで特価品だったので。
情報はあまりないが、まあ確かにお値段以上の価値はあった。
980円。
!~EXT3へのアクセス
[[NASに増設したUSB HDD|2010年03月22日]]への書き込みが遅いので、メンテのためにも直接読む方法を探ってみる。
NASはLinuxで動いており、増設HDDは~EXT3フォーマットされていることがわかったので、USBに対応している仮想PCのフリーソフト、[[VirtualBox|http://jp.sun.com/products/software/virtualbox/get.html]] を XP上にインストールし、そこに[[Ubuntu9.10|http://www.ubuntulinux.jp/]]をインストール。NASから外したUSB HDDを認識させてみた。
確かに認識されてアクセスもできるが、日本語のファイル名に問題がある。~UTF8と~UTF16の変換が必要?よく分からないが日本語のファイル名は全て化け化け。
仮想PCからのアクセスは諦めて、XPから直接アクセスできる、フリーソフトの [[Explore2fs|http://www.chrysocome.net/explore2fs]] を試してみる。これはオプションを指定すれば、日本語の問題も解決できる。が、読み出しのみで書き込みができない。動作も今ひとつしっくりこない。
最終的には、[[Ext2Fsd|http://sourceforge.net/projects/ext2fsd/files/]] で問題が解決した。~EXT2での書き込みになってしまうが、(今のところ)問題なく、普通の増設HDDとして、~EXT3の HDD へのアクセスが可能。素晴らしい。バージョンは0.48を使用。必要なときだけ、マネージャソフト経由で組み込めるのも良。
!「[[終決者たち]]」読了
ボッシュシリーズの再読を終了。来月は「エコー・パーク」だ。楽しみ。
<<tiddler 終決者たち>>
!BLOGスタイル
Tiddler の表示スタイルをいじってみる。
今までの、タイトル行を色を変えて表示して、Windowのように見せるスタイルから、タイトルは控えめに記事の最後に表示し、記事の中に見出しとして自由なタイトルを表示できる形式に変更。よりブログらしくなったかな。
ちなみに表示スタイルの変更は、Tiddler内の表示順序は ViewTemplateの変更、各クラスの表示形式はStyleSheetの変更で行う。
タイトルを最後に持ってくるのは、使用目的によっては微妙かもしれない。が、日付タイトル中心のブログなら、この表示はなかなかいいと思う。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine62.png]]キネル メルロ [2009]、チリ
最近チリ物を飲んでいなかったので。
チリっぽくて、荒削りでアルコール分きつめ。
まあでもなかなか。1000円くらいだったか。
!またスタイルをいじってみる
今日は StyleSheetLayout を、「[[素敵なTiddlyWiki|http://www.potto.client.jp/]]」さんのサイトを参考にいじってみる。
スタイルシートを見よう見まねでいじるのも、慣れたもんだ。今日は h1 の先頭に色のついた四角を置いてみた。
なかなかいいかも。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2010年04月\d\d>>
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine11.png]]モナステリオ・デ・サンタ・アナ シラー[2007], スペイン
見つけたらとりあえず買ってしまうくらい好きだ。モナストレルよりシラーの方が断然おいしい。
今日はグリーン・カレーだったので、どんなワインでもほとんど美味しくいただける。このワインじゃもったいないかなぁと思いつつも、飲んでしまった。
おいしいです。ビック酒販で1200円くらい。
!バージョン管理ツール
SubversionというツールのWindows版、[[TortoiseSVN|http://tortoisesvn.net/downloads]]を使ってみる。自作ソフトやTiddlyWikiの履歴管理に、簡単に使えるバージョン管理ツールを探していたのだった。
~TortoiseSVNは、まあ個人で使うにはオーバースペックだけど、手軽に使えるところがいい。
ただ、リポジトリを何度か作り直していたら、うまく更新できなくなってしまった。エクスプローラーでレポジトリを削除したのがよくないのかな?
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine42.png]]デュオ・ミティーク [2008]、フランス・ラングドック。
新しくできた駅前のスーパーで。品揃えは良くないけど、デュオ・ミティークが安めなのはいいかも。
!悪夢
人を殺してしまっているのだけれど、まだばれていない。でも捜査の手は自分のところまで伸びてきており、刑事が事情聴取に来る。刑事は、「皆さんに聞いていることなんですよ」と、自分としては核心部分なので隠しておきたい部分の詳細を要求してくる。どきりとするが、断っても怪しまれるので、物を見せたり、質問に答えたりする。そしてできるだけ正直になるようにと心がけるが、どうも疑われているような気がして内心気が気じゃない。という夢を見た。 僕のかばんから出てきた新聞紙の間に挟まっていた髪の毛を拾われたとき、「終わったか…」と思う。
…始めてみるタイプの夢である。
!研修開始
本日から缶詰研修開始。プールが有るというので水着を持っていってみる。
!研修終了
はーやれやれ。来月また研修だが、なにか情報機器が欲しいなぁ。
プールでは泳いだが、己の衰えを感じさせるものであった…
!屋根問題
先週勃発した屋根問題。どう解決するのやら…
!エコー・パーク
手に入れる。今回の新刊予約は amazon でしてみたが、特に問題なく、ほぼ発売日に手にいれることができた。
でもこれを読む前に、図書館で借りた奇想コレクションを片付けなければ。
!今週はつらい
[>IMG[wine/wine10.png]]ワイン。アナケナ カベルネ・ソービニヨン、2007。チリ。
以前飲んだ時程、薄っぺらい感じはしない。値段の割に結構あたりな感じかもしれない。
はあ今週は、先週が研修で留守にしていたおかげで、なんやかんやと忙しい一週だったことよ。
![[nますプリント]]機能アップ
自作ソフト「[[nますプリント]]」の機能アップ。簡単な詳細設定機能をつけてみる。
~VisualC#、こうして使ってみると素直なオブジェクト指向であることがわかるな。悪くない。が、MFCでルーズに作るのが悪いとは思わない。RADツールは、いわゆるGUIベース OSのバッチファイルみたいなもんだと思えばいいのかな。
!ブルー・ブラック
[>IMG[100426.png]]ペリカンのインクが腐ってしまった。たぶん4-5年前に買ったと思うが、1/3程残して廃棄となる。話には聞いていたけど、インクって腐るんだな。酸が飛んでしまって、雑菌でもわいたかな。色はすっかり酸化していて、匂う。臭い。字を書いていると、ペン先から匂ってくる程。
いつの間にかパッケージが変わっていた。一瓶62.5mlらしいので、一年に10ml程度しか使っていないということか。まあこのご時世、そんなものかもしれない。
「[[エコー・パーク]]」読了。解説を見ると、出版不況で次作「overlook」の出版の予定が立てられないとか。とほほ。原書に挑戦してみようかなぁ。。。
<<tiddler エコー・パーク>>
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2010年05月\d\d>>
!ミニトマトとピーマン
[IMG[100504.png]]
今年はミニトマトとピーマンの苗を、農協で買ってきた。去年は種からミニトマトを育てたので、常識的にはナス科の連作障害バリバリの組み合わせだ。
でも農協のおいちゃんは「アマチュアのプランター程度なら平気!」と言っていたし、土は半分位入れ替えて、腐葉土を混ぜたりしているので、たぶん平気だろう。きっと。
大きくなるといいなぁ。
!今年のGW
今年も近所でまったりなGW。
!!!温泉ゴルフ
4/30-5/1は、家族には申し訳ないけれど、休みをとって群馬・谷川温泉に泊まりがけでゴルフ。
天気はよかったけど、まだ風は冷たいくらい。谷川岳はまだ冠雪していて、見事。
ゴルフは、バーディーチャンスを逃してしまった。
帰りに食べたそばが美味しかった。店は「わく玉」、赤城ゴルフ倶楽部の入口近く。
!!!庭でBBQ?
[>IMG[100502.png]]5/2 テーブルセットを引っ張り出してきて、庭でBBQごっこ。
天気がいいのでビールがうまい。
!!!暑い一日
5/3 近所の公園へ行って一日遊ぶ。鯉のぼりが見事~。
天気も元気も良すぎてくたくた。。。
!!!山下公園
[>IMG[100505.png]]5/5 家族で山下公園へいってみる。
マリンタワーの、ガラスの床に立ってみると、結構怖い。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine63.png]]ビスケルト カベルネ・ソーヴィニョン [2009]、チリ。
駅ビルのスーパーで900円。最近暑くなってきたので、安ワインも飽きたし、そろそろビールがおいしいかなぁと思い始めたこの頃。
でもそんな中でリピートしてしまったワインがこれ。
しっかりめのミディアムボディで、なかなかよい。
!Google 日本語入力とプルダウンメニュー
最近、Visual C# 2008 のプルダウンメニューが不調で、開いてもすぐ閉じてしまって満足に選択できない状況だった。
不便だけどまあそれほど使わないしと思ってほっておいたが、調べてみると実は Google 日本語入力 とWindows XP ~SP3 の相性問題だったらしい。
[[VisualStudioでプルダウンできない?@Google日本語IME|http://www.google.com/support/forum/p/ime/thread?tid=48fbeac671856dd0&hl=ja]]
リンク先の指示通り、MSのパッチをインストールすると(パスワード付きだったりして結構面倒)、不調は解決した。
Office 2000と相性がわるいのも、これで解決するといいな。
!~GMail
[>IMG[100509.png]]~GMailでは、実行ファイルやそれを含むアーカイブファイルを添付すると、送信できない仕様になっている。まっとうな仕様で正しいんだけど、さぁこのメールを送信して眠ろう!という状況でこの状況に陥ると、結構焦っちゃうもんである。
ああ明日からまた研修だ。。。
!予想外
思っていたよりも自由時間があり、持ってきた本は初日に読んでしまった。とほほ。
<<tiddler A型の女>>
!久しぶりの我が家
はー。内容の濃い研修だったので、家に帰るとほっとする。
<<tiddler 死の演出者>>
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine63.png]]ビスケルト カベルネ・ソーヴィニョン [2009]、チリ。
結局、このワインは三本目。
奥さんに言わせ得ると「ぶわーっとくる」ワインだそう。ミディアムボディの表現方法かと思いますが。
ああまた買ってしまいそう。
!リューインを読む
最近、読むものがなくなったので、書架にある[[マイクル・Z・リューイン]]を順に読んでいる。リューインと言ったら、結構過去の作家だと思っていたら、まだ[[新刊|http://www.amazon.com/Oh-Joe-Five-Star-Mystery/dp/1594146675/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1274012058&sr=8-1]]が出ている(と言っても一昨年か)。まあでもサムスン物やパウダー物はでないだろう。
!今日のワイン
ハーディーズ スタンプ [2008]、オーストラリア。
最近、重いワインが重かったので、気分を変えて定番のワイン。
オーストラリアはほんとにハズレが少ない。1000円以下のテーブルワインの中ではトップクラスだろう。
やや甘いかなとも思うが、すっきりしているので飽きない。ただいくらでも飲めてしまうので、のみすぎには注意しなくちゃ。
スーパーで880円。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine7.png]]エストラテゴ レアル 赤、スペイン。
久しぶりに買ってみたが、やっぱりおいしい。
さてワインのつまみ、チーズ?ナッツ?と考えて、無難にチーズクラッカーであった。
!電子辞書
[>IMG[XD-S8000|http://k-tai.impress.co.jp/cda/static/image/2001/11/06/casio1s.jpg]] 2002年の2月頃買ったから、もう8年も使っていた電子辞書が、幼児によるヒンジ破壊で壊れてしまった。電子辞書は、生活に必須というわけではないけれど、無いと何かと不便を感じるので、今時の電子辞書を調達することに。
ちなみに前回の電子辞書は[[エクスワード XD-S8000|http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/6559.html]]で、新調したモデルは[[エクスワード XD-A6500|http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20091216_336305.html]]。~XD-S8000は、たしか始めて英英辞典と広辞苑を同時搭載した上級モデルで、3万円程したような記憶がある。~XD-A6500は100冊の辞書を搭載する、それでも普及モデルで、2万円そこそこで買えてしまう。その上カラー液晶で、音もでるのだ。デジタルものの進歩はすごいな。
||~XD-S8000|~XD-A6500|
|画面|4.5型<br>320x240 モノクロ|5.0型<br>528x320 TFTカラー|
|コンテンツ|ロングマン現代アメリカ英語辞典<br>ジーニアス英和/和英辞典<br>英語類語辞典<br>広辞苑/逆引き広辞苑<br>漢字源|オックスフォード現代英英辞典<br>ジーニアス英和辞典/プログレッシブ和英中辞典<br>英語類語辞典<br>広辞苑/明鏡国語辞典<br>新漢語林 など100冊程|
|サイズ|147.5×87.5×16.8mm、240g|148.5×106.5×16.3mm、300g|
|電池|単4×2(連続表示130時間)|単3×2(連続表示150時間)|
一回り大きい程度で、凄まじいスペックアップだ。でもユーザーのスペックはそれほど上がっていないのだった:-)。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine64.png]]ランベルティ イ・フィオーリ [2007] バルドリーノ、イタリア。
いつもは、イタリア物は敬遠している。外れたときの悲しさがねー。
でもたまにはすっきりした赤が飲みたくなって買ってみた。近所のスーパーで1000円程度。
で、これがあたり。おいしいです!リピートしたい。
!ソムリエナイフ
[>IMG[100525.png]]ダイソーでシンプルなソムリエナイフを買ってみる。
これが100円とは、安いんじゃない?
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine65.png]]カッシェロ・デル・ディアブロ カベルネ・ソーヴィニヨン[2008]、チリ。
コンチャ・イ・トロの有名なチリワイン。久しぶりに飲んでみる。
チリの2008年は、2007に比べれば不出来?でもこのワインはおいしい。典型的なチリワインのレゼルバ。癖がなく、コクがあっておいしい。
駅前のスーパーで。1200円程。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine66.png]]ロッカメーナ キャンティ [2007]、イタリア。
近所のスーパーでとりあえず買ったにもかかわらず、これはうまいですな。
きっと薄くて物足りないキャンティなんだろうと思っていたら、全然違っていた。
あたり。1000円程。
!休日出勤
ふー。なんとかなったかも。
昨日は小学校の運動会で、5月にあるまじき肌寒さ。16度程度しか気温が上がらない。おかげで疲れずにすんだが、今日もなんだか寒い一日だった。
唐突に、自転車が欲しくなる。ダホンのOEMが狙い目かな。ほしいなー。
<<tiddler 刑事の誇り>>
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2010年06月\d\d>>
!iPadでハリ・セルダンごっこ
iPadの発売で思ったのは、これでハリ・セルダンごっこができるなってこと。
もちろんアシモフの名作、ファウンデーションシリーズのハリ・セルダン。彼がシリーズのオープニングで、若い心理歴史学者と、「使い込まれた薄い板のような計算機」をぱたぱた叩いて、未来予想をするシーン(「な?滅亡しちゃうだろ?」「そっすねー」的なシーン)が、あったはず。ああ読み返したくなってきたな。
Pad型コンピュータって、流行るのかな。遅ればせながら、iPod Touch とか、考えてみようかなー。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine6.png]]イゲルエラ [2009], スペイン。
相変わらずうまい。最近見かけなかったが、ビック酒販に大量にあったので買ってみた。
!水出しコーヒー
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B001EJNTKY" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B001VPXEBU" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}} 3月にサーモスのボトル(ケータイマグというには魔法瓶チックだ)を買って、職場にコーヒーを持っていくようになった。たくさん飲めるし、なにより経済的なので満足。思ったより重くないので携帯も楽。マグというからには、直接飲める口もついているが、さすがに熱いコーヒーは、カップに注いで飲んでいる。
最近季節柄、通勤でほてった体にホットコーヒーというのも(まあ悪くないけど)なんなので、アイスコーヒを持っていこうと考えた。アイスコーヒーの作り方はいろいろあるが、いつものアマゾンでハリオの水出しコーヒーポットが安かったので、試しに買ってみた。
で、これが結構おいしい。ただしコツとして、豆をけちらない、時間をオーバーしない、の2点を守る必要があるな。安いコーヒー豆でも、ゆっくり抽出するとすっきり爽やかなアイスコーヒーができる。おすすめだ。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine11.png]]モナステリオ・デ・サンタ・アナ シラー[2007], スペイン。
うむうまい。これと、イゲルエラと、エストラテゴ レアルが買えるビック酒販はなかなかいいな、と売り場の棚を見て思った。
いつまで買えるかわからないけど。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine6.png]]イゲルエラ [2009], スペイン。
また買ってしまった。うまいなぁ。
今日は「[[そして赤ん坊が落ちる]]」を読了。リューインばっかり読んでると、なんか暗くなりそう。
!飲み会
会場は、鉄道でいうと大きな環状線の反対側だ。なので終電に気を付けたのだが、思ったより順調に到着。
まあ寝過ごさなければ。
!読書と通販
「[[表と裏]]」を読み終えて、「[[豹の呼ぶ声]]」にかかる。このあたりから、サムスンシリーズは収束に入るはず。
エネループの急速充電器セットがアマゾンで安かったので、つい買ってしまった。単3電池2本と充電器で800円、安いだろう。これでエネループが試せるが、いま電池をそれほど使っていないというのが問題かも:-)
!地デジとビックマック
とうとう我が家にも地デジの電波がやってきた!東芝のノートPCについていた地デジチューナーが始めて画を出しました。いやー、きれいだな。
そしてまったく関係ないが、今日はビックマックを何口で食べているのか数えてみた。特に急がずに食べて、なんと7口で完了。恐るべきファーストフード。
!はやぶさ帰還!!
あの!小惑星イトカワに行って帰ってきた探査機、はやぶさが、無事(でもないか…)オーストラリアの砂漠に帰還。最後は燃え尽きてしまったけど、試料のカプセルは無事分離できた模様。
プロジェクトとしては、ほとんど失敗なのかもしれないが、そのトラブルへの対応が、各方面の技術者のツボにハマったに違いない。とにかく素晴らし知らせだったことよ。
!柔道部漫画
柔道部漫画の傑作といえば、「柔道部物語」だが、「帯をギュッとね!」も悪くない。「1・2の三四郎」や「ドカベン」の柔道編も嫌いじゃなかった。
「帯ギュ」が「柔道部物語」と構成がよく似てしまったのは、ジャンル物の一般化なのだろうか?フォロワーなのかしら?
そんな一週間であった。
!~SH-02B
[>IMG[http://img.kakaku.com/images/productimage/l/K0000067796.jpg]]ドコモの携帯 ~SH-02B を購入。なんだかんだで一括0円になった。
さくさく動くし、なんといっても今時の携帯なので、機能がてんこ盛り。まあ、[[nico.|2008年09月20日]]の不満は、メールだけなんだけど。
いろいろなオプションに加入したので、いらないものは解約。そうこうしているうちにファームアップの確認をしたら、今日からファームアップだったらしい。なるほど、それで一括0円ですか。
まあ、料金もかからないようなので、トータルで得したかな。
!ワールドカップ
サッカー日本代表、決勝リーグ進出!
殆どの日本人が信じていなかったことをやってのけた選手たち、WBCの時もそうだったけど、プレッシャーがない方が、日本は強いんじゃないかなぁ。
やぁめでたいな。
!インドア
梅雨らしいジメジメした一日。wikiの更新をする。「[[負け犬]]」「[[眼を開く]]」のtiddlerを書く。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2010年07月\d\d>>
!Small Basic
マイクロソフトの初心者向けBasic、[[Small Basic|http://www.google.co.jp/search?q=Small+Basic&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a]] がなかなか面白い。昔懐かしの匂いがする。
とりあえず[[マンデルブロ集合|http://smallbasic.com/program/?MWG852]]など描かせてみたが、まあ遅いこと。まだver0.9なので、1.0に期待かな。
tiddly wikiは、silver light と相性がわるいのかな?
!ドコモケータイdatalink
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B001AK1OWC" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}}住所録の引越しのため、純正ケーブルを買って、純正のソフト [[ドコモケータイdatalink|http://datalink.nttdocomo.co.jp/]] を使ってみる。
Willcom の時は [[H"問屋|http://www.willcom-inc.com/ja/support/download/h_tonya/]] とか、京セラPHSユーティリティを使っていた。ドコモのソフト、まあ純正ソフトとしては十分か。それなりに色々出来る。
それより、純正以外のケーブルでは、通信できない電話がある(?)らしいので、純正ケーブルを買ったのだった。高い。
ただし、純正ケーブルはUSB充電の切り替えSW(する・しない)が付いている。これは、USBで充電させたくない場合は結構いいかもしれない。
一番ショックだったのは、ドコモのメールでの同報送信のあいて先が、最大5件までだったこと。Willcom よりかなり劣ってるなー。
!西遊妖猿伝 西域篇(2)
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=406372901X" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B0010MTL5W" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}}おっと。発売されていた。また何年も放置されるものと思っていたけど、ヨカッタよかった。
ついでにコルトレーンの「ジャイアント・ステップス」も買ってみた。リマスターのワーナー版。なんか、左右のバランスが良くなくて、ヘッドホンで聞きづらいな。音は良いけど、各音のバランスが悪い。なんじゃこれ。
!バーガー・キング
[>IMG[http://www.burgerkingjapan.co.jp/common/img/logo.gif]]暑い一日。今日は、ファストフード・ファンとして、デイリー・クイーンと結婚しているらしい、バーガーキングを試してみる。日本再上陸らしいがどうなんだろう。
…うーむ。まず値段は高め?ワッパー・チーズとポテトとコークで800円超。ま、いいか。
じゃあ味だ。…ポテトは冷めてる上にマズイ。出来上がりがやたら速いと思ったら、冷めたポテトを出す?これは無いだろう。バーガーは、まあ普通。パンズがしなっこい?作りおき…?
その上冷房効いてないじゃん…ありえん。不快。なんか不味くて不快だと、二乗で効いてくるなー。
リピートするかぁ…微妙だな……一等地でガラスキなのも納得。これは潰れるわー。マクドでビックマックセットでも食べていた方がましだな。
!運転手
暑い。今日はやたらと暑い。サッカーの試合の運転手をする。
みんながんばれ!
!飲み会
職場での飲みは、最近は大変おとなしく飲むようになっている。
その代わり、家で、ビール風飲料がぶ飲み状態。
太らないようにしないと…
!ゴルフ
塩水がとても甘く感じた今日の一日。
健康に悪いかもな。
!世界報道写真展
[>IMG[100718.png]] 年に一度の写真鑑賞。昨年もまた世界各地で騒乱が起こったけれど、日本と関係の薄い国の情勢は、相変わらず報道されないのだった。マダガスカルの騒乱とか。
アフリカはいつまでも不安定な印象があるな。。。イスラエルは、こういう催しでは完全に悪役である。
その後、侍の写真展なんかを見てから、時間が余ったので久しぶりに秋葉原にいってみる。出力トランスの~ST-26を買って帰るつもりだったが、ついでにRAMを2GB程買い足してみた。でもいまいち安定しない感じなんだよなー。。。
~PC3-10600 1GB 2470yen * 2 @ twotop
!液体窒素
長いことなぞの現象だった水泡、やっぱり水虫だった。とほほ。水虫は水泡のふちから外側に広がろうとするので、ドーナツ状に薬を塗るといいらしい。
そしてついでにいぼの処置もしてもらう。ジュワー瓶に液体窒素というコンビを久々に見た。懐かしいな。でも痛い。
!今日のワイン
[>IMG[wine/wine53.png]]サンタ・リタ 120(シェント・ペインテ) メルロー[2007] 、チリ。
今日はピザだったので、いつもの発泡酒だけじゃなくて、ワインもあけてみる。
120はやっぱりうまいな。
!発泡酒?
なんて言えばいいんだろう?最近いろいろなビール風飲料が増えてきている。飲み比べてみればビールがやっぱりうまいんだけど、毎日飲むなら安い酒の方がいいしね。
で、最近良く飲むのは、「クリアアサヒ」 と 「キリン 本格辛口麦」の2ブランド。やっぱり麦を使ってるほうがおいしいと思うな。
まぁ、キンキンに冷やして飲むから、こまけぇこたぁきにしねぇんだけどよ。
!休日出勤
車で休日出勤してみた。
この暑い中、徒歩で駅まで行って、電車に揺られて通勤するのに比べれば、なんと快適なことよ。
ただ駐車場が問題だな…
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2010年08月\d\d>>
!夏風邪
いつものように、最後に軽い咳と痰が残ってしまった。診療所で「ムコダイン」と「カフコデ」を処方してもらう。
ムコダインは肝臓に負担がかかるようだから気をつけないとかな…
ついでに本日、健康診断を受ける。体重は0.5Kg増?まあまあかな。でも腹囲は2cm成長している。うーむ。
!飲み会
ひょんな飲み会。かなりへべれけ。
まあたまにはこういう飲みがあってもいいか。
「[[跳躍者の時空]]」やっと読了。
!~K10Stat
[>IMG[k10stat.png]] 今年も暑くなってきた。人間もつらいが、PCもブンブン唸りを上げて苦しそうだ。特に最近は、~PhenomII X2 550を4コア化して使っているせいか、ファンの音がすごい。そういう時はこれでしょ、というわけで、AMDの誇る Cool'n'Quiet を有効にしてみた。ちなみに、コントロールパネルの「電源設定」を「最小の電源管理」にすると、有効になるようだ(要AMD製ドライバ)。
早速使ってみたが、どうもあまり具合が良くない。PCが遅くなった気がする。Super pi を走らせてみても、いつもより遅い。会社で使っている ~Core2Duo にも似たような省エネ機能(クロック可変等)があるけど、Phenom II は完全に負けてる感じ。
なんだかがっかり。でも、昔の [[CoolOn|http://coolon.o-ya.net/ja/]] の様な、「もっと便利に使える」的なツールでもないかな?と探してみたらありました。[[K10Stat|http://sites.google.com/site/k10stat/]]。結論から言えば、このツールはすばらしい!Phenomユーザー必携でしょう。ただ、設定がちょっとだけ難しいかも。デフォルトだと、それほど効果を感じないので、試行錯誤が必要。オーバークロックも可能なようなので、「最高負荷はオーバークロックする」的な使い方もできる。久しぶりに感動したツール。
ちなみに画像の設定ぷらす、スタートアップに以下のように登録。
{{{
"C:\K10STAT\K10STAT.exe" -nowindow -StayOnTray -loadprofile:1 -ClkCtrl:2
}}}
!仙台帰省 その1
[>IMG[志田浜|100807.png]] 今日から帰省。高速道路千円の日なので、渋滞を避けて朝3時起床で出発!いつもは湾岸線や都心環状線をを通って東北道に乗るが、今回は、池尻から中央環状線を使ってみる。この道はナビにないから、事前にみっちり予習済みだ。
恐る恐る乗ってみると、これが快適!すばらしい道。あっという間に東北道に乗れる。まだナビにないからなのかなぁ。
途中、猪苗代湖によって休憩。[[志田浜|http://www.f-banchan.net/fukushima/inawashiro/sida/sida.htm]]に寄る。評判どおりいい所だったが、8月の週末は駐車場が有料になるらしい。どこも「1日千円」になってしまい、休憩にはちょっとばかばかしいので、近くのセブンイレブンに車を止めて、小一時間ほど水遊び。
郡山あたりでやや渋滞したが、まあノートラブルといっていいくらいかな。お昼には仙台に到着した。
!仙台帰省 その2
[>IMG[看板|100808.png]] 今日は家の近所で映画。リクエストは「ヒックとドラゴン」、まったく予備知識なし。子供映画と思って軽く見てたけど、なかなかどうして、ほろ苦さも感じさせたりするいい映画だった。主人公のキャラが、今風なんだけど、なかなかいい味出してる。ラスト近くでは、子供たちは大泣きしながら見ていた:-)。よしよし。
3D版もあるらしい。始まる前のコマーシャルを見ていると、最近の映画は3Dばっかりなのね。ただ、田舎のシネマコンプレックスではまだスクリーンが?あまり無いようだ。
公開翌日くらいらしかったけど、朝一番のせいか、がらすき;-)。いい映画なのにもったいないな。もっと評価されてもいいのに。
!仙台帰省 その3
[>IMG[菖蒲田|100809.png]] 三日目は海水浴だ。いい具合にやや曇りで、日焼けもそんなにしないだろう。両親いわく、「菖蒲田は込む」とのことだったけど、まあ平日なので。込むといってもこの通り。
湘南の海に比べると、なんときれいなことよ。清潔だなぁ。家族連ればかりなのもなんだか安心。若い女の子もいたりして華やかでよい:-)。
前日にゴーグルを新調した。海でゴーグルは役者不足かとも思ったが、いまのゴーグルはまたフィット感がいいね。素もぐり数メートル程度なら問題なし。
しかし帰ってから見た、撮ってもらった写真。やばいな、腹が。。。
!仙台帰省 その4
[>IMG[県民の森|100810.png]] 今日は快晴。で、海の翌日はプール:-)。ちっちゃなウォータースライダーがあって、これが面白いらしい。屋内プールなので、日に焼ける心配もない。そこで泳ぎの練習など。
そして午後、「[[県民の森|http://mifi.main.jp/kenminmori.htm]]」に行ってみる。子供の頃遊んだアスレチックは、リニューアルされて今も健在だった。砦がなくなってて残念。今の子供には、内容は物足りないかな?
それにしても相変わらずいいところだ。親父が山歩きの練習に、しょっちゅう来てたっけ。岩に染み入る蝉の声。
!仙台帰省 その5
[>IMG[速度計|100811.png]] そして最終日。利府の新幹線車両基地へ。見学には予約が必要なので、電話で予約しよう。来年へのメモ。
最新型のE5系は見られなかったけど、屋外に展示してある、古い新幹線や電車、蒸気機関車がなかなかいい。また、常設の屋内展示(といっても鉄道模型や映画、プラレールなどちょっとだけ)は、いつでも見ることができる。
屋外に展示してある新幹線200系?は中に乗り込むことができる。運転席に「上る(結構高い!)」と、先週BSでやってた「新幹線大爆破」と同じ速度計が!!
それにしてもここは、たとえ鉄ちゃんで無くとも飽きない場所だ。子供に知識をひけらかしながら:-)楽しんだのだった。
!仙台帰省 その6
あとは帰るだけ。高速道路は上りが込み始める日。首都高は比較的快適らしいので、3時に起きて出発。
帰りはいつもまっすぐ帰るだけなので、横浜までの450km、朝食の休憩1回のみで帰ってしまった。やー、もっと休憩取ればよかったな。くたくた。
帰りも中央環状線を使用。快適!帰ってからETCをチェックすると、東北道に4時ジャストに乗っていることが判明!そのため、4時まで有効の「深夜割引50%」が適用されたのだった。ラァッキィィィー!
[IMG[100812.png]]
!HDD異常?
最近のHDDに付いている自己診断機能、S.M.A.R.T を分かりやすく表示するソフトはいろいろあるが、最近気に入ったのは CrystalDiskInfo だ。それで現在PCに内蔵しているHDDをチェックすると、~WD3200 に黄色信号が出ている。代替処理保留中のセクタや、回復不能セクタがあるらしい。これは以前、STATコネクタを折ってしまったHDDである。1TBのHDDも安くなってきているので、買い換えようかな。。。
ちなみに、同じシリーズのソフト CrystalDiskMark で[[内蔵ドライブ|HDDリスト]]の速度を測るとこんな感じ。
[IMG[dmWD5000.png]][IMG[dmWD3200.png]][IMG[dmST3250.png]]
左から ~WD5000、~WD3200、~ST3250である。SATAは速い!が、やはり~WD3200は振るわない(それでもBarracuda 7200並は出ているので、それほど悪くはないが。。。)。やはり買い換えか。。。
!治療
皮膚科で治療。液体窒素がしみる。。。
その後、ビックマックが安くなっているというので、マックで晩ご飯。LLセットでバーガーのリアルな模型ストラップをもらうが、いったいこれをどうしろと:-)。すごいけどさ。
!100円カードリーダー
[>IMG[100818.png]]セリアのUSBカードリーダーを見かけたので買ってみる。マイクロSDタイプ。
使ってみると普通に使える。特に遅いということもない。恐るべし100円ショップ。。。
キーホルダーにつけておくことにした。
!ペンカット
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B0030IMOBW" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}}文具王のWeb記事で見て、気になっていたハサミを買ってみた。
これは、これまでの携帯型ハサミとはひと味違う。普通のハサミを携帯することができる。
使い勝手は見た目以上に良く、左右に対応する機構も含めて、もち手部分はなかなかはよく出来ている。右用でしか使わないけど。。。
切れ味は、新品だからということもあろうが、紙を切るのも糸を切るのも良くきれる。
大きさも、ペンケースに入れておくのにちょうどいい。おすすめ!
!夏祭り
暑い。こんな夏真っ盛りにお神輿をかつぐことになるとは。
まあでも連年より楽になった気がするのは、慣れたせいなのかな。
!~TortioseSVN
~TortioseSVNのバージョンアップ。このところ、バージョンアップすると、必ず不調になってしまう。
そんな時は、一旦旧バージョンをアンインストールしてから新バージョンをインストールすると、何事もなかったように使用できるようになる。
毎回忘れて、同じことを繰り返してしまう。いい加減覚えろ>俺
!橋をかけろ
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4890721738" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}}ペンシルパズル「橋をかけろ1」がやっと終わる。
「気軽にサラサラ解ける」タイプのパズルという。実際、あっという間に終わる問題もあるけど、次の手が見つからなくてはまってしまうことも結構ある。このパズルは、そうなった場合にやり直すのがとても億劫。たくさん線をひくので。
というわけで、ADES上で解いてみた。それでもハマることはハマったのだった。次は数独でも作ってみるかー。
!残暑
[>IMG[100828.png]]今年は残暑が厳しい。というより、今が夏本番だ。毎日暑い。
特に夜、自分の部屋にはエアコンが無いので、涼しくなるまで何もする気が起きない。で、今の時期は朝まで涼しくならないので、何もせずに寝てしまうという。。。
夕暮れ時にデパートの10階から富士山を眺める。美しい。
!車検
サンデードライバーなので、車検をきっかけに奢ることにした。タイヤを変え(まあ5年も履いたしな。。)、添加剤やらメンテナンスパックやら。
で、車を受け取って思ったことは、「金をかけるとこんなに良くなるのか?」いやホント、実際調子良くなったよ。すごく。
!数独
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4890720065" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}}あれこれ考えて見たけど、はじめはシンプルに作ってみた。まだ簡単な問題だから、ぜんぜんOK。
でもカチカチ音がしがちなのはやや下品かな。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2010年09月\d\d>>
!新刊
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4101181888" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4488209106" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4151704108" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}} 先月末に、いつも読んでるシリーズの新刊を、3つ発見。
「ローマ人の物語」は上中下の3冊。「キリストの勝利」。ローマもそろそろ滅びる頃。
「愛書家の死」は、ジョン・ダニングのクリフシリーズ。「死の蔵書」の衝撃以来、惰性で買ってしまう。
「五番目の女」は上下の2冊。これが一番楽しみだ。クルト・ヴァランダーシリーズ。
全部で6冊にもなってしまうので、Amazon で注文。で、またやっちまった。。。「愛書家の死」の代わりに「死の蔵書」を買ってしまった!ああ。。。「骨と沈黙」を2冊注文して以来の失策。既読な上に、先日、100均コーナーで再入手したばかりなのだ。。。ショックだが、どうせセゾンカードのポイントで手に入れたAmazonギフトである。惜しさも半減。。。か??
!出張
[>IMG[100903.png]]毎年恒例になりつつある、9月の出張。超田舎の工場なので、何の楽しみもない。とほほ。今回は、こんなリゾートチックな海辺のホテルに泊まってみた。
帰りの飛行機の中で、アンケートの記入を依頼される。これで2回目だなぁ。前回は2007年7月、ベトナムへ遊びに行く途中で。ビジネスマンでも、遊びに行くでもなさそうな、不審な格好だと思うけどなぁ??
まあでもこれで、 また JLA ボールペンゲットだぜ!2本になったのだった。
!ピーマン
[>IMG[1009051.png]][>IMG[1009052.png]]プランターのミニトマトを撤去。今年もまあまあの出来だったかな。でも、実家の露地栽培にした、たわわに実っているやつを見ると、下手な手入れはしないほうがいいのかも?と思ってしまう。来年は手入れなしで作ってみるか。
ピーマンは、普通のピーマンも完熟すると赤くなるということをはじめて知る。なるほどー。でもなんで緑のまま食べるのかな?完熟させるのは、手間がかかるから?
写真は赤ピーマンと、完熟してしまった普通のピーマン。売ってるもののように大きく作るのは難しそう。
!Amazonプライム会員
最近、通販はAmazonが多い。そろそろプライム会員になろうかな?と思っていたところ、今日の注文で「無料体験」への案内が出た。[[前回|2008年07月09日]]の無料体験から2年、またお試しできるようになったのか。
今回はサプリメントの注文。小額の買い物だが、今Amazonは全品送料無料なので、プライム会員のうまみはそれほどないかもしれない。でも無料だし、とりあえずまた、入ってみる。
!手動発電2LEDライト
[>IMG[100907.png]] 久しぶりにダイソーに行ったので、LEDライトの新作をチェック。するとありました、噂の手動発電ライト!
まさかそんなものが100円?と思ったが100円だった。すごいな。
手動発電タイプのライトは、動かし続けないと使えないので、実用性は殆ど無い。が、100円のくせに、一応電池を内蔵しており、手動と電池を切り替えて使えるので、そこそこ実用性を保っている。
まあでも、このダイナモを応用してラジオを鳴らすとか、コンデンサを追加して消えにくくしたり、なんてことができないかな。と思って購入。
その他、コンパス購入。充填タイプで底が透明。実はあると便利な一品。地図はあるけど、方位がわからない場合なんかね。
!台風
台風が本州上陸。しかしこの台風、九州や朝鮮の陸地を縫うように避け、福井に上陸するという、変態的な経路をとった。それなりに大きな台風だったが、その後東京に向かう進路上で低気圧に変化。大雨の被害がひどかった模様。
でもおかげでひどい残暑に涼しい風を運んできた。
!Puppy Linux
[>IMG[100910.png]] 1CD Linuxはたびたび試してはいるが、「非常用OS」意外に役に立つとは思っていなかった。それなりにメジャーなOSじゃないと、ソフトが揃わないしね。
でも最近は、ブラウザさえあればたいていの用がこなせる。メールは特に。そのうえ、ネットカフェなど外出先でPCを使う機会もあるけど、パスワードのあるページは開きにくい。ならブラウザ専用OSとして持ち運べる環境があれば、実用性ある?
というわけで、余っていた256MBのUSBメモリに、Puppy Linux をインストールして使ってみた。標準のブラウザ、Sea Monky は、そこそこ実用的ではあるんだけど、一部、Flashを使ったページで落ちやすい。なので、Fire Fox をインストールして使ってみる。この辺が便利にできて、Puppyは結構良い。
で、出先で使っても違和感なく使える、ブラウザ環境ができました。これを使えば安全…だと思うけど。
!プライム会員の威力
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B003URQ5SG" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B000NSHJM6" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}}注文すると、すごい速さで配達してくれるというAmazonプライム会員。でも、無料お試し期間中はそれほど早くない…?物による?
今回は、サーモスのスポーツボトルのキャップユニットを買ってみた。~FEH-501用を~FDQ-501の本体に使うという、保証外の使い方だ。FDQのキャップ固定機構が貧弱でしてね…
まあ、本体ごと買っても今なら1500円ほどなんだけど。そうなると、送料無料じゃなきゃ、安い部品だけを買うのは手間で、経済的じゃない。
で、届きました。翌日に。実にスピーディー。そのまま有料会員になろうかなー。
!まずはマンケル
あー面白かった!
<<tiddler 五番目の女>>
!ビリーズブートキャンプ
一日目。きっつい。。。特に腕かな。腹筋は鍛えてる気がしないけど、特別メニューがあるようだからこれからか。
あと足が上がらないので、とても凹む。。。
!治療
通院の間隔が空いているせいか、液体窒素できつく処置された気がする。痛い。。。
さらに、一部湿疹が出来ていたので、ベトノバールG軟膏 を処方してもらう。いつものステロイド軟膏だが、「あまり長期間使用しないように」と注意を受ける。怖いなぁ。注意書きには、「髭剃り後に使用しないでください」と書いてある。確かに抗菌作用もあるから、ついやってしまいそうになるな。注意注意。
!うちの妻ってどうでしょう? 3
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4575942936" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}}福満 しげゆき の「うちの妻ってどうでしょう? 3」。
[[1、2巻|2009年11月06日]]が面白かったので、楽しみにしていた3巻目。3冊の中で、一番面白い。繰り返し何度も何度も読んでしまった。
どのネタも秀逸。特に「電車側の味方な妻」「ビビる親の代」「僕の思う離婚」(「あとはお決まりのパターン」からのオチが!)「温めなおす妻」あたりが特選か。
「お笑い芸人への苦言(か?)」ネタが多数だけど、福満氏も「売れっ子の若手」な訳だから、立場は似てるんじゃないだろうか。もしかして結婚しちゃってる事を後悔してる?と裏を読んでしまうことも可能では:-)。妻ネタで評価貰っているから屈折しちゃうのかなーとか。。。
しかし、子供ができちゃうと、この先どうなるんだろう、と心配しないでもない。このテンションでネタを続けられるのかな?それともいわゆる文化人とか、タレントになっちゃうのかなー。もったいない気がしないでもないが、どうすれば一生食べて行かせてあげられるだろう?ということを考えさせられてしまうマンガである。
!~VirtualBox
3.14から3.28にバージョンアップ。名前に冠した会社名が、 Sun から Oracle になってるのでびっくり。そういえばそうだったっけ。Sunはもう無いのねー。
仮想ドライブにインストールして放置してあったUbuntu、起動してみたらバージョンアップせいとのことだったので言われたとおりにバージョンアップ。無事に9から10になっていた。すごいじゃん。
!~PuppyLinux
でもやっぱり、~PuppyLinuxの手軽さがいい。しかし256MBのUSBメモリ程度では、~FireFox を追加インストールして使うと、結構圧迫感がある。
軽いTips(4.3.1)
* マウスの動きが早過ぎる。移動速度は、「メニュー」→「デスクトップ」→「~PupX」、ダイアログのマウスタブで変更できる。「加速設定 1.2」、「しきい 8」で使用している。
* ~FireFox をインストールすると、「ソフトウェアの更新」が自動になっている。アップデータがあると、結構な容量のファイルをUSBメモリに書き戻す事になるので、OFFにしておくのが無難。アップデート自体は手動でも可能。
* ~FireFox は、キャッシュや履歴を極力保存しない設定にしたほうが無難。
ブラウザ以外のアプリを使うことは殆ど無いので、ワープロや表計算は消してもいいんだけど、やり方がよく分からないな。
!大掃除
だいぶ涼しくなってきたことでもあるので、家人たっての懸念事項だった部屋の大掃除を行う。まあ一人部屋が持てるだけだいぶ恵まれているのだ。まだ昼間は暑いが、とりあえず「敷居スベリ」による修理などをしつつ、部屋中に荷物をぶちまけるところから始める。
いろいろ捨てたものがあるが、記録を残してから捨てたいもの:
* ボロボロになりつつも使い続けているメガネの伝票
** T.G.C. というお店で買った激安(4200円)メガネ。鼻パッドがなくなってしまっても、なんだかんだでしっくりしてしまうため使い続けているが、買ったのは2004年1月。もう買い換えてもいい頃だろう。
* ~PHONON2550のチケット
** 2007年3月4日。6300円。楽しかったな…
* 7年前の写真
** パスポート用。当時は小太りだった:-)。今と同じ服を着てるじゃないか。。。
! ~WindowMobileのネットワーク設定
久しぶりにX50vを起動してみる。自宅で使うように出来れば、何かの役に立てるかも?
LAN上のネットワークドライブにアクセスするためには、[設定]→[ネットワークカード]で接続しているネットワークを選択し、接続先を「社内ネットワーク設定」にする。その上で、共有ドライブのパスを指定してアクセスする。ワークグループは特に指定しなくてもいいようだ。
~GSFinderがあればもっと便利な設定が可能。[ファイル]→[ツール]→[ネットワーク接続の割り当て]とすると、ソフトリセットを要求される。再起動後、「ネットワークドライブ」が追加される。その後、再度[ネットワーク接続の割り当て]を指定して、パスの設定をする。ワークグループは不要。また、「社内ネットワーク設定」に変更する必要はない。便利だな。
!ラジオの周波数
{{float_right{
|AMラジオ|c
|!周波数(kHz)|!放送局|
| 594 | NHK 第一 |
| 693 | NHK 第二 |
| 810 | AFN |
| 954 | TBSラジオ |
| 1134 | 文化放送 |
| 1242 | ニッポン放送 |
| 1422 | ラジオ日本 |
}}}{{float_right{
|FMラジオ|c
|!周波数(~MHz)|!放送局|
| 76.5 | インターFM |
| 77.1 | 放送大学 |
| 78.0 | ~BAY-FM |
| 80.0 | 東京FM |
| 81.3 | ~J-WAVE |
| 81.9 | ~NHK-FM |
| 83.7 | エフエム戸塚 |
| 84.7 | FMヨコハマ |
}}} SONY ~ICF-M260は大変出来の良いラジオだが、電池を交換するとかなりの確率で、プリセットしてある周波数を忘れてしまう。
というわけで備忘録。横浜近辺で聴ける、主なラジオ局。
東京以南のkWクラスの出力があるFM局は、おおむね聴けるようだ。インターFMは、鶴見中継局。コミュニティ局で近所のエフエム戸塚は受信感度がいまいち。エフエム戸塚、受信可能なはずなんだけど、電波状況は良くない。残念感がある。
調べてみると、今はコミュニティFM局もたくさんあって、FMバンドがにぎやかだ。しかし~ICF-M260は、プリセット数がFMは5局分しか無い。とても残念。現行品の ~ICF-M55 は、FMのプリセットが15局に増えている。さもありなん。
AMの810はFENかと思っていたら、今ではAFNという名前になっているそうな。昔、地方じゃ聞けなかった局がたくさんあって、ワクワクするな。実際に聴くかどうかは微妙だけど…
!古環境の整理
大掃除の一環として、在庫のPCパーツの選別をする。8年ほど放置してあった~BH6は、電源は入れども起動せず。2つのCPUで同じ症状だったので、これは壊れたと見てもいいだろう。~BH6、ほとんどジャンパレスなので、動かなかったときにやることがない:-)。電解コンデンサも綺麗なので甘く見ていたけど、まあ10年前のMBだからしょうがないか。
その他、6年放置してあった ~A7S333は難なく起動。ビデオキャプチャボードなんかも、もう使わないだろうということで廃却。
!図書館
ヤボ用で図書館に行ったついでに、2冊ほど借りてしまう。
マルティンベックシリーズの、「蒸発した男」とブラッドベリの「たんぽぽのお酒」。積ん読もまだあるけど、読書の秋だしな。
!ローマ人の物語 キリストの勝利
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4101181888" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4101181896" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=410118190X" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}} キリスト教がローマの国教に。ここから暗黒の中世が始まるんだ、と煽ること。宗教の力を借りた国家運営は、専制君主国の自然な流れではないかと思うが、ローマがここまでそれをせずに、巨大帝国を運営できたところが素晴らしい。専制的な色がこくなると、野蛮な感じがしてどうもイカンな。これに反対したユリアヌス帝を良く書いているのは、さもありなん。
というか、宗教をからめない専制国家はありえない、ということなんだろうか?共和制も、専制君主も、理想の形態ではない(社会主義も駄目だった)ということは、国家運営の理想型ってなんなのだろう。
!そろそろワイン
9月に入ったばかりの頃は、秋は永遠に来ないのかと心配したが、順調に気温は下がってきている。そろそろビールじゃなくてワインの季節だ。この秋一本目ということでもないが、今日はこんなワインを飲んだ。
コノ・スル カベルネ・ソーヴィニヨン ヴァラエタル [2009]、チリ。
2008年はかなりレベルが低下した印象だったコノ・スルだけど、2009は盛り返している模様。今度、オーガニックがあったら飲んでみよう。
!立花ハジメ
ひょんなことから立花ハジメの「太陽さん」を思い出す。少年時代、アクシアのハイポジテープに録音して、繰り返し聞いていたもんである。家を出る時に、捨てちゃたんだっけ?もしかしてテープは、田舎にはまだあるのかもしれない。
長いことCD化されてなかったと思っていたが、amazonで売っていたので、買ってみようかな。
<html>
<object width="425" height="344"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/1jAFgEf6csc?fs=1&hl=ja_JP"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/1jAFgEf6csc?fs=1&hl=ja_JP" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="425" height="344"></embed></object>
<object width="425" height="344"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/4IsTE1AJ7oY?fs=1&hl=ja_JP"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/4IsTE1AJ7oY?fs=1&hl=ja_JP" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="425" height="344"></embed></object>
</html>
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2010年10月\d\d>>
!箱根 彫刻の森美術館
[>IMG[101002.png]] 箱根には小さい子供向けの施設が少ないイメージ(水族館くらい?)だったので積極的にいくことはなかったが、今回は「[[箱根 彫刻の森美術館|http://www.hakone-oam.or.jp/museum/annai_riyou.html]]」へ行ってみた。
最後に行ったのはもう、10年近く前になる。まあ当時は大人だけで行ったわけで、その思い出から「大人の場所」的なイメージだったのだが、別にそんなこともなく、キッズ向け展示が非常に充実している場所であった。
まず、偶然にも毎週土曜日は「ファミリー優待日」となっていて、大人がいれば子供(大人1人あたり子供5人まで)は無料。ラッキー!
展示の圧巻は「ネットの森」で、これはすごい!見た目で圧倒されてしまう。幾層にもなった巨大な網でできた袋で、この中に入って遊べる彫刻?なのだ。さすがに大人が入ることはできないが。明るかったけど、屋根はどうなっているのかな?
また屋内ホールで展示されていた「キッズワンダーランド『ミッフィーはどこ?』」、まったく期待していなかったが、これが予想外にいい!。プロジェクターとビデオを組み合わせて、インタラクティブに動く巨大アニメになっている。たとえば、アニメの雨粒が降り続けるスクリーンの前に立つと、自分の頭で雨粒がはねるのだ。これは見てみないとその感動がうまく伝わらないだろう。。。気づかずに通り過ぎちゃう人が多いんだろうな。もったいない。
そのほかにも楽しめる展示がたくさん。2時間も見れば十分と思っていたが、結局たっぷり4時間も遊んでしまった。満足。
!姫の沢公園
[>IMG[101003.png]]翌日は「[[姫の沢公園|http://www.city.atami.shizuoka.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1116751271445&SiteID=0]]」へ。[[日本の都市公園100選|http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%9C%92100%E9%81%B8]]に選ばれていて、なかなか見事な公園。山が丸ごと公園になっているイメージだ。
特徴はアスレチックで、かなり長距離のコースになっている。小学生中~高学年じゃないと無理かな。うちは無理っぽかったのでパス。残念な点は、広々とした空間がないこと。まあ山だからな。。。
ちょっとした山歩きの気分を楽しむには十分だ。多分人気のアトラクションは、アスレチックの「巨大ししおどし」。高さ3mはあろうかという、巨大なししおどしに、汲んだ水を入れて動かす。見ると笑っちゃう:-)
!醸す(1)
[>IMG[101005.png]] 最近、猫も杓子もすなるという「かもし」実験をしてみたくなった。いろいろ調べてみると、りんご、それもクリアタイプのりんごジュースがいいというので、スーパーで「バヤリース ホテルブレックファースト アップル 1.5L」228円なりを買ってくる。ペットボトルなので、醗酵容器も兼ねることにする。
仕込みにすることは、これだけ。
# コップに2杯ほど中身を消費してから、パン用のドライイーストを小さじ1程度投入。
# よく振って、キャップを載せるだけの状態にして買い物袋でくるむ。
# それなりに暖かい、机の下に放置。
さとどうなるだろう。
!醸す(2)
[>IMG[101006.png]] 24時間後。液はすっかり濁っている。見た目に静かだったのでちょっとゆすってやると、炭酸飲料のようにプチプチと泡がはじけてきた。混ぜてやろうと、キャップを閉めて振ってみたところ、急に内圧が上がってボトルが変形したり、栓を開けたら大きな音がしたりしてびびる:-)。
見た目はすっかり炭酸飲料で、コップに注ぐと泡立ちが激しい。ちょっとだけ味見していたが、Alc.はほとんど感じない。においはパンのイーストそのまんまの匂いだ:-)。炭酸以外の酸味を感じる気がする……甘みはほとんどない。
!醸す(3)
48時間後、拍子抜けするほどおとなしい。補糖してないからかな。もともとあまり糖度の高くないジュースなので、さっさと発酵が終わってしまったのだろう。色合い、発泡性とも、昨日並。
味の方は、自家製シードルとしては十分か?あっさりめの味で甘みは全く無い。炭酸はややキツメ。Alc.はごく少ないかと思ったが、そうでもなかった:-)。なかなかおいしいが、元のジュースの味がだいぶ影響すると見える。
ドライイーストの匂いが残っている。気にならないけど、嫌いな人もいるのかもしれない。
実験として、三温糖を20g程補糖してみる。まあ焼け石に水だろうけど。
!醸す(4)
4日目。今日は今朝から一日中雨が降っていた。発酵タンクの様子は、昨日まではまだ炭酸が発生してシュワシュワしていたが、今日は全くのその気配がない。飲んでみても炭酸の刺激は微か。澱もだいぶたまり、イーストの匂いもだいぶ減ったので、このあたりが発酵終了なのだろう。
発酵液も澄みつつあるようだが、どんどん試飲してしまっているので:-)、上澄みが増えない。
昨日までは半分、酵母を食べてる感じだっだのだが、今日は飲み物として飲める。結論として、4-5日は置いた方が、美味しく飲めるということか。これからも、たまに仕込んでみようかな。
さて、アルコール発酵は嫌気的状況で起こるとのことなので、液と酸素の遮断が必要になるだろう(有酸素状況では、二酸化炭素と水になってしまうという)。どちらにしろ発酵の過程で二酸化炭素が発生するので、二酸化炭素で液表面をおおってしまえば嫌気的状況を作れるはず。これが発酵容器を密閉したい理由か。でも密閉すると、発生する二酸化炭素で容器が破裂する恐れがある:-)ので、ゆるーく封をすることになる。今回は、そのへん面倒だったので、ペットボトルのキャップに針で穴を開けて、きつく封をしてみた。これでも外気との遮断はできるだろうし、この上にラップでもすれば、完璧ではないかな。
!レンズ故障?
うちで長いこと使ってきたレンズ、EF 24-85 USMなのだが、最近どうもパッとしない。他の格下レンズと比べてみると、
#ちょっとだけフレアっぽい
#色が目立つほど低コントラストで赤っぽい
いったいどうしたんだろう、カビでも生えて曇ったかな。もう10年も前に手に入れたレンズなので、とりあえず使用禁止。何度か落としてるようだし、光軸も問題があるかもしれない。
!ビタローク
貧乏人のリポデーこと、ビタローク2000を箱買い。でもめちゃめちゃ安いんだよねー。1本40円だよ。味はまあ普通の栄養ドリンクだ。効き目は、タウリン2000mgだけあって(?)、結構効く。オシッコも黄色になるので、ビタミンBが入ってるのも間違いなさそう。
ネーミングは、美多労苦 だろうか?いっぱい苦労できるってことか?やだなぁ…
!醸す(5)
五日も経つと、澱と上澄みにはっきり分かれてきた。もう少し時間をおいてみたい気もするが、今日の試飲で最後となった:-)。
この上澄みを冷やして飲んだらうまいうだろう。そんな味。
というわけで、また仕込んでみた。タカナシのクリアアップル。炭水化物は12%程。補糖などせず、イーストで。
!治療
ひと月近くあいてしまったけど、今日も治療に。液体窒素がしみるぜ。
!断線
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B000L42KK8" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}} DENON ~AH-C700断線。昨年末に購入したものなので、保証書があれば交換してくれそうなんだけど、先日の大掃除で捨ててしまったかなぁ、見つからない。。。
自分で修理しようかな。。。
!醸す(6)
[>IMG[101017.png]] タカナシはいまいちだった。どうも味に深みがない。糖分が少ない、というわけではないと思うんだけど…
それでも懲りずに、今度は「ミニッツメイド レッド&グリーンアップル」で挑戦。160円程度で調達できたので。
香料がキツメかもしれない。
!イヤホン修理(DENON ~AH-C700)
[>IMG[101018.png]]結局、保証書が見つからなかったので、自力で修理する。
ヨサゲなステレオミニプラグ、秋葉原に行って探す暇もないので、通販で検索。理想はストレートで小ぶりの金メッキタイプだったのだけど、よさそうなものが見つからないので、共立エレショップで見つけた[[ノイトリック製プラグ|http://eleshop.jp/shop/g/g77A143/]]を注文。小型だけど、L型、金メッキなし。
しかし実物を見るとこれはカッコいい!作りもしっかりしているし、断線もしにくいのではないだろうか。いい買い物をした。その上共立エレショップはメール便(120円)も使用できて、大変いいお店だ。秋葉原に買い物にいくより安いぞ。
さて修理、酔っ払った上に寝る直前にしたもんだから、仕上がりは、なんちゅうか自分から見てもひどいもんだった。ま、でもプラグの性能がしっかりしてるからいっか!的にいい加減に諦める。
使用感は問題なし!L型のプラグでも、取り回しは悪くない。なにより抜き差ししやすいのがいいね。
!二次発酵失敗?
[>IMG[101019.png]] タカナシで作ったシードルを、炭酸用ペットボトルに詰めて、小さじ1程度、加糖して2日寝かせてみた。
炭酸を期待したのだけど、結局それほど発酵せず?原因は温度だろうか?クリアな仕上がりを意識しすぎて、上澄みを濾してみたのが良くなかったのかもしれない。
うーむまた今度試してみよう。
!ポンで仕込み
さて今日は、安く仕入れることができたので、ジュースの横綱「ポンジュース」アップル(200円/1L)で仕込んでみる。炭水化物の量は、10.7gとかなり少ない。でもさすがに味はおいしいな。
醗酵用のペットボトルは、台所に転がっていたお茶の1.5Lを接収。適当に洗って、イーストと一緒にぶち込んでみる。
ヘコミなどもあって、タンクがヤワイかなぁ。不安を感じないでもないが、とりあえずこれで行ってみよう。
!UDF 2.5 と BDMV
先日のプレイデー、親切にもホームビデオで作成したDVDを頂いた。ところが、うちの古いDVDプレーヤーやPCで見ることができないという。
確かに、うちにあるPCでは、未フォーマット状態の~DVD-Rに見えてしまう。そんなはずはないという。。。
なぜだろう。なにかプロテクトでも掛かっているのかな?ということで、とりあえず、Nero の Infotool でディスクの状態を調べてみる。
すると、ファイルシステムはUDFと表示されるではないか。PCはどれもXPなので、UDFのディスクは読めるはず。バージョンが進んだのかしらん?と、「XP UDF」でググッてみると、
* XP は UDF 1.02、1.5、2.01 に対応している
* ブルーレイのディスクは UDF 2.5 にフォーマットされているらしい
* Vistaから UDF 2.5に対応している。XPでは、ドライバを入れる必要あり。
ということがわかった。UDF 2.5ドライバは、どうも~HD-DVD用のドライバらしい。簡単に手に入るので、とりあえず入れてみる。
…すると頂いたDVDは正常に見えるようになった! しかしそこには見慣れない、BDMVというフォルダがあるのだった。。。そうか、ブルーレイの形式なんだな。ディスクを見ていると、動画らしきファイルがある。拡張子が m2tsだ。
これはメディアプレーヤーでは再生できない。が、拡張子をmpgに変更し、H.246のデコーダ(CCCPとかいろいろフリーでもある)をインストールすれば、PCで再生できるようになる。
やった!しかし家族用のPCは非力で、コマ落ち状態。。。前途多難すぎ:-)。じゃあDVDにしちゃおう! こういう用途には、[[VIDEO to DVD Converter|http://www.koyotesoft.com/indexEn.html]]が便利。で、ようやっと家族が見られるようになりましたとさ。
毎回するのも大変だし、ブルーレイプレーヤー買おうかな。
!酵母の再利用
ミニッツメイド を別容器に移し、底に残った酵母をそのままに、タカナシのリベンジ。今回ははじめから20g程補糖し、うまく発酵するか心配だったのでよく振って、机の下へ。
。。。すると4-5時間ほどで、活発に醗酵し始める。底に溜まった酵母は使わない方がいいと書いてあるページもあるが、それほど悪くないようだ。ただ、雑菌の混入が心配だな。
!大量購入
大量というか、立て続けに高額商品を購入。
まずはスクーター。先々週壊れてしまったし、古いものだったので新たに購入。スズキのLet’s IIからホンダのトゥデイへ。色はピンクだ:-)
次にテレビ!エコポイント減額のこともあるので、早めに買っておくことにした。東芝のレグザ37Z1だ。来週はポイントで、~WalkManでも買おう。
!エコポイント
ムダのない交換をするには、やはり金券だろう。100%還元できる金券は、そう多くないようだ。図書カード5000点と百貨店15000円あたりかなぁ。WAONは持ってるけど、使えるところが限られてるしなぁ。nanaco はおサイフケータイで使えるのか。これもいいかもしれない。
|!100%還元金券|!備考|
|図書カード|4000点以上、1000点刻み|
|全国百貨店共通商品券|5000点以上、1000点刻み|
|ダイエーグループ商品券|1000点以上、1000点刻み|
|CGCグループ共通商品券|5000点以上、1000点刻み|
|電子マネー「nanaco」|100点以上、100点刻み|
|電子マネー「WAON」|500点以上、500点刻み|
|ローソン専用プリペイドカード|6000点以上、6000点刻み|
!ぶどうでチャレンジ
ポンで仕込んだものがだいぶ澄んできたので、別容器に移して冷蔵庫へ。
残った澱に30g程補糖し、セブンイレブンで調達した「プレミアムグレープ」を投入。ぶどうはどうだろう。
リベンジのタカナシは、これまでになく発酵している。タンクからは、ガス抜きの穴から四六時中ピーピー音がしている。
いい感じなんじゃないかな。。。きっと。
!バヤリース2
だいぶはまったな。葡萄はもしかして時間がかかるかも?と思い、タンクの調達も兼ねてペットボトルのバヤリースを調達。
まだ澱は手に入らないので、激しく発酵しているタカナシから、300ml程液を交換してみる。今回も補糖は20g程。
。。。ストレスが貯まるのか、甘いものが食べたくなり、昔懐かしの「コッペ&ジャム」を買って食べてしまう。ポン仕込みは発酵完了までおいたので、ドライになってしまった。でもジャムの甘さに合うぜー。
!味見
リベンジタカナシは、今日で4日目。だいぶ落ち着いてきたが、まだ澄んでいない。上澄みまで待ってしまうと、どうも味気ない感じがするので、一杯味見。シュワシュワでうまい!どうも、少量補糖して、醗酵が落ち着いた頃に飲むのがいいのかもしれない。
葡萄は2日。今日辺り、だいぶ気温が下がったせいか、醗酵はおとなしくなったかな。明日辺り味見してみよう。
バヤリース2は、これまでに無く濁りが少ないように見える。発酵中の液だから、酵母が少ないのか?でもだいぶ炭酸になってるんだけど。。。
!CGCジュース
うーむエンドレス。
リベンジタカナシを別容器に移し、残った酵母にCGCのりんごジュースを追加投入。気温がだいぶ低くなったから時間がかかりそうだな。
リベンジタカナシ、立派にリベンジを果たした。まだ湧いてる状態で飲んでしまうのが自分にあっているようだ。澱が沈んでしまうくらいおいてしまうと、どうも味気ないというか。
!WOPEX
[>IMG[101029.png]] 新しい鉛筆発見。ステッドラーの[[WOPEX|http://www.staedtler.co.jp/new_products/wopex/index.html]]だ。木材をチップ上にして加工し、押し出し式に成型するという軸は、木材とは思えない質感で、まるで昔あったカラー樹脂軸の様。エコだな。削り心地はどんなだろう。そしてまた芯も新開発で、筆記距離が2倍という。塗装もしっとりと吸いつくような変わった感じ。
書き心地は、見た目同様、固く滑る印象。サラサラというよりはつるつるかな。でもステッドラーらしく、それほど安っぽい感じがしない。塗装のせいかな?
軸は重くて、なかなかいい感じである。
!レグザ到着!
うむ。この多機能はすごい。ネットワーク上のmpegファイルまで再生できちゃう。
…しかし画面の大きさは、ほんの一瞬で慣れちゃうもんだな。
バヤリース2、やはり低温が響いたか、サイダー状態。まだ甘い。HUBの上に乗せて暖を取ることにした。
代わりに晩酌はぶどうで。これはだいぶ若いが、まぁまぁいけるかも。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2010年11月\d\d>>
!バヤリース3
とうとう3タンク目。仕込む前に、1週間醸したバヤ2を味見。昨日構わなかったせいか、すっかり澄んでしまった。あー、またドライになりすぎちゃったか、と思って飲んでみると、驚き!これはうまい。程良く炭酸が残っていて、かすかに甘味がある。そうだ、シードルの完成形だ。
多分、20g程の精製糖による補糖と、最近の低温によってゆっくり醸したことが勝因なのではないだろうか。それと、ドライイーストではない、生の酵母を使って醸したことで、風味が良くなったのか。元は同じ酵母なのにね。
で、3タンク目。今回は手元不如意で40gも補糖してしまった。そして酵母は、先日飲みきったぶどうの澱。どうなるかな。
!タカナシ3
記録まで。ちなみに翌日、醗酵しすぎて吹き出してしまった。
!CGC
これも記録。やや補糖少なめ。あまり補糖が多いと、醸しきれず甘くなってしまうことが判明。
!~AmazonMP3
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B00451DBOC" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}} とうとう始まった、AmazonによるDRMフリー~MP3販売。日本じゃやらないサービスなのかと思っていたけど、ようやくですよ。よかったよかった。
とりあえず、専用ツールをインストールして、iTuneとの関連付けを解除。そして、お試しに0円のアルバムをダウンロードしてみる。初音ミク:-) まぁ、練習に。
目ぼしいものを物色していると、なんと Amarok が150円!戦略価格なんだろうけど、すごいなぁ。もう持ってるから買わないけど。
…と思っていたら、消えてる!間違いだったの、150円:-)
!HDD 2TB!
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B003I4DPLQ" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}} PC用ではないのだけれど、外付けHDDを購入。REGZA用だ。11480円と、2TBとしては信じられない位安い。と思ったら、世間は軒並みそのような価格帯になっている。円高のせいかしらん。
録画中は結構やかましいと思うが、自動電源OFFが効くし。それまでは、適当に余っていた250GBのHDDを使っていた(I/Oデータの ~HDH-U250S)が、こちらも特に問題があるわけじゃない。でもハイビジョンの録画って、異常に容量食うんだなぁ。
!メディアプレイヤー
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B003VM7P8E" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B001T9NUJE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}} テレビを買い換えてからというもの、ぷちはまり状態。見る機会も増えたし、いろいろ試してみたくなってしまう。それが講じて、とうとうメディアプレーヤーなるものを買ってしまった。BUFFALO メディアプレイヤー ~LinkTheater ~LT-V100。8500円弱という安さが魅力。
「メディアプレーヤー」の定義は曖昧だ。写真と音楽、動画をテレビで見る装置、あたりが最小公倍数的な定義で、ネットワークに対応したり、扱えるフォーマットの多さ等が機種固有の特徴になる。~LT-V100は、一番の売りはISOファイル対応あたりか?そのほか、簡易NASになったり、かなりの種類のファイルフォーマットに対応できる。とりあえず、現在のNSAに溜め込んだ、写真と音楽と動画を見られるようにすることが目標だ。
で、到着。この機種はHDMI接続に難があることが分かっていた。REGZAは特に相性がわるいらしい。うちでも順当に、しばらくするとTVから音が出なくなる、という問題が発生。うーむ起こってみるとなかなか気に障る不具合。ただ、アナログ出力をコンポのアンプに繋いじゃえばいいので、それほど気にしないことにする。HDMIとアナログ端子の両方に音が出ていてよかった。
さらに、これも一部で報告されていたが、ネットワーク越しの動画再生が遅すぎてとぎれとぎれに!これはやだなぁ…~LT-V100のバグっぽい仕様なんだけど。ファームアップで直るとといいな。ただし、接続できるHDDは、NTFSもOK(読み書きとも)なので、こっちにコピーしてしまえばいいだろう。
そしてこれは予想外、ウチのNAS(~LinkStation ~HD-H300LAN)にある、日本語ファイル名が文字化けしてしまうのだった。たしかにこれまでも、Linuxからアクセスするとそうなっていた。まさかバッファロー同士でこんなことになるとは…とほほ。これはうまい回避方法が思いつかない。
しかしまあ、どちらかと言えば買ってよかった、と言えるかな:-)。問題もなんとか改善していけないかな。
!伝統的醸造
麹を買ってしまう。ああ、とうとう買ってしまった。容器の問題は、海苔の入っていた角型の広口瓶で十分そうだ。そして、麹とヨーグルト。
レシピは、意外なことに[[麹の使い方|http://www.isesou.co.jp/kouji/tukaikata.shtml#sakamanjyuu]]という、麹メーカーのページに、「酒まんじゅう」のレシピとして紹介されている。採用。
# 米3合を2合分の水で炊く。炊き上がったら十分に蒸らす。まあ要は、30分ほど炊きあがりのまま放置。
# 広口瓶に炊き上がった米(固いご飯)を入れて、ブリタで漉した水を1Lほど投入。温度を下げる。
# 麹200gを、袋のままよくほぐして投入。
# ヨーグルトを大さじ山盛り1杯ほど投入。これはオリジナルのレシピではないが、こうするといいらしいので。
# よくかき混ぜて放置。
まあこんな感じ。ものの数十分で、ご飯が水を吸って液面が見えなくなる。さて、今後が楽しみだ。
!~LinkStationのDebian化(1)
[>IMG[http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hlan/images/photo.jpg]] バッファーローのNAS、~LinkStation(~HD-H300LAN)を使っている。家庭用NASは、まあいわゆる組み込みLinuxマシンであり、この~HD-HLANシリーズでは、前期型としてCPUに~PowerPCが、後期型にはMIPSが搭載されているそうな。うちにある~HD-HLANは後期型なのでMIPS。~PowerPCのタイプはいわゆる「玄箱」と同じツールが使えるらしく、いろいろいじれるらしいが、MIPS版のツールは聞いたことがなかった。
さて、先日買ったメディアプレーヤーで起こるファイル名の文字化けについて、原因の見当は付いていて、ようはNASのSambaのバージョンが低くて、文字コードの変換がうまくいかないため、の様だ。そこでなにか情報がないか探ってみたところ、面白いものを見つけた。[[FreeLink|http://buffalo.nas-central.org/index.php/Freelink_-_Convert_the_LinkStation_into_a_Full-fledged_Debian_Linux_Server]]というツールで、MIPSの~HD-HLANもDebian化できるらしい。
早速ダウンロード。mipsel とはちなみに、リトルエンディアンのmipsコードのことらしい。ツールは~HD-HLANのファームアップモジュールと同じもので、これを使ってmipselのDebianをインストールしてしまうらしい。ファームアップはあっさり成功し、SSHによるログインも成功。先達のページを参考に、適当に apt-get update、apt-get upgradeする。すると、なにやらいろいろ始まって、結論から言えば、何をするにも「カーネルが古い」と言われてしまう状態になってしまう。Sambaもインストール出来ない。なんてこった;-(。
一からやり直そうにも、もうファームアップもできない。あわてていろいろ調べると、再インストールには、NASからHDDを取り出して、初期化してしまえばいいらしい。とほほ。今日はもう寝る。
参考URL:[[mipselなLinkStation Debianサーバー ~FreeLinkでDebian etch化~|http://linkstation.nikka.dyndns.org/ls_debian.html]]
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2010年12月\d\d>>
!LinkStationのDebian化(2)
もう一度~FreeLinkをインストールするため、~LinkStationをばらす。[[このページ|http://yogi.blog.so-net.ne.jp/2005-10-29]]がなければ、どれだけ時間がかかったことか。。。感謝。
ばらしたところ、HDDは~SeaGateの~ST3320620A、Barracuda 7200.10 だった。うむ、好きなシリーズのHDDなので、うれしい:-)。
これを USB HDDに接続し、~Ext2Fsdでマウント。hda3 をバックアップしてからパーティションを開放する。
今日はここまで。
参考URL:[[Buffalo LinkStation HD-HG250LANを分解する|http://yogi.blog.so-net.ne.jp/2005-10-29]]
!絞り
[>IMG[101202.png]]毎日かき混ぜていたどぶろくも4日目。麹による糖化と、酵母によるアルコール化で、液体部分がどんどん増して、液体化はそろそろ頭打ちかな。アップルサイダーの容器がたまたま空いたので、漉してみる。
取っ手付ざるとお玉を使って、なべに漉してゆく。これがなかなか重労働で、手がくたびれる。結果、もろみを酒かすとどぶろくに分離して、終了。
!LinkStationのDebian化(3)
仕切りなおしで、通常のファームアップモジュールにてファームアップ。最新版のHD-HLAN状態になる。
次に~FreeLinkを実行。Debian化成功。ちなみにバージョンは3.1、sargeというものらしい。これを4.0、etch相当に上げるのだ。
その前に、まずはパスワード変更と、ネットワークの設定初期化。
{{{
root@LINKSTATION:~# passwd root
root@LINKSTATION:~# vi /etc/resolv.conf
root@LINKSTATION:~# vi /etc/network/interfaces
}}}
ディスク容量不足回避のため、hda1をなんとかする。省略。そして[[このページ|http://pc.casey.jp/archives/tag/nas]]を参考に、というかまるまるコピーして、とりあえずetch化。
{{{
root@LINKSTATION:~# vi /etc/apt/sources.list
deb http://archive.debian.org/debian/ etch main contrib non-free
deb-src http://archive.debian.org/debian/ etch main contrib non-free
root@LINKSTATION:~# apt-get update
root@LINKSTATION:~# apt-get dist-upgrade
}}}
なにやらメールサーバーの初期化にいろいろ聞かれるが、基本デフォルトで設定完了。
さらにSambaのインストール。
{{{
root@LINKSTATION:~# apt-get install samba smbfs
}}}
でもうまく共有できない。今日はここまで。
参考:[[Freelink 初期設定|http://pc.casey.jp/archives/tag/nas]]
!LinkStationのDebian化(4)
Sambaの設定。とりあえず、 {{{/etc/samba/smb.conf}}} を編集。パスワードなし設定を以下のように。
{{{
[global]
security = share
workgroup = WORKGROUP
server string = SambaServer
socket options = TCP_NODELAY
[public]
path = /mnt/hda/share
public = yes
writable = yes
hosts allow = 192.168.11.
}}}
これで、なんとかメディアサーバーにもつながる様になった。漢字のファイル名もOK!当初の目標クリア!!
まあ、オリジナルの~LinkStation通りというわけには行かないが、いいだろう。
バックアップを戻して、作業完了。
ちなみにSambaのバージョンは、{{{dpkg --list}}}によれば、{{{samba 3.0.24-6etch10}}}だそうな。
カーネルはどうやらオリジナルのままのようで、{{{uname -a}}}すると、
{{{
Linux LINKSTATION 2.4.20_mipsel_linkstation #3 Thu Apr 20 14:38:55 JST 2006 mips GNU/Linux
}}}
となる。カーネルはいろいろオリジナルのことがあるだろうから、2.4でいいとしよう。
!体内醗酵?
いやぁ。どぶろくを飲んでお風呂で寝てしまったところ、ものすごく酔いが回る。これがきっと、噂に聞く体内醗酵なのだろう。
危険危険。
!新!無線LAN環境(1)
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B0036OQSB2" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}} 実は先週、ヤマダ電機のポイントで買ってしまった。無線LANルーター ~WZR-HP-G301NH。気になっていた、WEPによるセキュリティの改善、じゃなくて、11nの高速性:-)を試してみたくて。もちろんWEP問題も何とかしないと。
現在現役の~WBR-G54は、2003年春あたりに買ったものなので、もう8年近くも使っていたものだ。いまだに何の問題もなく動いているが、セキュリティは~WPA-TKIP止まり(といっても使っていたのは~WEP64 :-))。11gは購入時はまだドラフトだった。
DSやAximがWEPまでしか対応していないし、まあのっとられて困るものは、ないわけじゃないけど、大丈夫だろう、と高をくくっていたが、最近じゃあ近所は無線LANだらけ。やっぱりちょっとは対策しないとなぁ。
!新!無線LAN環境(2)
買ったはいいけど、でもやっぱりめんどくさくて。まだ11n対応のコンバーターもないし。で放置していた11nのルーター。それでもとりあえず、既存の大古ルーター、~WBR-G54と交換してみる。
ノートPCとADES、直接無線LANを搭載した機器は、何とか設定OK。~WPA2 の PSK 、AES、mixedmode 、TKIPとか、なんかやたらに横文字が出てきて混乱する。まあでもぼちぼち設定していけばどうにかなるもんである。設定に関してはぺらしか入ってないが、ようはクライアントの設定ができるかどうかだ。ノートPCが一番簡単で、ADESも難しいものでもなかった。ととろが、~GW-AP54SP-P、電波王子が~WPA2でつながらない!対応しているのに!!
調べてみると、~GW-AP54SP-Pの~WPA2は相性があるとか。相性?ふざけるな信じられん。まあ不具合なんだろうな。。。何をどうやってもつながらないので、あきらめて新しいコンバーターを注文する。なんといっても~GW-AP54SP-Pだって、もう3年半使ってるからなぁ。
!!!追記
~GW-AP54SP-Pによる~WPA2は、結局SSIDをマスター側に合わせていなかったから、というのが落ちだった。気づいてみればなぁーんだ、だけど、マニュアルにわかりやすく書いてあるとはいえないよなぁー。
!新!無線LAN環境(3)
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B003WMAZ8K" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}} どちらにしろ、いつかは11nのコンバーターを買うつもりだったので、めぼしはつけていた。またPLANEXの ~MZK-MF300N。11nの倍速対応で、なんと3000円弱のルーターである。
LANポートは1つしかないが、ジャンクからよみがえったハブがあるし、だめなら出張で使えばいいか。出張なんかしないけど。。。電波王子の二の舞にならなきゃいいけど。。。かなり心配だった。じつは電波王子をあきらめる前に買っており、そのときはまだ楽観していたのだった。
で、夜遅くに到着。もうめんどくさいけど、WEPを有効にしておくのもいやなので設置。ち、小さい!なんちゅう小ささ。ポケットハブよりコンパクト。いいなぁ、これ。
さて設定、もうめんどくさい冒険はいやなので、WPSボタンによる設定を試してみる。初めての自動認証だ。ルーターのボタンを押して、階段を駆け上がってコンバーターのWPSボタンを押す。あっけなく接続し、asahi.comも見れるじゃありませんか!
すごい。これがテクノロジーだ。
!新!無線LAN環境(4)
さて、今回の買い物で、
{{{
WBR-G54 ->-> GW-AP54SP-P (11g, WEP64)
}}}
の環境から、
{{{
WZR-HP-G301NH ->-> MZK-MF300N (11n, WPA2)
}}}
へ改善。ADSLだから、WAN側の速度は変わんないだろう。でも、体感で早い気がする。プラセボかな:-)。
その後、無線LANのノートPCが、しばらくするとネットから切断されちゃうトラブルが発生。これがうわさに聞くバッファローの断線か~、~WBR-G54ではそんなことなかったのにー、とがっかりしたが、一応あれこれ調べてみる。と、なんかノートPCのIPが変。はっ!と思いついて ~MZK-MF300Nの設定を見ると、DHCPが自動になってる。てっきりコンバーターモードだから「自動」は「無効」同等だろうと思っていたが、こいつが適当なIPに変えてしまっているようだ。DHCPが2つある場合の異常動作って、時間差で効いてくるもんなのかな。「無効」にしたら治ったようだ。
また、なぜか異常に通信速度が落ちる現象もあった。調べると、Intelチップだと遅い、なんてことが書いてあったが、どうなんだろう。ADESもノートPCも遅い。こういう場合はいったんリセット!というわけで、一度ルーターの電源を切ってみる。その後、~WZR-HP-G301NHの設定から、今の環境に必要なさそうなものを削る。mixmodeとか。それが効いたのか、それ以降は問題は出ていない。
ちなみにあまった ~WBR-G54は、~DD-WRT化してみた。あっさり成功。でも使い道がないなぁ。
!ボッシュシリーズ最新刊!
今年はもう期待していなかったけど、出ました、「死角」(THE OVER LOOK)。原書に挑戦しようか迷っていたけど、この訳が出るならこれがいい。
あっという間に読み終わってしまいそうで、なんだかもったいないな。
ちなみに信用していなかったAmazonの新刊予約、今回は発売日に自宅に届いた。
!醸し活動
仕事もプライベートもてんてこ舞い。この時期は毎年忙しさが増す。
さて、前回醸したどぶろくは、米の蒸し加減がやわらかすぎたようで、どうもいまいち。気温も高めだったからか、雑味が多いように感じる。
そこで低温の予想される来週は、お米は硬めに、そして麹200gに対して4合、仕込んでみる。その後の水加減は適当。欲張りだけど、どうかな。どんな風に仕上がるかな。
!醸し活動その後
麹が足りなかったかな?まだ米に芯が残った状態。でも絞ってしまった。アルコール度数低めで、フルーティーなにごり酒。これはこれでいいな。その結果、酒粕が大量に出てしまう。
!もう冬休み
休みを多めにとったので、今日から冬休み。娘が風邪で寝込んで、どこにも出かけられずかわいそう。
で、読了。
<<tiddler 死角>>
!糖化
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B002SWLXFE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}} さて、前回の醸しでは、多めのかすが出てしまった。もっと長期間醸せばよかったんだな。反省。次はもろみをチェックして、停止を判断しよう。
出てしまったかすは、お米の芯の部分がだいぶ残っていて、ドリンクにするにもおかゆのようになってしまう。そこで、以前から試してみたかった、「タカジア錠」による糖化の実験をすることにした。ちなみにサンドラックなら、250錠が700円弱で手に入る。
かすを鍋にあけ、ひと煮立ちさせて酵母を停止し、アルコールを飛ばす。完全に飛ばすには、かすが個体すぎて難しい。あらかた飛んだところで、タカジア錠を10錠ほど、砕いて混ぜる。
もっと急激に変化するかと思ったが、それほどでもない。おかゆ状態だからな。少々水を足して、一晩放置。すると、なんとまあ、ほのかな甘みのついた、立派な甘酒になったじゃない。これはなかなか面白かった。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2011年\d\d月\d\d>>
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2011年01月\d\d>>
!帰省
今年も元旦に帰省。出発は別に頑張らなくてもいいんだが、ついつい3時起きで出発。
[[去年|2010年01月01日]]と違って雪も降らず、順調にお昼前に到着。
今年もジャスコ行くぞー!
!初詣&初売り
[>IMG[http://www12.plala.or.jp/aosojin/post09.jpg]]帰省したら映画!今年の正月映画は、「宇宙戦艦ヤマト」と「イナズマイレブン」だ。女組と男組に別れて鑑賞。その後ロビーで待ち合わせるが、まさかいきなり映画のオチを話し始めるとは思わなかった:-)映画館のロビーで!
その後初詣。近所の青麻神社へ。調べてみると総本社っていうから驚きだ。小さな神社だけど、必要なものは揃ってる感じ。ご利益は?と聞いてみると、「中風」とか。ふーん。おみくじは全員大吉:-)
その後初売り、最近毎年買い物をする靴屋に行ってみると、ガーン、年末で閉店。新春からついてない。
!帰省終わり
で、またまた3時起きで実家を後にする。今回は早朝割引をげっとするため気合が入っている。実家からICまで20分はかかる模様。メモ。
今年は無理をせず、休憩をとりつつ帰る。雪は全く積もらないけど、融雪剤がものすごい。車は塩だらけだ。
なんとか午前中に帰着。そして始めてのコイン洗車をしてみる。
…
おおお、これは便利だなぁ!もっとちょくちょく洗ってあげないとな。
そして今年はじめての醸し。3合。
!インフルエンザ!
[>IMG[http://x61img.peps.jp/uimg/r/remember0724time/88/cnorhu2cdjA.jpg]]夜中から発熱。朝には39.2℃。どうも関節が痛いなぁと思っていたから、ほぼインフルエンザに間違いない。
すぐに病院に行っても、検査で検出できないかもしれない。ここはしっかりインフルエンザ判定がほしい!とお昼近くまで耐えて、近所の病院へ。
…めちゃめちゃ頭がいたい。お医者も疑っていなかったけど、検査をするとA型であることがわかった。やれやれ。去年の流行型である。
で、タミフルとカロナールを処方してもらう。頭痛はカロナール200mgを1回2服。これでなんとか抑えつつひたすら休む。
!インフル2
[>IMG[http://www.swissinfo.ch/media/cms/images/keystone/2007/03/keyimg20070322_7645225_2.jpg]]タミフルはまさしく魔法の薬か。熱はほぼ平熱状態。これは驚き。
ただし、熱以外の病状はそのまま;-(。つらいーつらいーアタマイタイヨー。
食欲が無くならなかったのが幸いしたのか、すみやかに回復に向かっているようだ。
ただ隔離されている部屋が、めちゃめちゃ寒くて閉口するぜ。ああさむいさむい。
!インフル3
結局、会社を休むのは1日で済みそう。
もうそこそこ元気になっったので、帰省中に会った友人に頼まれて、モバゲータウンに入会してみる。
はやりの怪盗ロワイヤルを初めて見る。なかなか楽しいかも。でも、いくらやっても友人はコインがもらえなかったみたい。携帯連携、ってやつが必要だったらしい。まあピッチじゃどっちみち無理だしなー。
!石油ファンヒーター
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&asins=B0041IPQU6" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}} 今年の灯油の値上がりは異常。84円/l?おいおい軽油じゃないんだから。そのうえ寒いし。
で、耐え切れず、石油ファンヒーターを新調してみる。一万円ちょっとで買えるもんだしな。
今リビングで使っている8年落ちのナショナルは、5kwクラスのブンゼンバーナー式、こちらは3.2kwで気化式。ナショナルはやっぱり安心感が違うな。でもコロナも、やや安っぽさは感じるものの(まあ実際安いからいいけど)、性能は十分だ。うりの静音性はすごいね。止まったかと思う。
まあいつまで使えるかわからないけど、3年保証だし、いい買い物したかなー。
!醸しうまい
どぶろくは冬がうまいと言うが、たしかにそのとおりかも。ゆっくり作ったどぶろくはうまい!うむ。
!コンタクトレンズ比較
たまに使う1d使い捨てタイプのコンタクトレンズ。これまでは常用の2wタイプと同じくアキュビューを使っていたが、
* 2wタイプをシリコーン系の「アキュビュー オアシス」に変えたら目がとても楽!
* 他の銘柄に比べて値段が高い!
の2点が気になりだした。特に1dのシリコン系、「トゥルーアイ」は高い!
何年か前に他の銘柄を試してみたことはあったが、どれもいまいち。でも今回はどれも新製品ぽいようなので、いくつか1dのサンプルを試してみることに。
|メーカー|銘柄|値段|感想|
|J&J|ワンデーアキュビュー トゥルーアイ|2400円|実は使ったことはない:-)「オアシス」クラスなのかな?高級品。|
|J&J|ワンデーアキュビュー|1900円|旅行用に使用していた。常用2wと同じメーカーなので、違和感は少ない(やや感じる)。ただクオリティに比べて高い気がする…|
|チバビジョン|フォーカスデイリーズアクア コンフォートプラス|1600円|装着した瞬間の違和感の無さは素晴らしい!視力も自然に出る感じ。ただ、夜遅くなってからの違和感が気になった。|
|ボシュロム|ニューソフレンズワンデー|1500円|これも旧素材だが、違和感はない。終日装着でも、違和感を感じにくい。なにより、いつも感じていた夜間のグレア(スターバースト?)がとても少ない!これはいい感じ。|
|クーパービジョン|バイオメディックスワンデー|1300円|これは残念ながら合わない感じ。一日中違和感を感じて、早く外したくて仕方がない感じ。|
|シンシア|エルコンワンデー|1000円|期待していなかったが、装着感は一番いいかも。値段も手頃で常用するならいいかもしれない。グレアは普通にある。|
なかなか実力伯仲ではあるが、ボシュロムがひとつ抜きん出るかな。でも本当は多分J&J「トゥルーアイ」が一番な気もするが、値段を考えてボシュロムにしてみる。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2011年02月\d\d>>
!醸し作業
最近めんどくさくなってきた醸し。いつも買い置きしているパン用のイーストを最近買い換えたので、もう一度試してみる。
ちなみに買ったイーストは、赤サフ。以前のものはなんだったかな。。。大きい袋で買って、瓶に入れて使っているのだった。
!!!シードル
久しぶりに仕込む。ボトルがなくなっていたので、またバヤリースのボトルを購入。20g補糖して赤サフ投入。なんだかイーストの元気が良い。
!!!どぶろく
こちらも久しぶり。とりあえず、イーストを予備発酵する。するとどうだ、いままで以上にもこもこ泡立っている!3合+200g+1200mlのレシピに投入。
翌日見ると、もろみ表面がイーストの泡で覆われてるじゃない。どんだけ元気なんだ赤サフ。。。
!ころぶ
朝、玄関をでた直後にすっころんで足を挫く。靴をつっかけて歩き始めたため、躓いてしまったようだ。見事に倒れこんだ。大人になてから始めてかも。
とりあえず歩けないので、午前休暇をとって2時間ほど横になる。そのまま休みたかったけど、午後からびっこを引き引き出社する。とほほ。
夕方、接骨院に行くが、消炎テープを処方してもらうだけだ。「ジクロフェナクナトリウム」テープ。この手のテープはよく効くはずだ。
!缶詰
帰宅途中、乗った電車が人身事故を起こして、一時間半ほど電車に閉じ込められる。とほほ。今週はとことんついてない。
警察の現場検証が済むまで、電車を動かせないらしい。暖房も切ってしまうのか、ずいぶん寒かったように思う。
なんとなくまっすぐ帰るのは良くないような気がして、遠回りして帰る。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2011年03月\d\d>>
!2月の読書
久しぶりに、ビジョルドのヴォルコシガン・サガ シリーズを読み返す。「遺伝子」と「自由軌道」以外は完了。やはりビジョルドは面白い。でもこうしてみると、「コマール」以降が訳されないのもわかる気がする。よくも悪くも80-90年代のSFだ。マイルズものは、ジュブナイルと言ってしまってもあながち間違いではない。
「コマール」以降を出版してもらうためにはどうすればいいんだろう?合本にして3000円の文庫とか?それでも買っちゃうけどな。
で、ビジョルドは、ここで終わらず「チャリオン」で復活するところがすごい。
<<tiddler ロイス・マクスター・ビジョルド>>
!大地震
午後、これから来週月曜の資料をつくろうかな、と思ったところで大地震発生。最終的にM9.0と確定した、東北関東大地震である。震源地から相当離れている東京でも揺れはかなりのもので、大きな揺れが長時間続くものだった。東京の震度は5強。
仙台とは夕方には連絡がついて、全員無事であることが確認できたが、被害は想像を絶するものだった。会社で見ていたテレビの映像が信じられない。もう当然、仕事は手につかない。
東京も大打撃で、結局帰宅難民と化し、会社に一泊することになる。一泊と言っても、毛布が出るわけでもなく、机に突っ伏して眠るのみ。とりあえず仕事を片付けて、飲み明かす。
電話連絡では、意外にもウィルコムが一番まともにつながった。メール、音声とも。ソフトバンクはダメダメいう声が聞こえてきた。ドコモやAUは、音声はともかくメールはできたらしい。
ちなみに横浜の自宅も震度5強。妻は子どもを抱えながら大変だったと思う。妻は揺れにおののいて、「神様お願いーとめてー」とオロオロしてたそうだが、揺れが治まった後下の子に、「神様もういなくなったから大丈夫だよ!」と慰められたそうな:-)。今日はこの子の3歳の誕生日だった。
!大地震2
明け方、始発電車で、東急線、東横線と乗り継いで、何とか帰宅。途中コンビニで、パンや袋ラーメンを多めに買っておく。
妻子は、停電しなかったおじいちゃんのところに避難。自宅の停電は回復していたので、呆然としながらテレビを観る。親戚の叔父や叔母から電話が来るので、無事の旨を伝えるが、結局メール一本だけなので不安は募る。
とりあえず布団に横になって、夕方まで眠る。
夜、ガソリンと灯油のためにGSに行くが、どこも閉まっている!24H営業のはずなのに。。。じわじわ地震の影響の大きさが実感されてくる。。。
!福島原発
地震の影響で、福島の原発が大変なことになっているらしい。いろいろ調べてみると、これはかなり大きな災害の予感。。。
とりあえず海苔を買ってきて、毎日食べることにしよう。
GSでは灯油のみ販売可能とか。仕入れる。その他、いつもより多めに買い物をする。
余震がやっとおさまってくる。
田舎とはやっと!声による連絡がついた。やっぱり声のコミュニケーションは大事だな。
!電源不要の電話機
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001CBD6V6" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}}原発事故の影響で?東海道線が終日運休とか。休もうと思ったが、報告会はするというので、相鉄線ー東横線と乗り継いで出社。
午前休のはずなので、近所の電器店で電話機を買う。どうやら停電があるらしいので、電源不要のものを。田舎の伯母のうちはいまだに黒電話で、かなり早い段階で電話が通じたとのことだった。それに習うことにした。しかし、光電話は停電で止まってしまうという。まだメタルラインでよかった。。。
帰りは京浜東北線と地下鉄を乗り継いで帰る。スーパーが閉まってたり開いていたり。物不足が始まっているらしい。。。
!余震?
東北地震の余震として?、茨城沖と長野で大きな地震があった。
そして15日の夜11時ころ、静岡東部で震度6強の地震。これは横浜でもかなり揺れたので、怖かった。余震じゃないと言うが、連動した地震ではないのだろうか?
富士山や相模湾の地震につながらないといいけど。。。
!放射線
[[日野のガイガーカウンタ|http://park18.wakwak.com/~weather/geiger_archives.html]]や、[[横浜の放射線測定|http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/]]では、15日の昼直前と、16日の明け方に、放射線のピークがある。15日は鋭く上昇してピークを迎えるとがくっと下がっている。16日はピークからの下がり方が緩やか。14日は全く通常通りだったことを考えると、2号機の格納容器?ヤバい雰囲気だ。。。
報道等による原発の事象で、それに対応したものがはっきりしない。こんな時だというのにまだなにか隠蔽してるのか?どういう事なんだろう。。。
会社の近所のスーパーは、まだものがあるので、昆布や消臭剤を買って帰る。自宅は換気をしないことにしたというので。
!卒園式
休んで卒園式に出席。停電中の式になったが、いい式だった。
その後、農協に精米に行く。長蛇の列で驚くが、一時間ほどで15Kg精米してくる。
その上、農協で卵を発見!手に入れて嬉しい!今読んでいる本は、「卵をめぐる祖父の戦争」。。。:-)
GSは長時間並べばガソリンが手に入ると言うが、来週は根岸の製油所から出荷されるというし、残り20lはあることだから、我慢することにする。
!乾燥機
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0039RH2SY" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}}もう外には洗濯物が干せない、というので、乾燥機を購入。浴室用に古いものを、洗濯物乾燥用にはこれを使うつもり。
今日の停電は18:30からなので、帰る頃には自宅近所は明かりが消え、シーンと静まっていた。月明かりが明るくて暗闇にはならなかったが。満月かな。
停電中は、趣味で集めていた:-) LEDライトが、これほど役に立つとは思わなかったな。100均の単4電池3本仕様のライトが、光量、取り回し共に最高。それと、手回しラジオ。ローソクも潤沢にあった。うちの備えはこの点だけは良かったようだ。
停電は2時間ほどで終了した。ローソクのあかり中で酒を呑むくらいしかすることがないので、ほっとした。
!風評被害
ガソリンは残り20Lを切ったが、定期通院のため外出。
ついでに寄ったスーパーでは、物不足が解消しつつあるようで、いまだに品不足なものは牛乳くらいか。紙パックの生産が追いついていないからと言うがどうなんだろう。
それでも全体的に物は少なめなんだけど、一角に大量に積み上げられたものが。茨城県産のニンジン。
これは完全に風評被害の範疇だろうと思うが、こうなってしまった気持ちは分からないでもない。これからどんな世の中になるんだろう。
!水道水から放射性ヨウ素
だそうである。これはやだな。。。大気中の放射線量と比べてたいした量じゃないが、体内被曝による影響は無視できないことになるのだろうか。東京で200Bqオーバーとか。横浜でも50Bqを越えているし。やだやだ。
単位がSvとBqで混乱するが、ワットとボルトみたいなもんか。
その水から直接受ける放射線量はたいしたことはないが、体内に入ると特定部位(ヨウ素なら甲状腺)に対して選択的に悪影響を与える、というのが嫌なところだ。
昆布とイソジンかな。会社から梅昆布茶を持ち帰ろうか。
!Amazon.com
久しぶりに海外通販する。1ドル84円程度で計算されるようだ。シッピングコストは1400円程度?こんなもんだったっけ。。。
Amazonは楽でいいけど高めだな。
意外と時間がかかるんだよな。たしか。
!はや!
Amazon.comで買い物したものが届いている!4日とか国内並。優先してくれたのかな。
ものは、[[水タンク|http://amzn.com/B0000CG813]] と [[LEDランタン|http://amzn.com/B000EH0NLK]]。
飲み水を貯められるようにしておく必要があるかと思いたって。
!3月の読書
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4150018383" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4488629024" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}}仕事に、震災に、と非日常が続いて、今月はあまり本を読んでいない。
「[[結晶世界]]」バラード
再読。らい病と結晶化した世界のシンクロ。この美しいイメージと、醜悪なイメージの対比だったりするのか。
「[[自由軌道]]」
再読。ビジョルドのデビュー作。技術SFとして読めるんだなこれが。震災前に読んだのだが、原発事故とかぶっちゃう部分があってつらい。
「[[卵をめぐる祖父の戦争]]」
このミス上位だったので。まっすぐな歴史的冒険談である。原題の「City of Thieves」の方がこの本の雰囲気をよく表現している。
戦時中のレニングラードでひょんなことから卵をさがすハメになる2人組の話。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2011年04月\d\d>>
!通販
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B003SHFG6A" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}}したくなったので、鼻毛カッターなんぞを買ってみる。
一番安い(800円ほど)これにしたんだが、なかなかいいかも。ハサミで切るのはちょっと怖い場合があるからね。
!最大余震
震度6とか。余震というより宮城県沖地震。揺れも、宮城野区では本震よりもキツメだったそうな。怖いなぁ。
テレビでお笑い番組をボーっと見ているときに起きたのだが、緊急地震速報怖すぎである。
その数十秒後、東京も揺れだしたが揺れが大きい。すぐにNHKに変えて、仙台駅からの中継を見る。遠くの方からどんどん停電して暗くなっていく。怖いしね。
しかしテレ朝、地震速報に切り替わらないこと:-P。ずっとアメトーク。津波が来た場合、テレ朝を見ていた人は助からないだろう。
!なかなか。。。
うまくいかないなぁ。俺もまだまだだな。伸び代があると思って頑張るしかない。
!4月の読書
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4102301011" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}}今月もハードな一ヶ月だった。
「戦時生活」
80年代のSFである。文学的ではあるけれど、どうなのよこれ。サイバーパンクのなりそこねなのか?
「影なき男」ハメット
小鷹 信光訳。再読。ハメット最後の長編にして最大のヒット作。映画がシリーズ化されたとか。洒落た会話中心の都会ミステリ、かなぁ。とにかくニックがずーっと飲んでいるのだ。チャララビンデスさん。しかしニックはモテモテであるな。
「血の収穫」ハメット
田中 西二郎訳である。小鷹 信光訳で読んだのはもう20年前か?田中訳は、ギャングがみんなべらんめぇ調で、いいね、これ:-)。込み入った話で、油断すると状況を見失ったりするので、今回は慎重に、プロットを追ってみた。いや名作だなぁ。
!バレエ鑑賞
今日は一日芸術に親しむ。美しいなー。しかし男性の衣装、どう考えても発祥はバツゲームとしか思えない。。。。:-)
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2011年05月\d\d>>
!帰省(1)
とりあえず、様子をみるために仙台に短期帰省。新幹線は直前に繋がったが、どうなることか不安もあったので、行きは深夜バスを使うことにする。
しかし深夜バス、一泊の泊まりも込みで考えると、激安だ。まあでも体は人並み以上に大きいので、大事をとって3列シートのちょっと高めのバスにする。それでも5000円ですぜ。
横浜から出発できるのも魅力。しかし横浜ー新宿は、4列のシャトルバスで一時間弱。これはきつかった。。。このまま仙台に行くのは絶対無理だなぁ。足元が狭すぎる。しかし深夜バス、思ったより女性が多いのだけど、小柄な女性ならこの窮屈さに耐えられるのだろうか?
新宿から3列シートに乗り換え。こちらはまあまあだが、やっぱり休憩時はバスを降りたほうが良かったな。それから首枕は、効果絶大と言えよう。
まあ全体的に見て、なれが必要な乗り物であるな。今回は惨敗。
!帰省(2)
とりあえず町内を一回り見てみる。
実家の近所は、歴史のある家も多いのだが、古い家ほど壊れ方が激しい。最近立て替えた実家は、被害が殆ど無い(あんなに地盤が弱かったのに)野に対して、ほとんど全壊に近い壊れ方をしている家もある。
屋根にブルーシートを欠けている家がたくさんあって、こういう家が被害にあった家なのだそうな。瓦の被害が大きかったらしい。
!帰省(3)
早朝に、車で海沿いに行ってみる。
。。。言葉にならない。すごい被害である。貞山堀の松並木も歯抜けだ。なにより何も無いのである。
閖上大橋の手前でUターンする。
!帰省(4)
長居しても負担になるだけなので、早々に帰ることにする。
帰りは新幹線を使った。GW中なので、立つのもやむなしの覚悟だったが、仙台発のMAXやまびこはかなりがらがらだった。
仙台駅を出てすぐは、新幹線の2階の窓から海岸が見えるのだ。海沿いには何も無いので、貞山堀の松が見える。その手前の荒野も。。。
栃木の手前まで、ずーっとブルーシートの家が続いていた。本当に大きな地震だったんだなぁ。。。
!新しいNAS
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B003I4DPLQ" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}} 去年新調した無線ルーターのオマケ機能に、USB HDDをNAS化する機能がある。メディアサーバー用にNASのサイズを大きくしたいと思い、これも去年、REGZA様に買ったのと同じHDDを買う。今回は8900円ほどで、すごい値下げ率だ。
ファイルシステムは xfs であるため、今現在はXPから読み書きができない。ネット越しに古い古いNASの内容をコピーさせると、これが遅い。無線で往復しちゃうからな。そこで Ubuntu10.10 をCDから起動して、HDDのメンテナンスを行う。Ubuntuのツールから、xfs のパーティションを切って、フォーマット。そしてNASのバックアップから内容をコピーする。
Ubuntuから内容をコピーしただけだと、パーミッションの関係でLinkStationのNASから使用できない(これは原因はすぐに分かったけど焦った。。。)ので、パーミッションを解除する。これも簡単にできた。
Ubuntuは十分役に立つなァ。機能面で不安な部分が少ない。
!体調不良
高熱。。。という程でもないが、熱が出て寝こんでしまう。
だるい。。。
!体調不良2
結局会社も休む。しんどくて頭がいたい。
ロキソニンのゾロ(リンゲリーズ錠)を飲むとよくなるんだけどなぁ。
!食用ヘチマ
今年はゴーヤでも作るべと思っていたら、どこに行ってもゴーヤの苗がない:-)もう遅いのかな。
農協の隅っこで売っていた「食用ヘチマ」(沖縄のナーベラー?)を一苗、買ってみる。
去年から軒下に転がしておいた腐葉土に、シロアリが大発生。。。へこむ。。。
!台風
ピアノと打楽器。一番良かったのはこれ。
<html><iframe width="560" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/yWCE_hUj7h4" frameborder="0" allowfullscreen>
</iframe></html>
!→~Pia-no-jaC←
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00291RPQA" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}} CDを買ってみた。
いいねーピアノジャック。特にカホンの絡みがいい。
アルバム「風神雷神」もアルバムとして良く出来ていて、全曲素晴らしい。欠点を上げるとすれば分かりやすいところかな?もうちょっと難解な感じがしてもいいんじゃないかと思った。
明るくてノリが良く、何度聞いても飽きない。こんなふうにピアノが弾けたらかっこいいだろうなー。
あともっとシンプルな録音でもいいと思うんだけど。80年代の坂本龍一っぽいというかそんな感じ。
!西遊妖猿伝 西域篇(3)
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4063870022" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}}おおっと、これまたたまたま発売を知ったので、帰りがけに買ってみた。
一年一冊ペースなのね。内容はなんか「栞と紙魚子」っぽくなってきたなぁ。
!運動会
予定では運動会だったのだが、大雨で延期になってしまった。そろそろ梅雨いりだな。
!ピヤノジャック
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001C4DZ82" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}} アルバム一枚30分と短く、物足りないので、もう一枚買ってみた。
「風神雷神」は2枚目で、オリジナルは3枚出ている。クラシック曲のmixアルバムも3枚。
どれにするか迷ったが、オリジナルの1枚目にしてみた。
うーむカホンが足りない気がする。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2011年06月\d\d>>
!体脂肪計
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B003N9CUDA" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}} 10年使ったヘルスメーターが突然お亡くなりになった。あんな湿っぽいところでよく10年も動いたもんだよ。
すぐにでも代わりがほしいという家人の要請を受け、人気の高そうなタニタの機種を買ってみた。
で感想。これはすごいね!乗っただけで電源が入って測定が始まり、個人を予想して登録してある年齢と体重を自動で選択してくれる。体重と体脂肪率の他にも、基礎代謝や筋肉量なんかも測定できる。電極が4つしかないのにいろいろできてすごいな。
面白いのは体内年齢、これは結構面白い!!測定結果が年齢マイナス10歳で、なんかほっこり嬉しくなってしまった:-)。
!床屋さん
金曜日に散髪。自分はすっきりしたが、一番下の子、髪の毛伸び放題だったので、一念発起して、2人がかりで床屋さん。
トミカの動画を見せて夢中にさせながら、右と左で切りまくりだ。
まあプロ並みというわけにはいかないけど、結構うまく言ったんじゃないかな。
!梅酒を仕込む
[>IMG[110625.png]] かもしではない、ホワイトリカーで仕込む梅酒。夏場は環境的に醸しに向いていないので、その期間は梅酒を仕込んで見ることにした。
とは言っても、季節的にはかなり遅く、青梅はもう手に入らない。5月中に仕込むのが理想なのかな。。。こんなに黄色い梅で大丈夫なんだろうか。ちなみにスーパーで安売りしていた梅である。レシピはごくごく一般的なものだ。9月末には味見ができるかなー。
*ホワイトリカー 1.8L
*氷砂糖 500g
*梅 1kg
!CD!CD!CD!
音楽CD三昧となってしまった。下記プラス1枚。ああうれしい:-)新旧さまざま。一年分の入荷だな!
<html>
<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003USVSBE/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&tag=chimeaa1204-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B003USVSBE"><img border="0" src="http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&Format=_SL110_&ASIN=B003USVSBE&MarketPlace=JP&ID=AsinImage&WS=1&tag=chimeaa1204-22&ServiceVersion=20070822" ></a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=&l=as2&o=9&a=B003USVSBE" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000WTZ78O/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&tag=chimeaa1204-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B000WTZ78O"><img border="0" src="http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&Format=_SL110_&ASIN=B000WTZ78O&MarketPlace=JP&ID=AsinImage&WS=1&tag=chimeaa1204-22&ServiceVersion=20070822" ></a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=&l=as2&o=9&a=B000WTZ78O" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002ECN4NM/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&tag=chimeaa1204-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B002ECN4NM"><img border="0" src="http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&Format=_SL110_&ASIN=B002ECN4NM&MarketPlace=JP&ID=AsinImage&WS=1&tag=chimeaa1204-22&ServiceVersion=20070822" ></a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=&l=as2&o=9&a=B002ECN4NM" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004U7LJAE/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&tag=chimeaa1204-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B004U7LJAE"><img border="0" src="http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&Format=_SL110_&ASIN=B004U7LJAE&MarketPlace=JP&ID=AsinImage&WS=1&tag=chimeaa1204-22&ServiceVersion=20070822" ></a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=&l=as2&o=9&a=B004U7LJAE" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003HFFVDQ/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&tag=chimeaa1204-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B003HFFVDQ"><img border="0" src="http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&Format=_SL110_&ASIN=B003HFFVDQ&MarketPlace=JP&ID=AsinImage&WS=1&tag=chimeaa1204-22&ServiceVersion=20070822" ></a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=&l=as2&o=9&a=B003HFFVDQ" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001MT1JWQ/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&tag=chimeaa1204-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B001MT1JWQ"><img border="0" src="http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&Format=_SL110_&ASIN=B001MT1JWQ&MarketPlace=JP&ID=AsinImage&WS=1&tag=chimeaa1204-22&ServiceVersion=20070822" ></a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=&l=as2&o=9&a=B001MT1JWQ" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002V1KAZG/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&tag=chimeaa1204-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B002V1KAZG"><img border="0" src="http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&Format=_SL110_&ASIN=B002V1KAZG&MarketPlace=JP&ID=AsinImage&WS=1&tag=chimeaa1204-22&ServiceVersion=20070822" ></a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=&l=as2&o=9&a=B002V1KAZG" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001MT1JWQ/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&tag=chimeaa1204-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B001MT1JWQ"><img border="0" src="http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&Format=_SL110_&ASIN=B001MT1JWQ&MarketPlace=JP&ID=AsinImage&WS=1&tag=chimeaa1204-22&ServiceVersion=20070822" ></a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=&l=as2&o=9&a=B001MT1JWQ" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003PE9TOG/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&tag=chimeaa1204-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B003PE9TOG"><img border="0" src="http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&Format=_SL110_&ASIN=B003PE9TOG&MarketPlace=JP&ID=AsinImage&WS=1&tag=chimeaa1204-22&ServiceVersion=20070822" ></a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=&l=as2&o=9&a=B003PE9TOG" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
</html>
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2011年07月\d\d>>
!タワーファン
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001VYTBOK" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}} この夏は省エネのブーム(?)であり、扇風機がバカ売れだという。先日、何気なく家電量販店の扇風機コーナーを覗いてみると、本当にすっからかんになっていて驚いた。そこではちょっと高めだけど、おしゃれなタワーファンがまだ売っていた。へーなかなかいいじゃん。でもうちには東芝の30cm扇風機が2台もある(そろそろ10年かなぁ)。必要ないよね、と思っていた。
数日後、家人がタワーファンていいよね、なんてことをタイミングよく言う。ああいうのがもう一台ほしい的なことを言うので、いつもの様にamazonで調べてみると、同じ値段で同じものがある。じゃあ買ってみるか、というわけで購入。9980円なり。
使ってみると、省スペースで首振りもできて、なかなかいい。風量は少なめかな?ネットでレビューを調べると、「風量は十分」という声が大きかったけど、うちはそれほどでもない感じ。風量はほぼ最大にして使用。上下のルーバーは役に立たないという話は本当だった:-)けど、プロペラと違って、風が点からではなく、タワーの上から下までの線から来る感じなので、上下はそれほど必要ないかな。首振りは角度が狭い。90°なさそう。
!バリカン
{{float_right{<html>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=chimeaa1204-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000OXL92Q" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
</html>}}} 子供の散髪、経済的でとてもいいのだけど、結構大変。はさみを使う危うさもちょっとある。というわけで、ちょっと気になっていたバリカンを買ってみる。
子供バリカンといえば[[スキカル|http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001TIJR60/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=chimeaa1204-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B001TIJR60]]がブランドだ。だけど、ま、軽いノリで一回分の散髪代だと思って、TESCOMのバリカンを購入してみる。充電式ではなく、あえてコード専用式を選択。たまにしか使わないものだから、使いたい時に充電してからってのもね。刈ってる間に充電が切れたら嫌だし。
試しにまた下の子の頭を刈る。使ってみると、汗で髪が張り付いたりすると結構うまく刈れなくて、イメージ通りにスイスイ、という訳にはいかない。それに耳の周りはやっぱりはさみが必要だ。
とはいえ必要十分!はさみでチョキチョキするよりも、はるかに簡単に、きれいに仕上げられると言えよう。これはお値段以上の価値がある。散髪一回分だし。この次はベビーパウダーでも使ってみようかな。
!世界報道写真展
今年の世界報道写真展。せんぽ高輪病院に行ったついでに寄ってみる。
内容もさることながら、ついでに言ったバーガーキング(マックから変わっていた)が意外にうまかったとか、真空管アンプキットの春日無線が木曜日休みだったとか、なかなか楽しい一日であった。ということにしよう。
!カニクレーン
{{float_right{<html>
<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000PH33QG/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&tag=chimeaa1204-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B000PH33QG"><img border="0" src="http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&Format=_SL110_&ASIN=B000PH33QG&MarketPlace=JP&ID=AsinImage&WS=1&tag=chimeaa1204-22&ServiceVersion=20070822" ></a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=&l=as2&o=9&a=B000PH33QG" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
</html>}}} 誕生日プレゼントのお返しに、カニクレーンを買った。これが現実にあるとはにわかに信じられない造形だな。おもしろい。
!またもや体調不良
歳が一つ増えたから、というわけでもないだろうけど、発熱して体調不良。無理をしたせいか、瞬間的に8℃以上まで熱が出てしまい、寝こんでしまう。なんだかなぁ。
熱はすぐに収まり、日曜日はだらだらと過ごして回復を図る。暑い。
!通院
本日もせんぽ高輪へ。でもおとなしく、午後から会社へ出勤。
お酒に関しては、ビール350ml1本くらいどうってことない、との専門家からのお言葉をいただいたので、安心して消費することができます。ああよかった。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2011年08月\d\d>>
!歓迎会
結構いつもとは違うお店で歓迎会。2次会まで付き合って、なぜか深夜の徘徊になってしまった:-)がなんとか帰宅。なかなかたのしい飲み会でした。
!歴史博物館
[[ここ|http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/]]。東北歴史資料館等と比べちゃうと、ちょっとしょぼいかなー。
しかしオリジナルビデオが多く、キャストも昔なつかしの水嶋ヒロだったりして、お金がかかっている様子。屋外の竪穴式住居は暑かったのでパスしたが、そっちがメインなのかもしれない。
帰りに久しぶりにIKEAに寄る。基本的に家族向け店舗と思うが、すかした感じのカップルがいたりするのが不思議。
!夏が終わる
あんなに暑かった夏が、急に終わってしまった。昔懐かしい、東北の夏の終わりを彷彿とさせる。
!電球型蛍光灯
ダイソーの 寿命8000時間 をうたう電球型蛍光灯、これはなかなかいい。夏場だから気温が高いせいもあるだろうけど、電源ONとともにぱっと明るくつくさまは、いままでの安っぽい100円蛍光灯とはなにか違いを感じさせるものが、あるような気がする。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2011年09月\d\d>>
!First Best
そう、ピアノジャックの初ベスト発売日。ビレッジバンガードに行ってみる。
!帰省(1)
今年は忙しく、お盆に帰省する暇もなかったので、このシルバーウィークを利用して帰ってみる。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2011年10月\d\d>>
!梅酒
3ヶ月立ったので味見する。
まずは外見、時々かき混ぜていたときに思っていたのだが、美しく仕上がった:-)。透明な琥珀色である。濁りも殆ど無いが、浮いているのは梅の実の毛?
味。超芳醇!熟した梅で作るとコクのある梅酒になるというが、まさしくそのとおり。アルコール感も強く、薄めて呑むようかな。ロックで舐めるようにして飲むのもいいかも。でもちょっと甘い。。。氷砂糖少なめでも甘い。
!ウォークマン
{{float_right{<html><a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005MLP8DQ/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&tag=chimeaa1204-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B005MLP8DQ"><img border="0" src="http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&Format=_SL160_&ASIN=B005MLP8DQ&MarketPlace=JP&ID=AsinImage&WS=1&tag=chimeaa1204-22&ServiceVersion=20070822" ></a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=chimeaa1204-22&l=as2&o=9&a=B005MLP8DQ" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
</html>}}} そろそろ~MP3プレイヤー(T.Sonic 630。08/02購入)が寿命。電池がほとんど持たず、数時間でOFFになってしまう。まあ予想していたことなので、次に何を買うかをこのところしばらく考えていた。
ま、iPodは好みじゃなので、必然的にSONY ウォークマンになる。新製品も出たようなので、気持よく新型を購入。性能を考えるとiPodと比べてコストパフォーマンスはいい勝負なのだが、コンサバで結構。。。
色は考えた末、「カナブンのよう」なグリーンにした。うむ、いいじゃん。
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2011年11月\d\d>>
<<closeall>>
<<titlefilterdlist 2011年12月\d\d>>
!ラミネーター
{{float_right{<html><a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001G8HP6C/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&tag=chimeaa1204-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B001G8HP6C"><img border="0" src="http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&Format=_SL110_&ASIN=B001G8HP6C&MarketPlace=JP&ID=AsinImage&WS=1&tag=chimeaa1204-22&ServiceVersion=20070822" ></a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=chimeaa1204-22&l=as2&o=9&a=B001G8HP6C" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" /></html>}}} プレゼントにラミネーター。フィルムもA4、A3購入済み。完璧だ。。。
うちにはA3が印刷得きるプリンタはないが、大は小を兼ねるだ。とはいえこのあと、しばらく動かしていないのだった。。。
!2011年の総括
せっかくのライフログだったが、2011年10月からぱったりと更新を止めてしまっていた。仕事が忙しすぎるというのは言い訳にすぎないが、面倒になったのも確かにある。それに11年の秋は、「ローマ人」最終巻を読むのも面倒になった(どうせつまらない)ので、数独とスリザーリンクばかりしていたのだった。
とりあえず11年にケリをつけよう。総括すれば、人々の生活に長期にわたって影響する、未曾有の大災害の年であったということ。千年に一度の大地震、ありえないはずの原発事故、世界経済は主にユーロ危機で荒れ、アジアの製造業はタイの大洪水で混乱。
個人的にも大きな仕事上の変換点、Bio的な進展もあり、厄祓いに行ってくりゃよかったかな。。。
今年はアティカス・コディアックシリーズに始まり、ピアノジャックにハマった年だった。やっぱり忙しすぎたってのは影響していて、文化的に低調な年であったと言えよう。
!Altoids ストーブ
[<IMG[stove/stove2.png]][>IMG[stove/stove1.png]]Altoidsの缶でパッケージできる、小型のストーブを作ってみた。
去年作ったコンベックストップ タイプのアルコールバーナーの高さを2cmにつめ、針金でゴトクを作成。
ゴトクは1.6mmのスチール針金を2本曲げ、アルミで適当に、蝶番状につなげる。さらにゴトクの安定のためのつっかえパイプを、あまったアルミを適当に丸めて作成した。このゴトクはなかなかいい。
バーナーの高さをつめたため、少ない容量がさらに少なくなり、燃料は20mlがmax。これではカップ1杯のお湯を沸かすのがせいぜいだ。実用性はとても少ないけれど、楽しい…:-)
缶にはまだスペースがあるので、何か詰めよう。燃料容器、ウィンドシールド、ライター?
!Altoids ストーブ2
缶に納まる燃料タンクを調達。いわゆる「お弁当用醤油容器」:-)。材質はPEなのでアルコールはOKなはず。
ゴトクが収まりにくくなったので再設計。Φ1.6mmの針金を以下の通りに折り曲げる。
[IMG[stove/gotoku.png]]
[<IMG[stove/stove3.png]][>IMG[stove/stove4.png]]これを2本作り、束ねることでぴったり収納できるゴトクが出来上がる。
燃料タンクの容量は13mlほどなので、もはやカップ一杯以上のお湯を沸かすことはできない。無風の部屋では十分だけど、外で実験しないと実用性がわからないな。
タンクと一緒に買ったステンレスカップは、ぺらぺらで大変結構!熱効率がいい。インド製らしいがmade in japanと刻印されている変なカップ;-)。取っ手の下部が本体から離れているので、取っ手が熱くなりにくい(はず)。
燃焼時間は7分程度?心もとない...
/***
|Name|CalendarPlugin|
|Source|http://www.TiddlyTools.com/#CalendarPlugin|
|Version|2008.06.17|
|Author|Eric Shulman|
|Original Author|SteveRumsby|
|License|unknown|
|~CoreVersion|2.1|
|Type|plugin|
|Requires||
|Overrides||
|Options|##Configuration|
|Description|display monthly and yearly calendars|
NOTE: For enhanced date display (including popups), you must also install [[DatePlugin]]
!!!!!Usage:
<<<
|{{{<<calendar>>}}}|Produce a full-year calendar for the current year|
|{{{<<calendar year>>}}}|Produce a full-year calendar for the given year|
|{{{<<calendar year month>>}}}|Produce a one-month calendar for the given month and year|
|{{{<<calendar thismonth>>}}}|Produce a one-month calendar for the current month|
|{{{<<calendar lastmonth>>}}}|Produce a one-month calendar for last month|
|{{{<<calendar nextmonth>>}}}|Produce a one-month calendar for next month|
<<<
!!!!!Configuration:
<<<
|''First day of week:''<br>{{{config.options.txtCalFirstDay}}}|<<option txtCalFirstDay>>|(Monday = 0, Sunday = 6)|
|''First day of weekend:''<br>{{{config.options.txtCalStartOfWeekend}}}|<<option txtCalStartOfWeekend>>|(Monday = 0, Sunday = 6)|
<<option chkDisplayWeekNumbers>> Display week numbers //(note: Monday will be used as the start of the week)//
|''Week number display format:''<br>{{{config.options.txtWeekNumberDisplayFormat }}}|<<option txtWeekNumberDisplayFormat >>|
|''Week number link format:''<br>{{{config.options.txtWeekNumberLinkFormat }}}|<<option txtWeekNumberLinkFormat >>|
<<<
!!!!!Revisions
<<<
2008.06.17: added support for config.macros.calendar.todaybg
2008.02.27: in handler(), DON'T set hard-coded default date format, so that *customized* value (pre-defined in config.macros.calendar.journalDateFmt is used.
2008.02.17: in createCalendarYear(), fix next/previous year calculation (use parseInt() to convert to numeric value). Also, use journalDateFmt for date linking when NOT using [[DatePlugin]].
2008.02.16: in createCalendarDay(), week numbers now created as TiddlyLinks, allowing quick creation/navigation to 'weekly' journals (based on request from Kashgarinn)
2008.01.08: in createCalendarMonthHeader(), "month year" heading is now created as TiddlyLink, allowing quick creation/navigation to 'month-at-a-time' journals
2007.11.30: added "return false" to onclick handlers (prevent IE from opening blank pages)
2006.08.23: added handling for weeknumbers (code supplied by Martin Budden (see "wn**" comment marks). Also, incorporated updated by Jeremy Sheeley to add caching for reminders (see [[ReminderMacros]], if installed)
2005.10.30: in config.macros.calendar.handler(), use "tbody" element for IE compatibility. Also, fix year calculation for IE's getYear() function (which returns '2005' instead of '105'). Also, in createCalendarDays(), use showDate() function (see [[DatePlugin]], if installed) to render autostyled date with linked popup. Updated calendar stylesheet definition: use .calendar class-specific selectors, add text centering and margin settings
2006.05.29: added journalDateFmt handling
<<<
***/
/***
!!!!!Code section:
***/
//{{{
version.extensions.calendar = { major: 0, minor: 7, revision: 0, date: new Date(2008, 6, 17)};
if(config.options.txtCalFirstDay == undefined)
config.options.txtCalFirstDay = 0;
if(config.options.txtCalStartOfWeekend == undefined)
config.options.txtCalStartOfWeekend = 5;
if(config.options.chkDisplayWeekNumbers == undefined)//wn**
config.options.chkDisplayWeekNumbers = false;
if(config.options.chkDisplayWeekNumbers)
config.options.txtCalFirstDay = 0;
if(config.options.txtWeekNumberDisplayFormat == undefined)//wn**
config.options.txtWeekNumberDisplayFormat = "w0WW";
if(config.options.txtWeekNumberLinkFormat == undefined)//wn**
config.options.txtWeekNumberLinkFormat = "YYYY-w0WW";
config.macros.calendar = {};
config.macros.calendar.monthnames = ["01月", "02月", "03月", "04月", "05月", "06月", "07月", "08月", "09月", "10月", "11月", "12月"];
config.macros.calendar.daynames = ["月", "火", "水", "木", "金", "土", "日"];
config.macros.calendar.todaybg = "#ccccff";
config.macros.calendar.weekendbg = "#c0c0c0";
config.macros.calendar.monthbg = "#e0e0e0";
config.macros.calendar.holidaybg = "#ffc0c0";
config.macros.calendar.journalDateFmt = "DD MMM YYYY";
config.macros.calendar.monthdays = [ 31, 28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31];
config.macros.calendar.holidays = [ ]; // Not sure this is required anymore - use reminders instead
//}}}
//{{{
function calendarIsHoliday(date) // Is the given date a holiday?
{
var longHoliday = date.formatString("0DD/0MM/YYYY");
var shortHoliday = date.formatString("0DD/0MM");
for(var i = 0; i < config.macros.calendar.holidays.length; i++) {
if(config.macros.calendar.holidays[i] == longHoliday || config.macros.calendar.holidays[i] == shortHoliday)
return true;
}
return false;
}
//}}}
//{{{
config.macros.calendar.handler = function(place,macroName,params) {
var calendar = createTiddlyElement(place, "table", null, "calendar", null);
var tbody = createTiddlyElement(calendar, "tbody", null, null, null);
var today = new Date();
var year = today.getYear();
if (year<1900) year+=1900;
// get format for journal link by reading from SideBarOptions (ELS 5/29/06 - based on suggestion by Martin Budden)
var text = store.getTiddlerText("SideBarOptions");
var re = new RegExp("<<(?:newJournal)([^>]*)>>","mg"); var fm = re.exec(text);
if (fm && fm[1]!=null) { var pa=fm[1].readMacroParams(); if (pa[0]) this.journalDateFmt = pa[0]; }
if (params[0] == "thismonth") {
cacheReminders(new Date(year, today.getMonth(), 1, 0, 0), 31);
createCalendarOneMonth(tbody, year, today.getMonth());
}
else if (params[0] == "lastmonth") {
var month = today.getMonth()-1; if (month==-1) { month=11; year--; }
cacheReminders(new Date(year, month, 1, 0, 0), 31);
createCalendarOneMonth(tbody, year, month);
}
else if (params[0] == "nextmonth") {
var month = today.getMonth()+1; if (month>11) { month=0; year++; }
cacheReminders(new Date(year, month, 1, 0, 0), 31);
createCalendarOneMonth(tbody, year, month);
} else {
if (params[0]) year = params[0];
if(params[1]) {
cacheReminders(new Date(year, params[1]-1, 1, 0, 0), 31);
createCalendarOneMonth(tbody, year, params[1]-1);
} else {
cacheReminders(new Date(year, 0, 1, 0, 0), 366);
createCalendarYear(tbody, year);
}
}
window.reminderCacheForCalendar = null;
}
//}}}
//{{{
//This global variable is used to store reminders that have been cached
//while the calendar is being rendered. It will be renulled after the calendar is fully rendered.
window.reminderCacheForCalendar = null;
//}}}
//{{{
function cacheReminders(date, leadtime)
{
if (window.findTiddlersWithReminders == null) return;
window.reminderCacheForCalendar = {};
var leadtimeHash = [];
leadtimeHash [0] = 0;
leadtimeHash [1] = leadtime;
var t = findTiddlersWithReminders(date, leadtimeHash, null, 1);
for(var i = 0; i < t.length; i++) {
//just tag it in the cache, so that when we're drawing days, we can bold this one.
window.reminderCacheForCalendar[t[i]["matchedDate"]] = "reminder:" + t[i]["params"]["title"];
}
}
//}}}
//{{{
function createCalendarOneMonth(calendar, year, mon)
{
var row = createTiddlyElement(calendar, "tr", null, null, null);
createCalendarMonthHeader(calendar, row, year+"年"+config.macros.calendar.monthnames[mon], true, year, mon);
row = createTiddlyElement(calendar, "tr", null, null, null);
createCalendarDayHeader(row, 1);
createCalendarDayRowsSingle(calendar, year, mon);
}
//}}}
//{{{
function createCalendarMonth(calendar, year, mon)
{
var row = createTiddlyElement(calendar, "tr", null, null, null);
createCalendarMonthHeader(calendar, row, year+"年"+config.macros.calendar.monthnames[mon], false, year, mon);
row = createTiddlyElement(calendar, "tr", null, null, null);
createCalendarDayHeader(row, 1);
createCalendarDayRowsSingle(calendar, year, mon);
}
//}}}
//{{{
function createCalendarYear(calendar, year)
{
var row;
row = createTiddlyElement(calendar, "tr", null, null, null);
var back = createTiddlyElement(row, "td", null, null, null);
var backHandler = function() {
removeChildren(calendar);
createCalendarYear(calendar, parseInt(year)-1);
return false; // consume click
};
createTiddlyButton(back, "<", "Previous year", backHandler);
back.align = "center";
var yearHeader = createTiddlyElement(row, "td", null, "calendarYear", year);
yearHeader.align = "center";
yearHeader.setAttribute("colSpan",config.options.chkDisplayWeekNumbers?22:19);//wn**
var fwd = createTiddlyElement(row, "td", null, null, null);
var fwdHandler = function() {
removeChildren(calendar);
createCalendarYear(calendar, parseInt(year)+1);
return false; // consume click
};
createTiddlyButton(fwd, ">", "Next year", fwdHandler);
fwd.align = "center";
createCalendarMonthRow(calendar, year, 0);
createCalendarMonthRow(calendar, year, 3);
createCalendarMonthRow(calendar, year, 6);
createCalendarMonthRow(calendar, year, 9);
}
//}}}
//{{{
function createCalendarMonthRow(cal, year, mon)
{
var row = createTiddlyElement(cal, "tr", null, null, null);
createCalendarMonthHeader(cal, row, config.macros.calendar.monthnames[mon], false, year, mon);
createCalendarMonthHeader(cal, row, config.macros.calendar.monthnames[mon+1], false, year, mon);
createCalendarMonthHeader(cal, row, config.macros.calendar.monthnames[mon+2], false, year, mon);
row = createTiddlyElement(cal, "tr", null, null, null);
createCalendarDayHeader(row, 3);
createCalendarDayRows(cal, year, mon);
}
//}}}
//{{{
function createCalendarMonthHeader(cal, row, name, nav, year, mon)
{
var month;
if (nav) {
var back = createTiddlyElement(row, "td", null, null, null);
back.align = "center";
back.style.background = config.macros.calendar.monthbg;
var backMonHandler = function() {
var newyear = year;
var newmon = mon-1;
if(newmon == -1) { newmon = 11; newyear = newyear-1;}
removeChildren(cal);
cacheReminders(new Date(newyear, newmon , 1, 0, 0), 31);
createCalendarOneMonth(cal, newyear, newmon);
return false; // consume click
};
createTiddlyButton(back, "<", "Previous month", backMonHandler);
month = createTiddlyElement(row, "td", null, "calendarMonthname")
createTiddlyLink(month,name,true);
month.setAttribute("colSpan", config.options.chkDisplayWeekNumbers?6:5);//wn**
var fwd = createTiddlyElement(row, "td", null, null, null);
fwd.align = "center";
fwd.style.background = config.macros.calendar.monthbg;
var fwdMonHandler = function() {
var newyear = year;
var newmon = mon+1;
if(newmon == 12) { newmon = 0; newyear = newyear+1;}
removeChildren(cal);
cacheReminders(new Date(newyear, newmon , 1, 0, 0), 31);
createCalendarOneMonth(cal, newyear, newmon);
return false; // consume click
};
createTiddlyButton(fwd, ">", "Next month", fwdMonHandler);
} else {
month = createTiddlyElement(row, "td", null, "calendarMonthname", name)
month.setAttribute("colSpan",config.options.chkDisplayWeekNumbers?8:7);//wn**
}
month.align = "center";
month.style.background = config.macros.calendar.monthbg;
}
//}}}
//{{{
function createCalendarDayHeader(row, num)
{
var cell;
for(var i = 0; i < num; i++) {
if (config.options.chkDisplayWeekNumbers) createTiddlyElement(row, "td");//wn**
for(var j = 0; j < 7; j++) {
var d = j + (config.options.txtCalFirstDay - 0);
if(d > 6) d = d - 7;
cell = createTiddlyElement(row, "td", null, null, config.macros.calendar.daynames[d]);
if(d == (config.options.txtCalStartOfWeekend-0) || d == (config.options.txtCalStartOfWeekend-0+1))
cell.style.background = config.macros.calendar.weekendbg;
}
}
}
//}}}
//{{{
function createCalendarDays(row, col, first, max, year, mon) {
var i;
if (config.options.chkDisplayWeekNumbers){
if (first<=max) {
var ww = new Date(year,mon,first);
var td=createTiddlyElement(row, "td");//wn**
var link=createTiddlyLink(td,ww.formatString(config.options.txtWeekNumberLinkFormat),false);
link.appendChild(document.createTextNode(ww.formatString(config.options.txtWeekNumberDisplayFormat)));
}
else createTiddlyElement(row, "td", null, null, null);//wn**
}
for(i = 0; i < col; i++)
createTiddlyElement(row, "td", null, null, null);
var day = first;
for(i = col; i < 7; i++) {
var d = i + (config.options.txtCalFirstDay - 0);
if(d > 6) d = d - 7;
var daycell = createTiddlyElement(row, "td", null, null, null);
var isaWeekend = ((d == (config.options.txtCalStartOfWeekend-0) || d == (config.options.txtCalStartOfWeekend-0+1))? true:false);
if(day > 0 && day <= max) {
var celldate = new Date(year, mon, day);
// ELS 2005.10.30: use <<date>> macro's showDate() function to create popup
// ELS 5/29/06 - use journalDateFmt
if (window.showDate)
showDate(daycell,celldate,"popup","DD",config.macros.calendar.journalDateFmt,true, isaWeekend);
else {
if(isaWeekend) daycell.style.background = config.macros.calendar.weekendbg;
var title = celldate.formatString(config.macros.calendar.journalDateFmt);
if(calendarIsHoliday(celldate))
daycell.style.background = config.macros.calendar.holidaybg;
var now=new Date();
if ((now-celldate>=0) && (now-celldate<86400000)) // is today?
daycell.style.background = config.macros.calendar.todaybg;
if(window.findTiddlersWithReminders == null) {
var link = createTiddlyLink(daycell, title, false);
link.appendChild(document.createTextNode(day));
} else
var button = createTiddlyButton(daycell, day, title, onClickCalendarDate);
}
}
day++;
}
}
//}}}
//{{{
// We've clicked on a day in a calendar - create a suitable pop-up of options.
// The pop-up should contain:
// * a link to create a new entry for that date
// * a link to create a new reminder for that date
// * an <hr>
// * the list of reminders for that date
// NOTE: The following code is only used when [[DatePlugin]] is not present
function onClickCalendarDate(e)
{
var button = this;
var date = button.getAttribute("title");
var dat = new Date(date.substr(6,4), date.substr(3,2)-1, date.substr(0, 2));
date = dat.formatString(config.macros.calendar.journalDateFmt);
var popup = createTiddlerPopup(this);
popup.appendChild(document.createTextNode(date));
var newReminder = function() {
var t = store.getTiddlers(date);
displayTiddler(null, date, 2, null, null, false, false);
if(t) {
document.getElementById("editorBody" + date).value += "\n<<reminder day:" + dat.getDate() +
" month:" + (dat.getMonth()+1) + " year:" + (dat.getYear()+1900) + " title: >>";
} else {
document.getElementById("editorBody" + date).value = "<<reminder day:" + dat.getDate() +
" month:" + (dat.getMonth()+1) +" year:" + (dat.getYear()+1900) + " title: >>";
}
return false; // consume click
};
var link = createTiddlyButton(popup, "New reminder", null, newReminder);
popup.appendChild(document.createElement("hr"));
var t = findTiddlersWithReminders(dat, [0,14], null, 1);
for(var i = 0; i < t.length; i++) {
link = createTiddlyLink(popup, t[i].tiddler, false);
link.appendChild(document.createTextNode(t[i].tiddler));
}
return false; // consume click
}
//}}}
//{{{
function calendarMaxDays(year, mon)
{
var max = config.macros.calendar.monthdays[mon];
if(mon == 1 && (year % 4) == 0 && ((year % 100) != 0 || (year % 400) == 0)) max++;
return max;
}
//}}}
//{{{
function createCalendarDayRows(cal, year, mon)
{
var row = createTiddlyElement(cal, "tr", null, null, null);
var first1 = (new Date(year, mon, 1)).getDay() -1 - (config.options.txtCalFirstDay-0);
if(first1 < 0) first1 = first1 + 7;
var day1 = -first1 + 1;
var first2 = (new Date(year, mon+1, 1)).getDay() -1 - (config.options.txtCalFirstDay-0);
if(first2 < 0) first2 = first2 + 7;
var day2 = -first2 + 1;
var first3 = (new Date(year, mon+2, 1)).getDay() -1 - (config.options.txtCalFirstDay-0);
if(first3 < 0) first3 = first3 + 7;
var day3 = -first3 + 1;
var max1 = calendarMaxDays(year, mon);
var max2 = calendarMaxDays(year, mon+1);
var max3 = calendarMaxDays(year, mon+2);
while(day1 <= max1 || day2 <= max2 || day3 <= max3) {
row = createTiddlyElement(cal, "tr", null, null, null);
createCalendarDays(row, 0, day1, max1, year, mon); day1 += 7;
createCalendarDays(row, 0, day2, max2, year, mon+1); day2 += 7;
createCalendarDays(row, 0, day3, max3, year, mon+2); day3 += 7;
}
}
//}}}
//{{{
function createCalendarDayRowsSingle(cal, year, mon)
{
var row = createTiddlyElement(cal, "tr", null, null, null);
var first1 = (new Date(year, mon, 1)).getDay() -1 - (config.options.txtCalFirstDay-0);
if(first1 < 0) first1 = first1+ 7;
var day1 = -first1 + 1;
var max1 = calendarMaxDays(year, mon);
while(day1 <= max1) {
row = createTiddlyElement(cal, "tr", null, null, null);
createCalendarDays(row, 0, day1, max1, year, mon); day1 += 7;
}
}
//}}}
//{{{
setStylesheet(".calendar, .calendar table, .calendar th, .calendar tr, .calendar td { text-align:center; } .calendar, .calendar a { margin:0px !important; padding:3px !important; }", "calendarStyles");
//}}}
// // override cookie settings for CalendarPlugin:
//{{{
config.options.txtCalFirstDay=6;
config.options.txtCalStartOfWeekend=5;
//}}}
// // override internal default settings for CalendarPlugin:
//{{{
config.macros.calendar.journalDateFmt="DDD MMM 0DD YYYY";
//}}}
!About ...
[>IMG[title06.png]] ここはwiki による ブログのページです。
TiddlyWikiは、ページではなく、tiddlerという記事ごとに表示する、ちょっと変わった個人用のwikiです。ちなみにtiddlerとはちびっ子とか、小魚という意味。短い記事を小魚に見立てているのでしょうね。
全体を一覧表示することはできません。目当ての記事は、左の「検索」で検索するか、その上のコンテンツ・リストをたどって表示してください。記事がいっぱいになって画面がうるさくなったら、「全て閉じる」で全て閉じるか、タイトル ChimeLog をクリックしてください。
TiddlyWikiを使う上で、一番初めに悩むのは、デフォルトの記事をどうするか、ではないでしょうか?このページでは、自作マクロで、日付を題名とした記事を最新から20件表示するようにしています。
!My Compgraphy
思い出す度に指折り数えてしまう、私のコンピューター部分の歴史などなど。
HDDの経歴は[[HDDリスト]]。
!!シャープ ~MZ-731(1983年頃)
~Z80A 4MHz + RAM 64KB。TVに繋げて使っていた。当時、10万円以上しただろうに。こんな高額なものを買ってもらったのだなぁ。
当然ソフトはBASICインタプリタしかないので、買ってもらった当日に「UFO打ち落としゲーム」を作って遊んだっけ。ベーマガは創刊号あたりから2年位は買っていたはず。そんなこんなでBASICでプログラミングを覚え、なんとなくCPUやI/Oに関する基礎知識を身に付け、~LifeGameの遅さを何とかしたくてハンドアセンブルしたりしたのだった。おかげで今でもその道で食べていけてるのだ。人口無能のプログラム解説に感動したりした。今にして思えば、あれはハッシュテーブルの解説だった。
!!シャープ ~PC1490UII(1990年)
Basicポケコン型関数電卓。MZにはない、グラフィック機能(240x32)があったので、感激して:-)簡単なゲームやらデモやらをいろいろ作ったなー。ずっととってあったのだが、実験で手荒に扱いすぎ、錆びて壊れてしまった。
!!EPSON ~PC-386GE (1991年頃)
80386SX 16MHz + RAM 1MB。14inchの三菱のCRT。当時の普及クラスでしょう。でも30万円ほどしただろうか?これで~MS-DOS3.3あたりを動かして、VzやFDをベースにいろいろ遊んでいたのだった。OSという概念を、遅ればせながら体験したのだ。すばらしいコンパイラ、~LSIC-86試食版でCを学んだけど、いろいろ作ったのは結局~QuickBasic4.5だった。BASICなら何とでもなるし。そしてこれで実験用のソフトやプロッタ制御のソフトをいろいろ作ったなぁ。よくまああれだけの資料で作ったものである。
結局5年ほど使ったが、その間の主な機能拡張は、
;HDD増設
:120MB程度の内蔵SCSI HDD を通販で調達。固定ディスクがあるだけで、PCライフは激変した。これがコンピュータなんだ!と思った。
;Cylix 486SLC増設
:当時大流行していた486化。386SXはソケットではないので、特殊なアダプタでCPUを乗っ取る方式で、割高だった。まあ早くなったが、もともときびきび動いていたので感動は一瞬。高かったのに…
;水晶振動子を25MHzに交換
:研究室にあった半田鏝を久しぶりに握り、秋月電子で仕入れた25MHzの振動子に換装。無茶したなぁ…でもこれは効いた!もうDOSで不自由することはないと思った。
このスペックで、学内のターミナル端子(~RS232C)に繋いで、mnewsでニュースを読んでいた。そして~JNetHackを知り、DJGPPを使って自力でコンパイル(当時バイナリイメージはなかった)。足りないソースを補ったりして、6時間もかかったっけ。スポイラーを読んで遊んでも、めちゃめちゃ面白かったな。
96年に、研究室に寄付。もったいなかったかも…
!!IBM PS/V Vision Model 2408(1995年)
IBM 486SLC 66MHz + RAM 8MB、ディスプレイ一体型。初めて~CD-ROMを使用。音源も~SB16が付き、HDDは200MB程あったかな。Windows3.1で5万円ほど。Macがうらやましかった頃で、ほとんど衝動買い。論文作成用として。しかしこのPC、スペックはそこそこのはずなのに、異常にもったりして使いにくく、その上トラブルが多くて故障、修理。結局論文は386GEで作成。Texで書いてて良かったよ。
Win95を乗せて、両親に寄付。でもすぐに廃棄されたという不運な奴。一番活躍したのは、DOOMで遊んだことか。
!!ASUS ~P55T2P4 + Pentium 166MHz (1996年)
秋葉原のショップPC。~VideoCardはTrio64をCanopusの~RIVA128に交換。高級品だったなー!CRTはiiyamaの17インチ。HDDは始めは2GBだったと思う。Windows 95で使用。
名作~T2P4にPentium 166など、メジャースペックのPCで感激した!~VisualC++4.0やDelphi2.0で仕事をしたり、ゲームはQuakeなんかを楽しく遊んだなぁ。そしてModemでネットに接続したのもこの頃か?たしかアスキーの無料プロバイダ。Linuxがはやり、~SlackWareを500MBのパーティションにインストールしてみたり。何もかも目新しくて楽しい時代だった…
2年後に新しいPCが欲しくなり、知人に譲った。
!!~ABit ~BH6 + Celeron 300A(1998年)
[>IMG[case1.png]] バラで組んでみたくなり、適当なケース(~A-Open)を買って組んでみた。このケースを10年も使うとは思わなかった…
今は亡き~ABit の ~BH6は、コストパフォーマンスでベストセラーだったMB。そしてCeleron 300Aを450MHzで動かすのが流行だった。あまり安定しなくてへこんだなぁ。その後、YAMAHA製のチップ~YMF724を使ったPCIのサウンドカードが流行ったりした。HDDは10GBくらいだったか。OSはWindows98。
!!Celeron 533A + ゲタ(Socket 370->Slot 1)(2000年頃)
Slot1もあっという間に時代遅れになり、~PentiumIII対Athlonで~GHz競争の真っ最中だった頃。Coppermine の Celeronは、これまたクロックアップ耐性の高い、お得なCeleronとしてよく売れていた。
よく確かめもせずに買ったこのセットはかなりの当たりで、533MHzならファンレスで運用可能、ファンをまわせば800MHzで安定駆動できたのだった。RAMも128-256MB程度は積んだかな?OSは~Windows98SE。~CD-Rドライブとして、~MP9120Aを追加し、DVDもOKに。HDDは40GB(富士通のHDDだったので、後にクラッシュ)。必要十分なPCとなって安定運用したのだった。
!!VIA Eden ~EPIA-5000 + Cubid2688(2003年頃)
ビデオキャプチャカードと組み合わせて、HDDレコーダにでもしようと、EPIAのファンレス品を買ってみた。でもかなりスペックは低く(533MHzでもCeleron 300MHz程度?)、ファンもうるさかったので、それほど活躍はしなかった。その後、2008年頃にラジオ録音専用に。
!!ASUS ~A7S333 + ~AthlonXP 1800+(2002年頃)
欲しいカードにMBが追いつかなくなってきた(AGPのRadeon9600とか)のと、動画編集をするようになったので、とりあえず安いセットで今風のPCを組んでみた。初めてのAMDで、チップセットは当時話題だった~SIS745。RAMは~DDR233 512MB、HDDも120GB以上はあったかな?なかなかのスペック。OSもWindows2000だったかなー。
当分これで行こう!と思われたが、基本的に安価なチップセットベースなので、USBが1.1だったり(USB 2.0のカードを追加)、IDEが~ATA100までだったり(~ATA133のカードを追加)、極めつけは~FSB266まで(名前の333は伊達!)と、残念なことが多くて悶々としていたのであった…
!!GIGABYTE ~GA-7VT600 1394 + ~AthlonXP 2500+(2004年頃)
そんなある日、ソフマップに ~GA-7VT600 1394 が8000円程で!。~FSB400までOKで、~IEEE1394も、USB 2.0も、~ATA133も付いている。~S-ATAもあるし、LANもある。もちろん音源も。「おまけ機能は一段劣る」と思っていたが、これだけついて8000円なら十分だろう、ということで購入。ほとんど衝動買い。
音源については、ノイズだらけで使い物にならず、~YFM724カードを復活させた。
その後07年6月に、~FSB333の~AthlonXP 2500+ と、RAM ~DDR333 1GBも。思ったほどスペックアップを感じなかったけど、満足。OSも~WindowsXPに。
唯一の不満は、サウスブリッジがバグありで、日立の~S-ATA HDDと相性が悪かったこと。代わりにWDの320GBのHDDを購入(07年10月)。
!!ASUS ~M4A785TD-V EVO + ~PhenomII X2 550 (2009年12月)
[<IMG[case2.png]]~A-Openのケースに飽きてきたのと、最近のパーツのコストパフォーマンスの良さから、新しいPCを組んでみたくなった。
選んだケースは、前からこれにしようかと思っていたAntecのSolo。MBは、コストパフォーマンスから AMD 785G搭載の~M4A785TD-V EVO。機能てんこ盛りだ。CPUも1万円以下では多分現時点で最強の ~PhenomII X2 550。これにHDDとRAMを買って、45000円程度。
XPをインストールして思ったのは、「何もかも速い!」。やー、最近のPCは速いなー。
/***
|Name|DatePlugin|
|Source|http://www.TiddlyTools.com/#DatePlugin|
|Documentation|http://www.TiddlyTools.com/#DatePluginInfo|
|Version|2.7.0|
|Author|Eric Shulman - ELS Design Studios|
|License|http://www.TiddlyTools.com/#LegalStatements <br>and [[Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.5 License|http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.5/]]|
|~CoreVersion|2.1|
|Type|plugin|
|Requires||
|Overrides||
|Options|##Configuration|
|Description|formatted dates plus popup menu with 'journal' link, changes and (optional) reminders|
There are quite a few calendar generators, reminders, to-do lists, 'dated tiddlers' journals, blog-makers and GTD-like schedule managers that have been built around TW. While they all have different purposes, and vary in format, interaction, and style, in one way or another each of these plugins displays and/or uses date-based information to make finding, accessing and managing relevant tiddlers easier. This plugin provides a general approach to embedding dates and date-based links/menus within tiddler content.
!!!!!Documentation
>see [[DatePluginInfo]]
!!!!!Configuration
<<<
<<option chkDatePopupHideCreated>> omit 'created' section from date popups
<<option chkDatePopupHideChanged>> omit 'changed' section from date popups
<<option chkDatePopupHideTagged>> omit 'tagged' section from date popups
<<option chkDatePopupHideReminders>> omit 'reminders' section from date popups
<<option chkShowJulianDate>> display Julian day number (1-365) below current date
see [[DatePluginConfig]] for additional configuration settings, for use in calendar displays, including:
*date formats
*color-coded backgrounds
*annual fixed-date holidays
*weekends
<<<
!!!!!Revisions
<<<
2008.03.08 [2.7.0] in addModifiedsToPopup(), if a tiddler was created on the specified date, don't list it in the 'changed' section of the popup. Based on a request from Kashgarinn.
|please see [[DatePluginInfo]] for additional revision details|
2005.10.30 [0.9.0] pre-release
<<<
!!!!!Code
***/
//{{{
version.extensions.date = {major: 2, minor: 7, revision: 0, date: new Date(2008,3,8)};
config.macros.date = {
format: "YYYY.0MM.0DD", // default date display format
linkformat: "YYYY.0MM.0DD", // 'dated tiddler' link format
linkedbg: "#ffff00", // "babble"
todaybg: "", // "#ffab1e"
weekendbg: "#c0c0c0", // "cocoa"
holidaybg: "#ffaace", // "face"
createdbg: "", // "#bbeeff"
modifiedsbg: "", // "#bbeeff"
remindersbg: "", // "#c0ffee"
holidays: [ "01/01", "07/04", "07/24", "11/24" ], // NewYearsDay, IndependenceDay(US), Eric's Birthday (hooray!), Thanksgiving(US)
weekend: [ 1,0,0,0,0,0,1 ] // [ day index values: sun=0, mon=1, tue=2, wed=3, thu=4, fri=5, sat=6 ]
};
config.macros.date.handler = function(place,macroName,params)
{
// do we want to see a link, a popup, or just a formatted date?
var mode="display";
if (params[0]=="display") { mode=params[0]; params.shift(); }
if (params[0]=="popup") { mode=params[0]; params.shift(); }
if (params[0]=="link") { mode=params[0]; params.shift(); }
// get the date
var now = new Date();
var date = now;
if (!params[0] || params[0]=="today")
{ params.shift(); }
else if (params[0]=="filedate")
{ date=new Date(document.lastModified); params.shift(); }
else if (params[0]=="tiddler")
{ date=store.getTiddler(story.findContainingTiddler(place).id.substr(7)).modified; params.shift(); }
else if (params[0].substr(0,8)=="tiddler:")
{ var t; if ((t=store.getTiddler(params[0].substr(8)))) date=t.modified; params.shift(); }
else {
var y = eval(params.shift().replace(/Y/ig,(now.getYear()<1900)?now.getYear()+1900:now.getYear()));
var m = eval(params.shift().replace(/M/ig,now.getMonth()+1));
var d = eval(params.shift().replace(/D/ig,now.getDate()+0));
date = new Date(y,m-1,d);
}
// date format with optional custom override
var format=this.format; if (params[0]) format=params.shift();
var linkformat=this.linkformat; if (params[0]) linkformat=params.shift();
showDate(place,date,mode,format,linkformat);
}
window.showDate=showDate;
function showDate(place,date,mode,format,linkformat,autostyle,weekend)
{
if (!mode) mode="display";
if (!format) format=config.macros.date.format;
if (!linkformat) linkformat=config.macros.date.linkformat;
if (!autostyle) autostyle=false;
// format the date output
var title = date.formatString(format);
var linkto = date.formatString(linkformat);
// just show the formatted output
if (mode=="display") { place.appendChild(document.createTextNode(title)); return; }
// link to a 'dated tiddler'
var link = createTiddlyLink(place, linkto, false);
link.appendChild(document.createTextNode(title));
link.title = linkto;
link.date = date;
link.format = format;
link.linkformat = linkformat;
// if using a popup menu, replace click handler for dated tiddler link
// with handler for popup and make link text non-italic (i.e., an 'existing link' look)
if (mode=="popup") {
link.onclick = onClickDatePopup;
link.style.fontStyle="normal";
}
// format the popup link to show what kind of info it contains (for use with calendar generators)
if (autostyle) setDateStyle(place,link,weekend);
}
//}}}
//{{{
// NOTE: This function provides default logic for setting the date style when displayed in a calendar
// To customize the date style logic, please see[[DatePluginConfig]]
function setDateStyle(place,link,weekend) {
// alias variable names for code readability
var date=link.date;
var fmt=link.linkformat;
var linkto=date.formatString(fmt);
var cmd=config.macros.date;
if ((weekend!==undefined?weekend:isWeekend(date))&&(cmd.weekendbg!=""))
{ place.style.background = cmd.weekendbg; }
if (hasModifieds(date)||hasCreateds(date)||hasTagged(date,fmt))
{ link.style.fontStyle="normal"; link.style.fontWeight="bold"; }
if (hasReminders(date))
{ link.style.textDecoration="underline"; }
if (isToday(date))
{ link.style.border="1px solid black"; }
if (isHoliday(date)&&(cmd.holidaybg!=""))
{ place.style.background = cmd.holidaybg; }
if (hasCreateds(date)&&(cmd.createdbg!=""))
{ place.style.background = cmd.createdbg; }
if (hasModifieds(date)&&(cmd.modifiedsbg!=""))
{ place.style.background = cmd.modifiedsbg; }
if ((hasTagged(date,fmt)||store.tiddlerExists(linkto))&&(cmd.linkedbg!=""))
{ place.style.background = cmd.linkedbg; }
if (hasReminders(date)&&(cmd.remindersbg!=""))
{ place.style.background = cmd.remindersbg; }
if (isToday(date)&&(cmd.todaybg!=""))
{ place.style.background = cmd.todaybg; }
if (config.options.chkShowJulianDate) { // optional display of Julian date numbers
var m=[0,31,59,90,120,151,181,212,243,273,304,334];
var d=date.getDate()+m[date.getMonth()];
var y=date.getFullYear();
if (date.getMonth()>1 && (y%4==0 && y%100!=0) || y%400==0)
d++; // after February in a leap year
wikify("@@font-size:80%;<br>"+d+"@@",place);
}
}
//}}}
//{{{
function isToday(date) // returns true if date is today
{ var now=new Date(); return ((now-date>=0) && (now-date<86400000)); }
function isWeekend(date) // returns true if date is a weekend
{ return (config.macros.date.weekend[date.getDay()]); }
function isHoliday(date) // returns true if date is a holiday
{
var longHoliday = date.formatString("0MM/0DD/YYYY");
var shortHoliday = date.formatString("0MM/0DD");
for(var i = 0; i < config.macros.date.holidays.length; i++) {
var holiday=config.macros.date.holidays[i];
if (holiday==longHoliday||holiday==shortHoliday) return true;
}
return false;
}
//}}}
//{{{
// Event handler for clicking on a day popup
function onClickDatePopup(e)
{
if (!e) var e = window.event;
var theTarget = resolveTarget(e);
var popup = Popup.create(this);
if(popup) {
// always show dated tiddler link (or just date, if readOnly) at the top...
if (!readOnly || store.tiddlerExists(this.date.formatString(this.linkformat)))
createTiddlyLink(popup,this.date.formatString(this.linkformat),true);
else
createTiddlyText(popup,this.date.formatString(this.linkformat));
if (!config.options.chkDatePopupHideCreated)
addCreatedsToPopup(popup,this.date,this.format);
if (!config.options.chkDatePopupHideChanged)
addModifiedsToPopup(popup,this.date,this.format);
if (!config.options.chkDatePopupHideTagged)
addTaggedToPopup(popup,this.date,this.linkformat);
if (!config.options.chkDatePopupHideReminders)
addRemindersToPopup(popup,this.date,this.linkformat);
}
Popup.show(popup,false);
e.cancelBubble = true;
if (e.stopPropagation) e.stopPropagation();
return(false);
}
//}}}
//{{{
function indexCreateds() // build list of tiddlers, hash indexed by creation date
{
var createds= { };
var tiddlers = store.getTiddlers("title","excludeLists");
for (var t = 0; t < tiddlers.length; t++) {
var date = tiddlers[t].created.formatString("YYYY0MM0DD")
if (!createds[date])
createds[date]=new Array();
createds[date].push(tiddlers[t].title);
}
return createds;
}
function hasCreateds(date) // returns true if date has created tiddlers
{
if (!config.macros.date.createds) config.macros.date.createds=indexCreateds();
return (config.macros.date.createds[date.formatString("YYYY0MM0DD")]!=undefined);
}
function addCreatedsToPopup(popup,when,format)
{
var force=(store.isDirty() && when.formatString("YYYY0MM0DD")==new Date().formatString("YYYY0MM0DD"));
if (force || !config.macros.date.createds) config.macros.date.createds=indexCreateds();
var indent=String.fromCharCode(160)+String.fromCharCode(160);
var createds = config.macros.date.createds[when.formatString("YYYY0MM0DD")];
if (createds) {
createds.sort();
var e=createTiddlyElement(popup,"div",null,null,"created ("+createds.length+")");
for(var t=0; t<createds.length; t++) {
var link=createTiddlyLink(popup,createds[t],false);
link.appendChild(document.createTextNode(indent+createds[t]));
createTiddlyElement(popup,"br",null,null,null);
}
}
}
//}}}
//{{{
function indexModifieds() // build list of tiddlers, hash indexed by modification date
{
var modifieds= { };
var tiddlers = store.getTiddlers("title","excludeLists");
for (var t = 0; t < tiddlers.length; t++) {
var date = tiddlers[t].modified.formatString("YYYY0MM0DD")
if (!modifieds[date])
modifieds[date]=new Array();
modifieds[date].push(tiddlers[t].title);
}
return modifieds;
}
function hasModifieds(date) // returns true if date has modified tiddlers
{
if (!config.macros.date.modifieds) config.macros.date.modifieds = indexModifieds();
return (config.macros.date.modifieds[date.formatString("YYYY0MM0DD")]!=undefined);
}
function addModifiedsToPopup(popup,when,format)
{
var date=when.formatString("YYYY0MM0DD");
var force=(store.isDirty() && date==new Date().formatString("YYYY0MM0DD"));
if (force || !config.macros.date.modifieds) config.macros.date.modifieds=indexModifieds();
var indent=String.fromCharCode(160)+String.fromCharCode(160);
var mods = config.macros.date.modifieds[date];
if (mods) {
// if a tiddler was created on this date, don't list it in the 'changed' section
if (config.macros.date.createds && config.macros.date.createds[date]) {
var temp=[];
for(var t=0; t<mods.length; t++)
if (!config.macros.date.createds[date].contains(mods[t]))
temp.push(mods[t]);
mods=temp;
}
mods.sort();
var e=createTiddlyElement(popup,"div",null,null,"changed ("+mods.length+")");
for(var t=0; t<mods.length; t++) {
var link=createTiddlyLink(popup,mods[t],false);
link.appendChild(document.createTextNode(indent+mods[t]));
createTiddlyElement(popup,"br",null,null,null);
}
}
}
//}}}
//{{{
function hasTagged(date,format) // returns true if date is tagging other tiddlers
{
return store.getTaggedTiddlers(date.formatString(format)).length>0;
}
function addTaggedToPopup(popup,when,format)
{
var indent=String.fromCharCode(160)+String.fromCharCode(160);
var tagged=store.getTaggedTiddlers(when.formatString(format));
if (tagged.length) var e=createTiddlyElement(popup,"div",null,null,"tagged ("+tagged.length+")");
for(var t=0; t<tagged.length; t++) {
var link=createTiddlyLink(popup,tagged[t].title,false);
link.appendChild(document.createTextNode(indent+tagged[t].title));
createTiddlyElement(popup,"br",null,null,null);
}
}
//}}}
//{{{
function indexReminders(date,leadtime) // build list of tiddlers with reminders, hash indexed by reminder date
{
var reminders = { };
if(window.findTiddlersWithReminders!=undefined) { // reminder plugin is installed
// DEBUG var starttime=new Date();
var t = findTiddlersWithReminders(date, [0,leadtime], null, null, 1);
for(var i=0; i<t.length; i++) reminders[t[i].matchedDate]=true;
// DEBUG var out="Found "+t.length+" reminders in "+((new Date())-starttime+1)+"ms\n";
// DEBUG out+="startdate: "+date.toLocaleDateString()+"\n"+"leadtime: "+leadtime+" days\n\n";
// DEBUG for(var i=0; i<t.length; i++) { out+=t[i].matchedDate.toLocaleDateString()+" "+t[i].params.title+"\n"; }
// DEBUG alert(out);
}
return reminders;
}
function hasReminders(date) // returns true if date has reminders
{
if (window.reminderCacheForCalendar)
return window.reminderCacheForCalendar[date]; // use calendar cache
if (!config.macros.date.reminders)
config.macros.date.reminders = indexReminders(date,90); // create a 90-day leadtime reminder cache
return (config.macros.date.reminders[date]);
}
function addRemindersToPopup(popup,when,format)
{
if(window.findTiddlersWithReminders==undefined) return; // reminder plugin not installed
var indent = String.fromCharCode(160)+String.fromCharCode(160);
var reminders=findTiddlersWithReminders(when, [0,31],null,null,1);
createTiddlyElement(popup,"div",null,null,"reminders ("+(reminders.length||"none")+")");
for(var t=0; t<reminders.length; t++) {
link = createTiddlyLink(popup,reminders[t].tiddler,false);
var diff=reminders[t].diff;
diff=(diff<1)?"Today":((diff==1)?"Tomorrow":diff+" days");
var txt=(reminders[t].params["title"])?reminders[t].params["title"]:reminders[t].tiddler;
link.appendChild(document.createTextNode(indent+diff+" - "+txt));
createTiddlyElement(popup,"br",null,null,null);
}
if (readOnly) return; // omit "new reminder..." link
var link = createTiddlyLink(popup,indent+"new reminder...",true); createTiddlyElement(popup,"br");
var title = when.formatString(format);
link.title="add a reminder to '"+title+"'";
link.onclick = function() {
// show tiddler editor
story.displayTiddler(null, title, 2, null, null, false, false);
// find body 'textarea'
var c =document.getElementById("tiddler" + title).getElementsByTagName("*");
for (var i=0; i<c.length; i++) if ((c[i].tagName.toLowerCase()=="textarea") && (c[i].getAttribute("edit")=="text")) break;
// append reminder macro to tiddler content
if (i<c.length) {
if (store.tiddlerExists(title)) c[i].value+="\n"; else c[i].value="";
c[i].value += "<<reminder";
c[i].value += " day:"+when.getDate();
c[i].value += " month:"+(when.getMonth()+1);
c[i].value += " year:"+when.getFullYear();
c[i].value += ' title:"Enter a title" >>';
}
};
}
//}}}
/***
|Name|DatePluginConfig|
|Source|http://www.TiddlyTools.com/#DatePluginConfig|
|Documentation|http://www.TiddlyTools.com/#DatePluginInfo|
|Version|2.6.0|
|Author|Eric Shulman - ELS Design Studios|
|License|http://www.TiddlyTools.com/#LegalStatements <br>and [[Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.5 License|http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.5/]]|
|~CoreVersion|2.1|
|Type|plugin|
|Requires||
|Overrides||
|Description|formats, background colors and other optional settings for DatePlugin|
***/
// // Default popup content display options (can be overridden by cookies)
//{{{
if (config.options.chkDatePopupHideCreated===undefined)
config.options.chkDatePopupHideCreated=false;
if (config.options.chkDatePopupHideChanged===undefined)
config.options.chkDatePopupHideChanged=false;
if (config.options.chkDatePopupHideTagged===undefined)
config.options.chkDatePopupHideTagged=false;
if (config.options.chkDatePopupHideReminders===undefined)
config.options.chkDatePopupHideReminders=false;
//}}}
// // show Julian date number below regular date
//{{{
if (config.options.chkShowJulianDate===undefined)
config.options.chkShowJulianDate=false;
//}}}
// // fixed-date annual holidays
//{{{
config.macros.date.holidays=[
"01/01", // NewYearsDay,
"02/11",
"04/29",
"05/03",
"05/04",
"05/05",
"11/03",
"11/23",
"12/23"
];
//}}}
// // weekend map (1=weekend, 0=weekday)
//{{{
config.macros.date.weekend=[ 1,0,0,0,0,0,1 ]; // day index values: sun=0, mon=1, tue=2, wed=3, thu=4, fri=5, sat=6
//}}}
// // date display/link formats
//{{{
config.macros.date.format="YYYY.0MM.0DD"; // default date display format
config.macros.date.linkformat="YYYY.0MM.0DD"; // 'dated tiddler' link format
//}}}
// // When displaying a calendar (see [[CalendarPlugin]]), you can customize the colors/styles that are applied to the calendar dates by modifying the values and/or functions below:
//{{{
// default calendar colors
config.macros.date.weekendbg="#c0c0c0";
config.macros.date.holidaybg="#ffaace";
//config.macros.date.createdbg="#bbeeff";
//config.macros.date.modifiedsbg="#bbeeff";
config.macros.date.linkedbg="#ffff00";
//config.macros.date.remindersbg="#c0ffee";
// apply calendar styles
function setDateStyle(place,link,weekend) {
// alias variable names for code readability
var date=link.date;
var fmt=link.linkformat;
var linkto=date.formatString(fmt);
var cmd=config.macros.date;
if ((weekend!==undefined?weekend:isWeekend(date))&&(cmd.weekendbg!=""))
{ place.style.background = cmd.weekendbg; }
if (hasModifieds(date)||hasCreateds(date)||hasTagged(date,fmt))
{ link.style.fontStyle="normal"; link.style.fontWeight="bold"; }
if (hasReminders(date))
{ link.style.textDecoration="underline"; }
if (isToday(date))
{ link.style.border="1px solid black"; }
if (isHoliday(date)&&(cmd.holidaybg!=""))
{ place.style.background = cmd.holidaybg; }
if (hasCreateds(date)&&(cmd.createdbg!=""))
{ place.style.background = cmd.createdbg; }
if (hasModifieds(date)&&(cmd.modifiedsbg!=""))
{ place.style.background = cmd.modifiedsbg; }
if ((hasTagged(date,fmt)||store.tiddlerExists(linkto))&&(cmd.linkedbg!=""))
{ place.style.background = cmd.linkedbg; }
if (hasReminders(date)&&(cmd.remindersbg!=""))
{ place.style.background = cmd.remindersbg; }
if (isToday(date)&&(cmd.todaybg!=""))
{ place.style.background = cmd.todaybg; }
if (config.options.chkShowJulianDate) {
var m=[0,31,59,90,120,151,181,212,243,273,304,334];
var d=date.getDate()+m[date.getMonth()];
var y=date.getFullYear();
if (date.getMonth()>1 && (y%4==0 && y%100!=0) || y%400==0) d++; // after February in a leap year
wikify("@@font-size:80%;<br>"+d+"@@",place);
}
}
//}}}
/***
|Name|DeleteAllTaggedPlugin|
|Source|http://ido-xp.tiddlyspot.com/#DeleteAllTaggedPlugin|
|Version|1.0|
An adaptation of DeleteDoneTasks (Simon Baird) by Ido Magal
To use this insert {{{<<deleteAllTagged>>}}} into the desired tiddler.
/***
Example usage:
{{{<<deleteAllTagged>>}}}
<<deleteAllTagged>>
***/
//{{{
config.macros.deleteAllTagged = {
handler: function ( place,macroName,params,wikifier,paramString,tiddler ) {
var buttonTitle = "Delete Tagged w/ '"+tiddler.title+"'";
createTiddlyButton( place, buttonTitle, "Delete every tiddler tagged with '"+tiddler.title+"'", this.deleteAllTagged( tiddler.title ));
},
deleteAllTagged: function(tag) {
return function() {
var collected = [];
store.forEachTiddler( function ( title,tiddler ) {
if ( tiddler.tags.contains( tag ))
{
collected.push( title );
}
});
if ( collected.length == 0 )
{
alert( "No tiddlers found tagged with '"+tag+"'." );
}
else
{
if ( confirm( "These tiddlers are tagged with '"+tag+"'\n'"
+ collected.join( "', '" ) + "'\n\n\n"
+ "Are you sure you want to delete these?" ))
{
for ( var i=0;i<collected.length;i++ )
{
store.deleteTiddler( collected[i] );
displayMessage( "Deleted '"+collected[i]+"'" );
}
}
}
}
}
};
//}}}
!ExifRen
Exif情報を持つJPEGファイルだけを、コピーしたりリネームしたりするツールです。
主に、デジカメで撮影した写真ファイルの整理に使用しています。
[[DownLoad|soft/ExifRen1.0.lzh]]
!メインダイアログ
[>IMG[メインダイアログ|soft/ExifRen1.PNG]]
起動後、メインダイアログに処理したいJPEGファイルや、ファイルの含まれるフォルダをドロップして下さい。
* Original Name リストにExif情報を持つファイルがリストアップされます。
* New Name リストにはリネーム結果がリストアップされます。
;ボタン”M”
:Original Nameにリストアップされたファイルを移動します。移動フォルダを選択すると、すぐに移動が始まります。
;ボタン”O”
:後述の「オプションダイアログ」を表示します。
;ボタン”i”
:後述のインフォ画面の表示・非表示を切り替えます。
;ボタン”Do Ren”
:Original NameリストのファイルをNew Nameリストの名前にリネームします。
;ボタン”Reset”
:リストをすべてクリアします。
!オプションダイアログ
[>IMG[オプションダイアログ|soft/ExifRen2.PNG]]
リネーム条件を設定します。
;Format
:リネームするフォーマットを記述します。書式は表示されているコマンドを埋め込むことができます。コマンドは、Exif情報と置き換わります。
:たとえば、「旅行%y%M%d」とすれば、「旅行080728」のような形式でファイル名をつけることができます。
:%nのシリアルナンバーは、リストの先頭から数えた番号です。
;Sort
:リストの並び替え方法です。
;Add Num Format
:同名のファイルができてしまったときに、フォーマットの後につける番号の形式を記述します。
:Force Add Num をチェックすると、すべてのファイルの後ろに番号を添付します。
!インフォ画面
[IMG[インフォ画面|soft/ExifRen3.PNG]]
一部のExif情報を表示します。
;ボタン”V”
:画像ファイルを外部プログラムで開きます。
!History
*2008.08.03 v1.0
**移動コマンドを追加。
*2003.10.13 v0.1
**Exifパースのテストプログラムとして作成。リネーム機能が便利だったので常用する。
!HDDの履歴
HDDは新しいものを買うと、古いものが在庫としてたまってしまいがち。うちには一番初めに買ったPCのHDDから、結構な数のHDDがまだ残っている。
確か2GBか8GB程度のがもうひとつあった気がする。~T2P4と一緒に売ってしまったのだろう。
|Western Digital|WD Caviar ~AC21200| 1.2GB|~MultiWord DMA|5200rpm|128KB|1996|
|Quantum|Fireball SE 4.3AT| 4.3GB|Ultra DMA 33|5400rpm|128KB||
|IBM|Deskstar 16GP ~DTTA-351010|10.1GB|Ultra DMA 33|5400rpm|512KB|
|Western Digital|WD Caviar ~WD205AA|20.5GB|Ultra DMA 66|5400rpm|2MB|2000|
|Fujitsu|~MPG3409AT-EF|40.9GB|Ultra DMA 100|5400rpm|512KB|2001|
|IBM|Deskstar 60GXP ~IC35L040A|41.0GB|Ultra DMA 100|7200rpm|2MB|2001|
|Seagate|Barracuda ATA IV ~ST360021A|60.0GB|Ultra DMA 100|7200rpm|2MB|
|Seagate|Barracuda 7200.7 ~ST3120022A|120GB|Ultra DMA 100|7200rpm|2MB|
|Seagate|Barracuda 7200.8 ~ST3250823A|250GB|Ultra DMA 100|7200rpm|8MB|
|Western Digital|Caviar ~SE16 ~WD3200AAKS|320GB|Serial ATA 300|7200rpm|16MB|
|Western Digital|Caviar ~SE16 ~WD5000AAKS|500GB|Serial ATA 300|7200rpm|16MB|
~AC21200は最初のPCについてきたHDD。壊れてしまっているみたいだし、捨てるか。
Fireball SE、なつかしいなぁ。これはまだ元気だけど、めちゃめちゃうるさい。
IBM の 10GBは現役。これは静音で選んだっけ。今もラジオ録音PCで動いている。
Fujitsuの40GBは突然死で有名なモデルなので、使用禁止。
Barracuda シリーズは、静かでよかったなぁ。
WDの~SE16は、純粋にコストパフォーマンスで選んだ結果だ。
!HORROR Classics 50 movie pack
映画が50本詰まったDVDのセットが、10ドルそこそこで買えるという、Classics 50 movie packのシリーズ。Night of Living Dead目当てに買ってみたが、記憶に残っていたのはリメイク2作目だったらしい。
[[その他のシリーズはこちら|http://www.amazon.com/Movie-Packs-Deliver-Movies-Cheap/lm/RRSMUTV6GVC15/ref=cm_lmt_DYNA_f_1_russss0?pf_rd_p=496997271&pf_rd_s=listmania-center&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B0001HAGTM&pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_r=15X5FRXD86VR2XCKG94J]]
Dates range from 1920-68; all B&W except 4 in color (see 3B, 9A, 10A, 11B).
DISK (12 2-sided disks total):
|1A: |Carnival of Souls |(1962)| 84 minutes. |Starring: Candace Hilligoss|
|~|Atom Age Vampire |(1960)| 87 minutes. |Starring: Alberto Lupo|
|1B: |Creature from the Haunted Sea |(1961)| 75 minutes. |Starring: Robert Towne|
|~|Nightmare Castle |(1965)| 101 minutes. |Starring: Barbara Steele|
|2A: |Black Dragons |(1942)| 64 minutes. |Starring: Bela Lugosi|
|~|Invisible Ghost |(1941)| 61 minutes. |Starring: Bela Lugosi|
|2B: |One Body Too Many |(1944)| 75 minutes. |Starring: Bela Lugosi|
|~|White Zombie |(1932)| 67 minutes. |Starring: Bela Lugosi|
|3A: |Attack of the Giant Leeches |(1959)| 62 minutes. |Starring: Ken Clark|
|~|The Screaming Skull |(1958)| 68 minutes. |Starring: John Hudson|
|~|Beast of Yucca Flats |(1961)| 53 minutes. |Starring: Tor Johnson|
|3B: |The Terror |(1963)| COLOR 83 minutes. |Starring: Jack Nicholson|
|~|Revolt of the Zombies |(1936)| 65 minutes. |Starring: Dean Jagger|
|4A: |The Giant Gila Monster |(1959)| 74 minutes. |Starring: Don Sullivan|
|~|The Fatal Hour |(1940)| 68 minutes. |Starring: Boris Karloff|
|4B: |Dead Men Walk |(1943)| 65 minutes. |Starring: George Zucco|
|~|The Mad Monster |(1942)| 77 minutes. |Starring: George Zucco|
|5A: |Maniac |(1934)| 67 minutes. |Starring: Bill Woods|
|~|Metropolis |(1927)| 115 minutes. |Starring: Gustav Frolich|
|5B: |The Vampire Bat |(1933)| 69 minutes. |Starring: Melvyn Douglas|
|~|The Ape |(1940)| 62 minutes. |Starring: Boris Karloff|
|~|The Monster Maker |(1944)| 65 minutes. |Starring: J. Carrol Naish|
|6A: |The Killer Shrews |(1959)| 70 minutes. |Starring: James Best|
|~|The Brain That Wouldn't Die |(1962)| 92 minutes. |Starring: Jason Evers|
|6B: |Dr. Jeckyll & Mr. Hyde |(1920)| 67 minutes. |Starring: John Barrymore|
|7A: |Bluebeard |(1944)| 73 minutes. |Starring: John Carradine|
|~|The Corpse Vanishes |(1942)| 64 minutes. |Starring: Bela Lugosi|
|7B: |Night of the Living Dead |(1968)| 90 minutes. |Starring: Judith O'Dea|
|~|Doomed to Die |(1940)| 67 minutes. |Starring: Boris Karloff|
|8A: |The Phantom of the Opera |(1925)| 79 minutes. |Starring: Lon Chaney|
|~|The Indestructible Man |(1956)| 70 minutes. |Starring: Lon Chaney Jr.|
|8B: |The Hunchback of Notre Dame |(1923)| 100 minutes. |Starring: Lon Chaney|
|~|Nosferatu |(1922)| 63 minutes. |Starring: Max Shreck|
|9A: |Swamp Women |(1955)| COLOR 73 minutes. |Starring: Mike Connors|
|~|The World Gone Mad |(1933)| 70 minutes. |Starring: Pat O'Brien|
|9B: |Little Shop of Horrors |(1960)| 70 minutes. |Starring: Jack Nicholson|
|~|Tormented |(1960)| 75 minutes. |Starring: Richard Carlson|
|10A: |The Monster Walks |(1932)| 60 minutes. |Starring: Rex Lease|
|~|Monster from a Prehistoric Planet |(1967)| COLOR 90 minutes. |Starring: Tamro Kawaji|
|10B: |The Gorilla |(1937)| 67 minutes. |Starring: The Ritz Brothers|
|~|A Shriek in the Night |(1933)| 66 minutes. |Starring: Ginger Rogers|
|11A: |Bloodlust |(1961)| 68 minutes. |Starring: Robert Reed|
|~|The Amazing Mr. X |(1948)| 78 minutes. |Starring: Richard Carlson|
|11B: |Last Woman on Earth |(1960)| COLOR 71 minutes. |Starring: Robert Towne|
|~|The Bat |(1959)| 80 minutes. |Starring: Vincent Price|
|12A: |House on Haunted Hill |(1958)| 75 minutes. |Starring: Vincent Price|
|~|The Last Man on Earth |(1964)| 86 minutes. |Starring: Vincent Price|
|12B: |Dementia 13 |(1963)| 75 minutes. |Starring: William Campbell|
|~|Phantom from 10,000 Leagues |(1956)| 80 minutes. |Starring: Kent Taylor |
!How to tiddly
TiddlyWikiは手軽で便利! Wikiとして理想ではないだろうか? 編集履歴が残らないのが残念だが、個人用だし、単一ファイルだし、履歴管理ツールを使えば;-)
個人用のDBはゆるい散文DBで十分だなぁとおもう。でも~PocketPCではほとんど使い物にならないのが玉に瑕。遅くて。
! Tips
* [[TiddlyWiki マークアップ一覧]]
**英語ページをざっくりコピーしました。
*特殊タグ
**excludeSearch ... 検索結果から除外する
**excludeLists ... リストから除外する
!「隠し」tiddlerでカスタマイズ
*[[MainMenu]]&[[SideBarOptions]]
**標準の3列レイアウトでは幅が広すぎると感じるときは、簡易2列レイアウトがおすすめ。[[MainMenu]]の中身を、[[SideBarOptions]]にコピーしてから、MainMenuの中身を消去して空にします。一番単純でかつ、邪道な方法B-) 。
*[[SiteTitle]]
**表題文字。ここをDefaultTiddlersへのリンクにしておくと、便利。
*StyleSheet
**基本は気に入ったページを参考にします。見よう見まねで変更しても何とかなりました;-)
** #displayArea の幅(width:)を設定すると、ブラウザの幅によらず表示が一定になるので、お勧めです。
**.viewクラスにborderを設定して、ウインドウのような枠をつけています。行の高さも、日本語で使うには狭すぎるので、やや広めにしています(line-height: 1.6em)。
**ページのセンタリング方法が判明。#contentWrapper を使えばいいようだ。なるほど。
*ViewTemplate
**tiddlerの表示形式をカスタマイズできます。タグの表示方法を変えて、ウインドウタイトル風な表示にしています。
*ToolbarCommands
**Tiddler右上のツールバーを定義しています。最近、2chで知ったのですが、editTiddlerの先頭についている+をとれば、Tiddlerのダブルクリックで編集にならなくなります!そうだったのかー。
!マクロ
*組み込みマクロ list
**tiddlerのリストを作成。<br>{{{<<list filter "[tag[journal]] [sort[-created]]">>}}}<br>journalタグのあるtiddlerのリストを新しい順に作成。DefaultTiddlersに書いておくと、検索されたTiddlerが表示される。
*[[マクロ tagsL|2008年09月25日]]
**タグを横に並べるだけのマクロ。
*[[マクロ titlefilterdlist|2008年09月29日]]
**タイトルをパターンで検索してTiddlerを表示するマクロ。
*[[マクロcloseall|closeall]]
**「全て閉じる」を実行するマクロ。修正するにはマクロを無効にする;-)。excludeSerchタグ推奨
*[[マクロopentitle|opentitle]]
**指定したtiddlerを表示する。検索と相性が悪い。excludeSerchタグ推奨
! リンク
参考にさせていただいているサイト。
* [[タグによるtiddlerのフィルタ&ソート機能|http://d.hatena.ne.jp/aramakie/20080106]]
* [[高度なカスタマイズ|http://tw.kuraku.net/tw.html]]
* [[GTDTiddlyWiki と PukiWiki の書式の違い|http://nlogn.ath.cx/archives/000711.html]]
config.macros.Referrertest= {};
config.macros.Referrertest.handler = function(place,macroName,params)
{
var referrer = decodeURI(document.referrer);
var query = null;
if (referrer.match(/^http:\/\/(www)?\.?google.*/i)) {
// Google
if (referrer.match(/q=/)) {
query = referrer.replace(/^.*&q=/i,"");
query = referrer.replace(/^.*?q=/i,"");
query = query.replace(/&.*$/i,"");
}
}
if (query) {
query = query.replace(/\'|"/, '');
query = query.split(/[\s,\+\.]+/);
//story.search(query[0]);
var e = document.createElement('span');
e.appendChild(document.createTextNode(referrer));
e.appendChild(document.createTextNode(query[0]));
place.appendChild(e);
return(e);
}
}
!RogueWin
DOS版 jRogueのWin32ポーティング版。Win32の習作だったので、動かないメニューなど多数あり。今ではもっとちゃんとしたものがあるんじゃないかな?
安直な移植版な割りにまともに動いていると思う。DOS部分をWorkerスレッド化し、DOSの画面表示コマンド(エスケープシーケンス?)を解釈して画面を作る構成。今ではMFCを使わずには、この手のプログラムはとても作れない…
1997年ころ作成。フォントを変えることができるので、小さな表示にして仕事中に遊んだりできるところが便利かもしれない。
[[DownLoad|soft/RogueWin.lzh]]
!![[コンテンツ|start]]
*[[本の日記|./book/booklog.html]]
*[[その他のリスト]]
*[[アルコールストーブ|startアルコールストーブ]]
*[[自作ソフト]]
*[[TiddlyWiki関係|How to tiddly]]
!!!
<<calendar thismonth>>
<<search>>
!!アーカイブ
*[[2011年]]
*[[2010年]]
*[[2009年]]
*[[2008年]]
!!!
<<closeAll>><<permaview>><<newTiddler>><<newJournal "YYYY年0MM月0DD日" "journal">><<saveChanges>><<slider chkSliderOptionsPanel OptionsPanel "オプション »" "TiddlyWiki の詳細設定">>
^^~TiddlyWiki version <<version>>^^
mailto:chime_7@hotmail.com
[img[http://counter.geocities.jp/ncounter.cgi?id=mkamekiti]]
/%<<AmazonBanner chimeaa1204-22>>%/
ChimeLog - ~TiddlyWikiによる本と酒の日記
[<IMG[ChimeLog|title.png][start]]/%ChimeLog%/
body{
background-color: #f8f8ff;
}
#contentWrapper {
width:960px;
margin-left:auto;
margin-right:auto;
position:relative;
background-color: #ffffff;
border:1px solid #c0c0ff;
}
#displayArea {
margin:0 0 1em 0em ;
width:750px;
}
.headerShadow,
.headerForeground {
padding: 1em;
}
.title {
text-align: right;
font-size: 0.9em;
padding-right: 1em;
}
.toolbar {
text-align: left;
}
.viewer {
background-color: #ffffff;
padding-left: 8px;
padding-right: 16px;
font-size: 1.2em;
line-height: 1.6em
}
.tagging {margin:0.5em 0.5em 0.5em 0; float:right; display:none;}
.float_right {
float:right;
}
.float_left {
float:left;
}
/*------------------------------------------------
* h1~h5
* -----------------------------------------------*/
h1 a,h2 a,h3 a,h4 a,h5 a{
font-style:italic;
color:#a68c53;
background-color:transparent;
}
h1,h2{
color:#a68c53;
border-left: 10px solid #8888ff;
border-bottom:1px solid #cccccc;
background-color:transparent;
}
h3,h4,h5{
color:#a68c53;
background-color:transparent;
}
/*{{{*/
* html .tiddler {height:1%;}
body {font-size:.75em; font-family:arial,helvetica; margin:0; padding:0;}
/* change this 10.3.31 */
h1,h2,h3,h4,h5,h6 {
font-weight:bold;
text-decoration:none;
padding-left: 0.5em;
}
h1,h2,h3 {padding-bottom:1px; margin-top:1.2em;margin-bottom:0.3em;}
h4,h5,h6 {margin-top:1em;}
h1 {font-size:1.35em;}
h2 {font-size:1.25em;}
h3 {font-size:1.1em;}
h4 {font-size:1em;}
h5 {font-size:.9em;}
hr {height:1px;}
a {text-decoration:none;}
dt {font-weight:bold;}
ol {list-style-type:decimal;}
ol ol {list-style-type:lower-alpha;}
ol ol ol {list-style-type:lower-roman;}
ol ol ol ol {list-style-type:decimal;}
ol ol ol ol ol {list-style-type:lower-alpha;}
ol ol ol ol ol ol {list-style-type:lower-roman;}
ol ol ol ol ol ol ol {list-style-type:decimal;}
.txtOptionInput {width:11em;}
#contentWrapper .chkOptionInput {border:0;}
.externalLink {text-decoration:underline;}
.indent {margin-left:3em;}
.outdent {margin-left:3em; text-indent:-3em;}
code.escaped {white-space:nowrap;}
.tiddlyLinkExisting {font-weight:bold;}
.tiddlyLinkNonExisting {font-style:italic;}
/* the 'a' is required for IE, otherwise it renders the whole tiddler in bold */
a.tiddlyLinkNonExisting.shadow {font-weight:bold;}
#mainMenu .tiddlyLinkExisting,
#mainMenu .tiddlyLinkNonExisting,
#sidebarTabs .tiddlyLinkNonExisting {font-weight:normal; font-style:normal;}
#sidebarTabs .tiddlyLinkExisting {font-weight:bold; font-style:normal;}
.header {position:relative;}
.header a:hover {background:transparent;}
.headerShadow {position:relative; padding:4.5em 0 1em 1em; left:-1px; top:-1px;}
.headerForeground {position:absolute; padding:4.5em 0 1em 1em; left:0px; top:0px;}
.siteTitle {font-size:3em;}
.siteSubtitle {font-size:1.2em;}
#mainMenu {position:absolute; left:0; width:10em; text-align:right; line-height:1.6em; padding:1.5em 0.5em 0.5em 0.5em; font-size:1.1em;}
#sidebar {position:absolute; right:3px; width:16em; font-size:.9em;}
#sidebarOptions {padding-top:0.3em;}
#sidebarOptions a {margin:0 0.2em; padding:0.2em 0.3em; display:block;}
#sidebarOptions input {margin:0.4em 0.5em;}
#sidebarOptions .sliderPanel {margin-left:1em; padding:0.5em; font-size:.85em;}
#sidebarOptions .sliderPanel a {font-weight:bold; display:inline; padding:0;}
#sidebarOptions .sliderPanel input {margin:0 0 0.3em 0;}
#sidebarTabs .tabContents {width:15em; overflow:hidden;}
.wizard {padding:0.1em 1em 0 2em;}
.wizard h1 {font-size:2em; font-weight:bold; background:none; padding:0; margin:0.4em 0 0.2em;}
.wizard h2 {font-size:1.2em; font-weight:bold; background:none; padding:0; margin:0.4em 0 0.2em;}
.wizardStep {padding:1em 1em 1em 1em;}
.wizard .button {margin:0.5em 0 0; font-size:1.2em;}
.wizardFooter {padding:0.8em 0.4em 0.8em 0;}
.wizardFooter .status {padding:0 0.4em; margin-left:1em;}
.wizard .button {padding:0.1em 0.2em;}
#messageArea {position:fixed; top:2em; right:0; margin:0.5em; padding:0.5em; z-index:2000; _position:absolute;}
.messageToolbar {display:block; text-align:right; padding:0.2em;}
#messageArea a {text-decoration:underline;}
.tiddlerPopupButton {padding:0.2em;}
.popupTiddler {position: absolute; z-index:300; padding:1em; margin:0;}
.popup {position:absolute; z-index:300; font-size:.9em; padding:0; list-style:none; margin:0;}
.popup .popupMessage {padding:0.4em;}
.popup hr {display:block; height:1px; width:auto; padding:0; margin:0.2em 0;}
.popup li.disabled {padding:0.4em;}
.popup li a {display:block; padding:0.4em; font-weight:normal; cursor:pointer;}
.listBreak {font-size:1px; line-height:1px;}
.listBreak div {margin:2px 0;}
.tabset {padding:1em 0 0 0.5em;}
.tab {margin:0 0 0 0.25em; padding:2px;}
.tabContents {padding:0.5em;}
.tabContents ul, .tabContents ol {margin:0; padding:0;}
.txtMainTab .tabContents li {list-style:none;}
.tabContents li.listLink { margin-left:.75em;}
#contentWrapper {display:block;}
#splashScreen {display:none;}
#displayArea {margin:1em 17em 0 14em;}
.toolbar {text-align:right; font-size:.9em;}
.tiddler {padding:1em 1em 0;}
.missing .viewer,.missing .title {font-style:italic;}
.title {font-size:1.6em; font-weight:bold;}
.missing .subtitle {display:none;}
.subtitle {font-size:1.1em;}
.tiddler .button {padding:0.2em 0.4em;}
.tagging {margin:0.5em 0.5em 0.5em 0; float:left; display:none;}
.isTag .tagging {display:block;}
.tagged {margin:0.5em; float:right;}
.tagging, .tagged {font-size:0.9em; padding:0.25em;}
.tagging ul, .tagged ul {list-style:none; margin:0.25em; padding:0;}
.tagClear {clear:both;}
.footer {font-size:.9em;}
.footer li {display:inline;}
.annotation {padding:0.5em; margin:0.5em;}
* html .viewer pre {width:99%; padding:0 0 1em 0;}
.viewer {line-height:1.4em; padding-top:0.5em;}
.viewer .button {margin:0 0.25em; padding:0 0.25em;}
.viewer blockquote {line-height:1.5em; padding-left:0.8em;margin-left:2.5em;}
.viewer ul, .viewer ol {margin-left:0.5em; padding-left:1.5em;}
.viewer table, table.twtable {border-collapse:collapse; margin:0.8em 1.0em;}
.viewer th, .viewer td, .viewer tr,.viewer caption,.twtable th, .twtable td, .twtable tr,.twtable caption {padding:3px;}
table.listView {font-size:0.85em; margin:0.8em 1.0em;}
table.listView th, table.listView td, table.listView tr {padding:0px 3px 0px 3px;}
.viewer pre {padding:0.5em; margin-left:0.5em; font-size:1.2em; line-height:1.4em; overflow:auto;}
.viewer code {font-size:1.2em; line-height:1.4em;}
.editor {font-size:1.1em;}
.editor input, .editor textarea {display:block; width:100%; font:inherit;}
.editorFooter {padding:0.25em 0; font-size:.9em;}
.editorFooter .button {padding-top:0px; padding-bottom:0px;}
.fieldsetFix {border:0; padding:0; margin:1px 0px;}
.sparkline {line-height:1em;}
.sparktick {outline:0;}
.zoomer {font-size:1.1em; position:absolute; overflow:hidden;}
.zoomer div {padding:1em;}
* html #backstage {width:99%;}
* html #backstageArea {width:99%;}
#backstageArea {display:none; position:relative; overflow: hidden; z-index:150; padding:0.3em 0.5em;}
#backstageToolbar {position:relative;}
#backstageArea a {font-weight:bold; margin-left:0.5em; padding:0.3em 0.5em;}
#backstageButton {display:none; position:absolute; z-index:175; top:0; right:0;}
#backstageButton a {padding:0.1em 0.4em; margin:0.1em;}
#backstage {position:relative; width:100%; z-index:50;}
#backstagePanel {display:none; z-index:100; position:absolute; width:90%; margin-left:3em; padding:1em;}
.backstagePanelFooter {padding-top:0.2em; float:right;}
.backstagePanelFooter a {padding:0.2em 0.4em;}
#backstageCloak {display:none; z-index:20; position:absolute; width:100%; height:100px;}
.whenBackstage {display:none;}
.backstageVisible .whenBackstage {display:block;}
/*}}}*/
^^~TiddlyWiki version <<version>>
(c) 2007 [[UnaMesa|http://www.unamesa.org/]]^^
[[オリジナル|http://tiddlywiki.org/wiki/TiddlyWiki_Markup/Tiddler]]
!Inline Formatting 文字修飾/% DEBUG: buggy (-> monospaced) =====================================%/
|!Option|!Syntax|!Output|
|bold font|"""''bold''"""|''bold''|
|italic type|"""//italic//"""|//italic//|
|underlined text|"""__underlined__"""|__underlined__|
|strikethrough text|"""--strikethrough--"""|--strikethrough--|
|superscript text|"""^^super^^script"""|^^super^^script|
|subscript text|"""~~sub~~script"""|~~sub~~script|
|highlighted text|"""@@highlighted@@"""|@@highlighted@@|
|preformatted text|"""{{{preformatted}}}"""|{{{preformatted}}}|
!Block Elements ブロック/%=================================================================%/
!!Headings 見出し
{{{
!見出し1
!!見出し2
!!!見出し3
!!!!見出し4
!!!!!見出し5
}}}
<<<
!見出し1
!!見出し2
!!!見出し3
!!!!見出し4
!!!!!見出し5
<<<
!!Lists リスト
{{{
* 通常リスト, level 1
** 通常リスト, level 2
*** 通常リスト, level 3
# 番号付きリスト, level 1
## 番号付きリスト, level 2
### 番号付きリスト, level 3
; 定義, 用語
: 定義, 説明
}}}
<<<
* 通常リスト, level 1
** 通常リスト, level 2
*** 通常リスト, level 3
# 番号付きリスト, level 1
## 番号付きリスト, level 2
### 番号付きリスト, level 3
; 定義, 用語
: 定義, 説明
<<<
!!Blockquotes 引用/% DEBUG: hack %/
{{{
> 引用, level 1
>> 引用, level 2
>>> 引用, level 3
<<<
引用
<<<
}}}
<<<
> 引用, level 1
>> 引用, level 2
>>> 引用, level 3
> 引用
<<<
!!Preformatted Text 整形済みテキスト/% DEBUG: hack %/
{{{
{{{
整形済みテキスト(e.g. code)
}}}
}}}
<<<
{{{
整形済みテキスト(e.g. code)
}}}
<<<
!!Tables 表
{{{
|CssClass|k
|!heading column 1|!heading column 2|
|左寄せ | 中央 |
| 右寄せ|bgcolor(#a0a0ff): 着色 |
|>|COLSPAN|
|ROWSPAN| … |
|~| … |
|CssProperty:value;…| … |
|caption|c
}}}
''Annotation:''
* The {{{>}}} marker creates a "colspan", causing the current cell to merge with the one to the right.
* The {{{~}}} marker creates a "rowspan", causing the current cell to merge with the one above.
<<<
|CssClass|k
|!heading column 1|!heading column 2|
|左寄せ | 中央 |
| 右寄せ|bgcolor(#a0a0ff): 着色 |
|>|COLSPAN|
|ROWSPAN| … |
|~| … |
|CssProperty:value;…| … |
|caption|c
<<<
!Images 画像 /% DEBUG: to do ============================================%/
cf. [[TiddlyWiki.com|http://www.tiddlywiki.com/#EmbeddedImages]]
{{{
[img[title|filename]]
[img[filename]]
[img[title|filename][link]]
[img[filename][link]]
}}}
Images can be included by their filename or full URL. It's good practice to include a title to be shown as a tooltip, and when the image isn't available. An image can also link to another tiddler or or a URL
[img[Romanesque broccoli|http://www.tiddlywiki.com/fractalveg.jpg][http://www.flickr.com/photos/jermy/10134618/]]
{{{
[img[Fractal vegetable|fractalveg.jpg]]
[img[This is shown as a tooltip|http://example.com/image.jpg]]
[img[http://example.com/image.jpg]]
[img[http://example.com/image.jpg][ExampleDotCom]]
}}}
The tooltip is optional.
[<img[Forest|http://www.tiddlywiki.com/forest.jpg][http://www.flickr.com/photos/jermy/8749660/]][>img[http://www.tiddlywiki.com/field.jpg][http://www.flickr.com/photos/jermy/8749285/]]You can also float images to the left or right: the forest is left aligned with {{{[<img[}}}, and the field is right aligned with {{{[>img[}}}.
@@clear(left):clear(right):display(block):You can use CSS to clear the floats@@
{{{
[<img[A woody bit of Hampstead Heath|forest.jpg]]
[>img[A field near Milton Keynes|field.jpg]]
}}}
!Hyperlinks ハイパーリンク/%=================================================================%/
* [[WikiWords|WikiWord]] (いわゆるキャメルケースパターン)は自動的にtiddlerへのリンクに変換される。
** 自動変換は WikiWord の先頭に({{{~}}})をつければ禁止できる。: {{{~WikiWord}}}
*単純なリンクは大括弧でTiddlerのタイトルを囲めば作成できる。 : {{{[[tiddlerのタイトル]]}}}
** パイプ ({{{|}}})で区切れば、リンクに他の名前や説明をつけることができる: {{{[[title|target]]}}}
**例<br>website (URL): {{{[[label|http://domain.tld]]}}}<br>Unix-style folder: {{{[[label|file:///folder/file]]}}}<br>Windows drive-mapped folder {{{[[label|file:///c:/folder/file]]}}}<br>Windows network share: {{{[[label|file://///server/folder/file]]}}}
!Custom Styling カスタムスタイル/%=================================================================%/
* {{{@@CssProperty:value;CssProperty:value;…@@}}}<br>''N.B.:'' CSS color definitions should use lowercase letters to prevent the inadvertent creation of WikiWords.
* {{{{{customCssClass{…}}}}}} /% DEBUG: buggy %/
* raw HTML can be inserted by enclosing the respective code in HTML tags: {{{<html> … </html>}}}
!Special Markers 特殊マーカー/%=================================================================%/
* {{{<br>}}} 強制的に改行す<br>る
* {{{----}}} 水平線
----
* [[HTML entities|http://www.tiddlywiki.com/#HtmlEntities]]
* {{{<<macroName>>}}} calls the respective [[macro|Macros]]
* {{{/% ... %/}}} 隠し文書、またはコメントを"""/%"""と"""%/"""の間に記述できる。<br/>This can be a useful trick for hiding drafts or annotating complex markup.
* {{{""" ... """}}} マークアップ禁止。e.g. {{{"""WikiWord"""}}}.
|~ViewToolbar|closeTiddler closeOthers editTiddler > fields syncing permalink references jump|
|~EditToolbar|+saveTiddler -cancelTiddler deleteTiddler|
<!--{{{-->
<div class='toolbar' macro='toolbar [[ToolbarCommands::ViewToolbar]]'></div>
<div class='tagging' macro='tagging'></div>
<div class='viewer' macro='view text wikified'></div>
<div class='title' macro='view title'><span macro='tagsL'></span>, </div>
<div class='tagClear'></div>
<!--}}}-->
/***
''Usage:''
{{{
<<closeall [title]>>
}}}
''Source:''
***/
/*{{{*/
config.macros.closeall= {};
config.macros.closeall.handler = function(place,macroName,params)
{
story.closeAllTiddlers(params[0]);
return false;
}
/*}}}*/
<<opentitle ChimeLog>>
<<closeall ChimeLog>><<titlefilterdlist \d\d\d\d年\d\d月\d\d日 40>>
<<serchReferrer>>
!id Super Pack
[[steam|http://store.steampowered.com/]]で手に入るFPSの金字塔たち。その動作方法など。
!~DosBox
*Commander Keen
*Wolfenstein 3D
*Wolfenstein 3D Spear of Destiny
この3つはおまけのおまけだろう。今時遊ぼうとは思わない。デフォルトでは~DoxBoxから起動する。
!Doom系
*The Ultimate Doom[>IMG[doom.png]]
*Doom II Hell on Earth
*Master Levels for Doom II
*Final Doom
*Heretic Shadow of the Serpent Riders
*Hexen Beyond Heretic
*Hexen Deathkings of the Dark Citadel
Doomエンジンを使用したシリーズ。これらもデフォルトでは~DosBoxから起動する。
MODとして、 [[GZDoom|http://grafzahl.drdteam.org/]] や jDoom を使うのが今時の遊び方だろう。Doomエンジンについては[[ここ|http://www8.atwiki.jp/doom2k/pages/20.html]]が詳しい。手軽さと性能のバランスから言って、~GZDoom がベストではないかな。
1995年頃?研究室で遊んで、アメリカにはこんな面白いゲームがあるのか、と感動したのだった。その後、たしか98年頃、アキバの Laser 5 で Doom II のパッケージを買った覚えがある。
!Quake
*Quake
*Quake Mission Pack 1 Scourge of Armagon
*Quake Mission Pack 2 Dissolution of Eternity
デフォルトでは~GLQuake?今の環境(AMD 785G+XP?)では正常に起動せず、画面が乱れてしまう。
QuakeのMODもいろいろあるが、[[Dark Places|http://icculus.org/twilight/darkplaces/]]を使用している。MODに関しては[[ここ|http://www.game-damashi.com/mod/quake/top.htm]]が詳しい。
~GLQuakeが元になっているようなので、Mission Pack はコマンドラインオプションから、-hipnotic、 -rogue 等を指定すればよい。
これは97年かな、日本語版が出てから買った。懐かしいなぁ。。。この頃は Doomの延長で、まだキーボードのみでプレイしていた。
!Hexen II
*Hexen II
エンジンはQuake?これもQuakeと同じで、デフォルトでは正常に機動できない。
マイナーなゲームなので日本語の情報が少ないが、MODとして[[Hammer of Thyrion|http://uhexen2.sourceforge.net/]]が良さそう。~GLQuake系のようだ。
パズルの要素が強いらしいので、攻略は難しそうだな。
!Quake II
*Quake II
*Quake II The Reckoning
*Quake II Ground Zero
ここからWindows native のゲームなので、起動に問題はなし。ただし大分昔のゲームなので、[[EGL|http://egl.quakedev.com/]]を使用してみた。他にも美しいMODはたくさんあるのだけど、遅くなって遊べないものが多くて。
これも98年頃、買って遊んだな。美しさと面白さで感動ものだったなぁ。。。
/***
''Usage:''
{{{
<<opentitle [title ...]>>
}}}
''Source:''
***/
/*{{{*/
config.macros.opentitle= {};
config.macros.opentitle.handler = function(place,macroName,params)
{
for (i=0; params[i]; i++) {
story.displayTiddler("bottom", params[i]);
}
return false;
}
/*}}}*/
config.macros.serchReferrer= {};
config.macros.serchReferrer.handler = function(place,macroName,params)
{
var referrer = decodeURI(document.referrer);
var query = null;
if (referrer.match(/^http:\/\/(www)?\.?google.*/i)) {
// Google
if (referrer.match(/q=/)) {
query = referrer.replace(/^.*&q=/i,"");
query = referrer.replace(/^.*?q=/i,"");
query = query.replace(/&.*$/i,"");
}
}
if (query) {
query = query.replace(/\'|"/, '');
query = query.split(/[\s,\+\.]+/);
story.search(query[0]);
var e = document.createElement('span');
e.appendChild(document.createTextNode(referrer));
e.appendChild(document.createTextNode(query[0]));
place.appendChild(e);
return(e);
}
}
<<opentitle ChimeLog>>
<<closeall ChimeLog>><<titlefilterdlist \d\d\d\d年\d\d月\d\d日 40>>
<<closeall>>
<<opentitle アルコールストーブ 炊爨実験 "Altoids ストーブ" "Altoids ストーブ2" 2008年12月07日 2008年12月10日 2008年12月13日 シェラカップ 2008年12月28日>>
<<closeall>>
<<opentitle ディック・フランシス 本命 度胸 興奮 大穴 飛越 血統 罰金 査問 混戦 骨折 煙幕 暴走 転倒 重賞 追込 障害 試走 利腕 反射 配当 名門 奪回 証拠 侵入 連闘 黄金 横断 直線 標的 帰還 密輸 決着 告解 敵手 不屈 騎乗 出走 烈風 勝利>>
/***
''Usage:''
{{{
<<tagsL>>
}}}
''Source:''
***/
/*{{{*/
config.macros.tagsL = {};
config.macros.tagsL.handler = function(place,macroName,params,wikifier,paramString,tiddler)
{
params = paramString.parseParams("anon",null,true,false,false);
var ul = createTiddlyElement(place,"span");
var title = getParam(params,"anon","");
if(title && store.tiddlerExists(title))
tiddler = store.getTiddler(title);
var sep = getParam(params,"sep"," ");
var lingo = config.views.wikified.tag;
var prompt = tiddler.tags.length == 0 ? lingo.labelNoTags : lingo.labelTags;
createTiddlyElement(ul,"i",null,"listTitle",prompt.format([tiddler.title]));
for(var t=0; t<tiddler.tags.length; t++) {
createTagButton(createTiddlyElement(ul,"span"),tiddler.tags[t],tiddler.title);
if(t<tiddler.tags.length-1)
createTiddlyText(ul,sep);
}
};
/*}}}*/
/***
''Usage:''
{{{
<<titlefilterdlist [pattern] [days count:default 100]>>
}}}
''Source:''
***/
/*{{{*/
config.macros.titlefilterdlist= {};
config.macros.titlefilterdlist.handler = function(place,macroName,params,wikifier,paramString,tiddler)
{
var tiddlers = store.reverseLookup("tags","excludeLists",false,"title");
var cnt = params[1]?params[1]:1000;
var dsptid = [];
for(var t=tiddlers.length-1; t>=0; t--) {
var diary = tiddlers[t];
if(diary.title.match(params[0])) {
dsptid.push(diary);
cnt--;
}
if(cnt<=0)
break;
}
for(var t=0; t<dsptid.length; t++) {
var tid = dsptid[t];
story.displayTiddler("bottom", tid.title);
}
}
/*}}}*/
!その他のリスト
工作や買いもの、コレクションのリスト。
!!![[ネット書店の比較]]
どこのネット書店が一番使える?
結局はアマゾンを一番使ってます。何でも売ってるから便利。
!!![[アルコールストーブ|startアルコールストーブ]]
楽しい自作アルコールストーブについて。シーズン物なので、夏場は中止:-)
!!![[鉛筆リスト]]
万年筆も良いけど、使うと減っちゃう鉛筆について。忘れないために。
!!![[Compgraphy]]
自己紹介に代えて。
!!! [[id Super Pack]]
!!![[HORROR Classics 50 movie pack]]
!アルコールストーブ
[>IMG[stove/stove6.png]] ストーブとは言っても暖房用ではなく、調理用の小型コンロや、バーナーの事。特にアウトドアで使用する小型のコンロを、ストーブと言う事が多いようだ。燃やす燃料毎に薪ストーブやガスストーブ、ガソリンストーブなどと呼ぶ。アルコールを燃やすアルコールストーブは、製品として[[トランギアのアルコールバーナー|http://www.naturum.co.jp/item/441063.html]]が有名だ。
アルコール燃料は薬局でほぼ確実に手に入り、ストーブの構造も簡単(皿に注いで火をつけるだけでもOK)なので、火力の強いアルコールストーブを自作することは、ホビーのジャンルになっている。特に、ペプシ缶ストーブと呼ばれる、トランギアに良く似た構造のストーブ等、ジュースの空き缶を使ったストーブの作成が盛んに行われている模様である。
理科の実験で使うアルコールランプもアルコールストーブの一種(灯心でアルコールを燃やすストーブ)だが、自作ストーブでは、プレヒートや本燃焼でアルコールの気化を促進し、ストーブの構造によってアルコールガスを加圧して、火力を上げる仕組みになっている点が特徴となる。くわしくは[[こちら|http://en.wikipedia.org/wiki/Beverage-can_stove]]がわかりやすい。
で、これは面白そうだということで、夜な夜なアルコールを燃すようになってしまったのでした。
*[[ストーブ本体]]<<opentitle ストーブ本体>>
*[[ゴトク]]<<opentitle ゴトク>>
*[[燃料]]<<opentitle 燃料>>
*[[クッカー]]<<opentitle クッカー>>
!クッカー
なべ釜類のこと。
!!シェラカップ
[>IMG[stove/cooker01.png]] スノーピークのステンレス製シェラカップ。この中では、クッカーとしては一番まともなもの:-) シェラカップの特徴は、すり鉢状の形と、取っ手がカップのふちを取り巻く構造になっていること。このとって部分から放熱することで、カップのふちを熱くなり過ぎないようにするらしい。
スノーピークのシェラカップは取っての形状が特徴的。最後のくびれ部分に指が引っかかるようになっており、とても持ちやすい。広くて浅く、すり鉢状の形状が、お湯を沸かすのにとても都合がいい。
!!100円のステンレスマグカップ
[>IMG[stove/cooker02.png]] 奥のものは500ml弱、手前の小さいものは200mlの容量。
マグカップは通常のなべに比べると、細くて深い形状になっている。なので、火の回りに注意する必要がある。口径の大きなストーブでは、熱が外に逃げてしまうので、効率が悪いのだ。なので、大きなマグカップにするか、ストーブのバーナーの径を小さくする。小さな径のバーナーといえば、コンベックストップタイプがぴったり。
なお、100円ショップのステンレスカップは、もち手や飲み口に工夫が無く、ステンレスだけで出来ている点と、厚さが薄っぺらいことが、クッカーとして利点になっている。
!!メスティン
[>IMG[stove/cooker03.png]] 有名なアルミ製の箱型はんごう。もち手がふたのストッパーになっているので、パッキングにも使えるそうな。容量は600mlくらい?500mlのお湯を沸かすことが出来る。ちょっと深めのお弁当箱そのもの。
ラーメンを作ったり、ご飯を炊いたりするのに使う。値段が1000円強と手頃。ただのアルミ製なので、傷が付くけどしょうがないよな...エスビットストーブとあわせるとぴったり。
!!三角フラスコ
パイレックス製の三角フラスコ。コーヒーの温めなおしにぴったり:-)実験気分を味わえる一品。実用性は??
!ゴトク
側面バーナータイプでは必要ないが、そのほかのストーブでは、実用するためにはきわめて重要。でもベストなゴトクはなかなかみつからない。
!!針金ゴトク
[>IMG[stove/stove1.png]] よく見かける自作針金ゴトク。元ねたは[[これ|http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AR5XKA?ie=UTF8&ref_=sr_1_111&s=sports&qid=1232898093&sr=1-111]]?V型でなく、N型やM型にすれば安定性が増すかもしれない。
100均で買ったΦ1.6mmのスチール針金で作っても、シェラカップで200ml程度なら余裕。自転車のスポークで作るタイプも良さそうだ。
!!デュアルヒート用ゴトク
[>IMG[stove/stove11.png]] 固形燃料の[[デュアルヒート専用ゴトク|http://www.bousaikan.jp/shopdetail/019001000013/]]。単純な構造で可搬性が良く、使い勝手もいいので人気が高いようだ。ただし、現行のものはわざとかたまたまか、空き缶タイプに使うには、不都合な位置に切れ込みがあったりする。
また、針金に比べて、使った後に冷えるまで時間がかかるのが難点か。
!!エスビットポケットストーブ
[>IMG[stove/stove7.png]] 厳密にはゴトクではない。固形燃料を使ったストーブセット。燃料とゴトクをコンパクトに持ち運びが出来る。このパッケージは完璧だ。。。このゴトク部分を自作ストーブに使う。悪くないが、高さがないので、背の高いストーブに使うとうまく燃えない。
!!金属かごゴトク
[>IMG[stove/stove16.jpg]] 100均で売っていた金属製のかごに紐を巻いた小物入れの紐をはずし、さかさまにしてゴトクとして使っていた。悪くないが、高さが中途半端だった。
ゴトクそっくりの形でしょ?高さは約5cm。小型ストーブむきかな。
[>IMG[stove/stove10.png]]スノーピークのシェラカップを買った。ステンレス製。
さっそくストーブを新調して、お湯を沸かしてみた。
取っ手が熱くならないのはさすがだけど、飲み口が構造的に熱くならない、と言うのは都市伝説なんだと思った。
あちぃ!
高級なステンレスカップは厚いので、熱しにくく、冷めにくいのかもしれない。
!ジェイムズ・エルロイ
そのなかでも、「ロス暗黒四部作」だけ。実質的には、ブラック・ダリアはこのシリーズに入らないんじゃないかと思う。
|!Title|!出版|!邦題|
|Black Dahlia|1987|[[ブラック・ダリア]]|
|The Big Nowhere|1988|[[ビッグ・ノーウェア]]|
|L.A. Confidential|1990|[[LAコンフィデンシャル]]|
|White Jazz|1992|[[ホワイト・ジャズ]]|
蛇足だが、ネタバレの[[感想|ロスの暗黒]]。
<<closeall ジェイムズ・エルロイ>><<opentitle ブラック・ダリア ビッグ・ノーウェア LAコンフィデンシャル ホワイト・ジャズ>>
!ストーブ本体
加圧方法やバーナーの向きによって種類が分かれる。
!!単室加圧式
[>IMG[stove/stove12.png]] ''構造'':密閉されたアルミ缶の上部にバーナー口をあけたタイプ。缶の底2つで作成することが多い。密閉した空間にアルコールを溜め、それを外部から過熱してアルコールガスの圧力を高める方式。バーナー口のある側の向きにより、いろいろ亜種があるようだ。小型のものであれば、このタイプが一番良い。
右は全てコンベックストップ型、もっとも単純な構造で、缶の底を同じ向きに2つ重ねたもの。中には伝熱の為のスチールたわしが詰めてある。バーナー口が燃料注入口になるため、燃料を注ぎにくいのが欠点。頂上部分の穴は注入のための空気穴。構造的にゴトクが必須。
''燃焼'':プレヒートが必要だが、写真のコンベックストップタイプでは、燃料を注入するときに中に入らずコンベックスの周りの溝にたまったアルコールをプレヒートの燃料として使用する。その他、不撚糸をストーブの回りに巻いて、それにアルコールをしみこませてプレヒートの燃料とするものもある。めんどくさそうなので作ったことはない:-)。
本燃焼になってからは、その熱で中のアルコールを気化・加圧する。そのため、あまり大きなものを作ると、本燃焼と燃料のアルコールの距離が大きくなり、熱がうまく伝わらずに消えてしまうことがあるため、大きなものを作るのは難しいかも。その場合は金属たわしやグラスファイバー等の詰め物を詰めて、熱が燃料に伝わるようにする必要がある。また、バーナー口以上に燃料を入れると、沸騰した燃料が飛び散ってとても怖い思いをする:-)。
!!副室加圧上面バーナー式
[>IMG[stove/stove13.png]] ''構造'':一番ポピュラーな、いわゆるペプシ缶ストーブタイプ。間の底で燃料を溜める容器を作り、そこに底を抜いた缶の底をかぶせる。その際に、缶の足(糸引き?)部分を利用して、底を抜いた穴を囲むような仕切りを作り、穴の回りに副室を作る。つまりこの缶で作ったコップは、開放空間と密閉空間(副室)の2つに分かれる。仕切り板の底付近に穴を開け、燃料がそこから副室に入るようにする。工作はやや難しいが、美しい構造だ。これもゴトク必須。また、小型化は結構難しい?
''燃焼'':中心の穴(開放空間)から燃料を注ぎ、点火する。これがプレヒート燃焼となり、副室のアルコール圧が上昇、上部のバーナーから燃料が噴出して、炎のリングとなる。トランギアと同じ仕組み(見たことはないが)。中央口で燃焼できるので、燃料を余らして消えてしまうことがない。また、副室の圧力は燃料でシールされているだけなので、危険なほど炎は大きくならない(はずだけど...)。
!!副室加圧側面バーナー式
[>IMG[stove/stove14.png]] ''構造'':基本構造は副室加圧上面バーナー式と同じだが、バーナー口が缶の側面にあるタイプ。中央の穴の上になべを置くのでゴトクがいらない。また、スクリューキャップタイプの缶の上部をさかさまにして、副室と中央口を一度に作るタイプもあり、簡単に作れる。写真奥のものがそれ。
''燃焼'':プレヒートの炎とバーナー口が離れているので、バーナーから炎が出るまで自然燃焼させる。そのためその間はなべが載せられず、加熱に使える熱が減ってしまってとてももったいない!また、炎が側面から出るため、大きななべじゃないと効率が悪い。昼間は炎が見えにくいので、プレヒート完了がわかりにくい。とてもいい構造なんだけど、いろいろな意味で残念なタイプ。好きだったんだけどね...
!!チムニータイプ
[>IMG[stove/stove15.png]] 加圧式のバーナーではなく、空気の流れに主眼をおいたタイプ。写真はブンゼンバーナーのように空気を導くつもりだったが、いまいち。うまく作るとすごいらしいけど、再現が難しそうだ。
このほかにも、穴を開けただけのものとか、いろいろ作ってみたけどやっぱり加圧タイプが見た目も良い:-)。
!ディック・フランシス
競馬シリーズ。とは言ってもそれぞれは完全に独立した作品で、全作が競馬に関係した内容であることから「競馬シリーズ」と呼ばれる。ただし、主人公が同一の作品がいくつかある。シッド・ハレー物の「[[大穴]]」「[[利腕]]」「[[敵手]]」「[[再起]]」の4作と、キット・フィールディングの「[[侵入]]」「[[連闘]]」。 代表作は「[[利腕]]」(MWA, CWA)。
98年頃に書店で見かけてなんとなく買って読んでいるうちに、全巻揃ってしまった。通して読むと、ワンパターンによる中だるみを感じる事もあるが、たとえ凡作でもストーリーの質が非常に高い。以下の表ではおすすめを * であらわしているが、*なしでも十分面白い。稀有な作家だ。
1冊1冊は明快で軽め。プロットは悪く言えばワンパターンだが、「[[利腕]]」以後では、モジュラーっぽくしてみるなどの工夫によって、明らかにプロットの複雑さが増している。ただし主人公のパーソナリティは、基本は全て同じ。ディックフランシス・ヒーローだ。2010年2 月14日、逝去。享年89歳
|!No|!Title|!出版|!邦題|!***|!主人公・その他|
| 1|Dead Cert|1962|[[本命]]|*|貿易会社社長、アマチュア騎手|
| 2|Nerve|1964|[[度胸]]|**|音楽家一族の異端児、プロ騎手|
| 3|For Kicks|1965|[[興奮]]|**|オーストラリアの牧場主。~CWA-SD|
| 4|Odds Against|1965|[[大穴]]|**|シッド・ハレー|
| 5|Flying Finish|1966|[[飛越]]|**|伯爵の嫡男、厩務員頭|
| 6|Blood Sport|1967|[[血統]]||うつ病のイギリス諜報部員|
| 7|Forfeit|1968|[[罰金]]|* |競馬担当記者、MWA|
| 8|Enquiry|1969|[[査問]]||出場停止中のプロ騎手|
| 9|Rat Race|1970|[[混戦]]|*|元一流パイロット|
|10|Bonecrack|1971|[[骨折]]|**|父の代役をしている調教師の息子|
|11|Smokescreen|1972|[[煙幕]]||アクション映画俳優。南アフリカ|
|12|Slayride|1973|[[暴走]]||ジョッキイ・クラブの調査部主任。ノルウェー|
|13|Knockdown|1974|[[転倒]]||サラブレッド仲介業者|
|14|High Stakes|1975|[[重賞]]|*|玩具発明家の馬主|
|15|In the Frame|1976|[[追込]]||画家。オーストラリア|
|16|Risk|1977|[[障害]]|*|会計士、アマチュア騎手|
|17|Trial Run|1978|[[試走]]||元騎手の農場主。モスクワ|
|18|Whip Hand|1979|[[利腕]]|***|シッド・ハレー。CWA MWA|
|19|Reflex|1980|[[反射]]|**|プロ騎手、アマチュア写真家|
|20|Twice Shy|1981|[[配当]]|*|物理教師、射撃の名手と、その弟|
|21|Banker|1982|[[名門]]|*|銀行員|
|22|The Danger|1983|[[奪回]]|**|誘拐対策の専門家|
|23|Proof|1984|[[証拠]]|*|ワイン商|
|24|Break In|1985|[[侵入]]|*|障害騎手、チャンピオン|
|25|Bolt|1986|[[連闘]]|**|障害騎手、チャンピオン|
|26|Hot Money|1987|[[黄金]]|**|アマチュア騎手|
|27|The Edge|1988|[[横断]]||富豪の英国ジョッキイクラブ保安員|
|28|Straight|1989|[[直線]]|*|チャンピオン障害騎手、宝石商|
|29|Longshot|1990|[[標的]]|*|作家、サヴァイヴァルの専門家|
|30|Comeback|1991|[[帰還]]||外交官|
|31|Driving Force|1992|[[密輸]]||競走馬輸送会社の経営者|
|32|Decider|1993|[[決着]]|**|建築家(リフォーム専門らしい)|
|33|Wild Horses|1994|[[告解]]||映画監督|
|34|Come to Grief|1995|[[敵手]]|*|シッド・ハレー。MWA|
|35|To the Hilt|1996|[[不屈]]|*|画家|
|36|10 LB. Penalty|1997|[[騎乗]]||アマチュア障害騎手、学生|
|37|Field of Thirteen|1998|[[出走]]||短編集|
|38|Second Wind|1999|[[烈風]]||BBCの気象予報士|
|39|Shattered|2000|[[勝利]]||ガラス工芸作家|
|40|Under Orders|2006|[[再起]]|||
|41|Dead Heat|2007|[[祝宴]]|||
!ネット書店の比較
[[この機会(2008年8月2日)|2008年08月02日]]に[[フロスト気質]]の現在の在庫について、よく使うネット書店で調べてみた。また、ジョン ル・カレの「[[リトル・ドラマー・ガール]]」の在庫もあわせて調査して、在庫の具合を軽く調査してみた。
ちなみにフロスト気質の出版日は2008年7月28日。
![IMG[http://g-ec2.images-amazon.com/images/G/09/gno/images/general/navAmazonLogoFooter._V28243234_.gif][http://www.amazon.co.jp/]] フロスト気質:在庫なし
一番よく使うネット書店。通販としては草分け的存在で、現在は書籍以外の品揃えも多く、たいていの物が「1500円で送料無料」になり、単純明快。「1500円で送料無料」はほとんどネット書店のルールになっている模様だが、Amazonのおかげかな。ただしマーケットプレイスが始まってからは勘違いで注文したりしてしまったこともあり、あまり好きではない。が、珍しい古本が手に入ることも多いので良し悪しかな。安いものが多いので、輸入CDや雑誌、家電等の雑貨での利用が多い。
また、ここの文庫用オリジナルブックカバーが好きで、今でもよく使っている。
*在庫数は多い。「商品の説明」やレビューなど、参考情報が多くて良い。
*ポイントは1%、書籍のみのようだ。
*リトル・ドラマー・ガール在庫:あり。
![IMG[http://img.bk1.jp/image/bk1logo.gif][http://www.bk1.jp/]] フロスト気質:在庫あり
できた当時は和製Amazonになるかと思って注目していたが、やっぱり書籍だけだとね…ただし日本発だけあって、日本人好みのサービスが目立つ。フィルムコートとか、漫画に力を入れてるところとか。ここも1500円で送料が無料になる。 たまにメールで300円のギフト券がプレゼントされるので、それを利用するとお得(ただし3000円以上の買い物時に有効)。
短所として、検索がうまくヒットしないことが多い。もったいないな。
*在庫数はAmazonに劣る。が、在庫している書籍はあっという間に届く。参考情報は少ない。
*ポイントは1%。雑誌は単品では扱っていない。
*リトル・ドラマー・ガール在庫:なし。検索もできなかった。
![IMG[http://image.books.rakuten.co.jp/books/img/common/head/head_rblogo.gif][http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/]] フロスト気質:在庫あり
楽天ポイントが使えるので、たまに利用する。昔はマーケットプレイス的なサービスが良くできていて、新刊以外は古本の在庫を調べてそちらから買ったりしていた。今はできなくなっている。あれはよかったなぁ。Amazonと逆だ。ここも書籍は1500円で送料無料。Amazonの新刊予約は当てにならないので、ここで予約したことがある。
*在庫数はAmazon並?多いような気がする。参考情報もほどほどにある。
*ポイントは1%。雑誌もあり。楽天市場だから何でもある。
*リトル・ドラマー・ガール在庫:あり。
![IMG[http://i.yimg.jp/images/mh/shopping.gif][http://shopping.yahoo.co.jp/category/10002/recommend]] フロスト気質:在庫あり
本を買ったことはないが、楽天的に何でもそろっている。ここも書籍は1500円で送料無料。
*在庫数は楽天にやや劣る?参考情報はあまりない。
*ポイントは1%。雑誌もあり。
*リトル・ドラマー・ガール在庫:なし。出版社に注文可能。
![IMG[http://www.ebookoff.co.jp/ebimage/netoff_logo_1.gif][http://www.ebookoff.co.jp/index.jsp]] フロスト気質:在庫あり
おっと!まさかここにも在庫があるとは思ってなかった。新品も売ってるのか。それともbk1につながっているのかな?古本の「入荷メール」が便利なので、最近はここで品切れ本を買うことが多い。が、データベースが貧弱なので珍しい本が探せないのが残念。ここも1500円で送料無料。マーケットプレイスのAmazonと違って、古本のまとめ買いが可能なのがうれしい。
*ポイントは1%。
*リトル・ドラマー・ガール在庫:あり。古本!
![IMG[https://boox.jp/index.php?module=ecimg&action=pdispimglogo&oid=1002&r=6b9][https://boox.jp/]] 追加(2008.12.5)
1冊から送料無料で話題になっているネット書店。CDやDVDも扱っている。2008年開店?後発組として、送料で戦いを挑んだか。ためしに買い物してみたところ、メール便で届いた。文庫1冊程度ならここで買うのがいいかも。
ただし、在庫は持っていない?即発送というわけではないのが残念。アマゾンは通常便でも早いからな。SNS的なコミュニティに参加することがきる。
*ポイントは3%!いいかも。
*リトル・ドラマー・ガール在庫:あり。
!ヘニング・マンケル<<closeall ヘニング・マンケル>>
クルト・バランダーシリーズ。スウェーデン。
はじめはぶっきらぼうな訳に面食らったこのシリーズ。警察物として質が高く、世界中で人気だそうだ。「田舎警察物」として見ると、アメリカやイギリスとは違い、北欧的というか、人口密度が低いと言うか…楽しみなシリーズである。
登場人物が多い警察物のシリーズは、発表順に読まないとネタバレしがちであるが、このシリーズは今のところ、それほどでもない。CWA賞の「目くらましの道」だけ読んでも面白いだろう。
でもシリーズとして楽しむなら、最低1作目と2作目は先に読んでいたほうが良い。
[[オフィシャルサイト|http://www.henningmankell.com/]]
|!Title(English)|!出版|!邦題|!日本|
|Mördare utan ansikte (Faceless Killers)|1991|[[殺人者の顔]]|2001|
|Hundarna i Riga (The Dogs of Riga)|1992|[[リガの犬たち]]|2003|
|Den vita lejoninnan (The White Lioness)|1993|[[白い雌ライオン]]|2004|
|Mannen som log (The Man who Smiled)|1994|[[笑う男]]|2005|
|Villospår (Sidetracked)|1995|[[目くらましの道]]|2007|
|Den femte kvinnan (The Fifth Woman)|1996|[[五番目の女]]|2010|
|Steget efter (One Step Behind)|1997| | |
|Brandvägg (Firewall)|1998| | |
|Pyramiden (The Pyramid, short stories)|1999| | |
|bgcolor(#a0a0ff):Danslärarens återkomst<br> (The Return of the Dancing Master)|2000|[[タンゴ・ステップ]]|2008|
|Innan frosten|2002| | |
<<opentitle 殺人者の顔 リガの犬たち 白い雌ライオン 笑う男 目くらましの道 タンゴ・ステップ>>
!マイクル・コナリー<<closeall マイクル・コナリー>>
コナリーの作品は発表順に読むのが正しい。どの作品も過去作品と大なり小なりかかわっているからだ。ボッシュシリーズ以外のノンシリーズ作品でも、世界を同じくしているがゆえにこの法則が成り立つ。とりあえず[[ナイトホークス]]は読んでいる必要がある。
とはいえ、実は[[夜より暗き闇]]から読み始めて、その後もかなりばらばらに読んだんだけど。でも結局、また発表順に読み返すことになった。
作者の[[オフィシャル・サイト|http://www.michaelconnelly.com/index.html]]。
下記表で、色のついている作品がノンシリーズ作品。
|!Title|!出版|!邦題|!日本|
|The Black Echo |1992|[[ナイトホークス]]|1992|
|The Black Ice |1993|[[ブラック・アイス]]|1994|
|The Concrete Blonde |1994|[[ブラック・ハート]]|1995|
|The Last Coyote |1995|[[ラスト・コヨーテ]]|1996|
|bgcolor(#a0a0ff):The Poet |1996|[[ザ・ポエット]]|1997|
|Trunk Music |1997|[[トランク・ミュージック]]|1998|
|bgcolor(#a0a0ff):Blood Work|1998|[[わが心臓の痛み]]|2002|
|Angels Flight |1999|[[エンジェルズ・フライト]]|2006(文庫)|
|bgcolor(#a0a0ff):Void Moon |2000|[[バッドラック・ムーン]]|2001|
|A Darkness More Than Night |2001|[[夜より暗き闇]]|2003|
|City of Bones |2002|[[シティ・オブ・ボーンズ]]|2005|
|bgcolor(#a0a0ff):Chasing the Dime |2002|[[チェイシング・リリー]]|2007|
|Lost Light |2003|[[暗く聖なる夜]]|2005|
|The Narrows |2004|[[天使と罪の街]]|2006|
|The Closers |2005|[[終決者たち]]|2007|
|bgcolor(#a0a0ff):The Lincoln Lawyers |2005|[[リンカーン弁護士]]|2009|
|Echo Park |2006|[[エコー・パーク]]|2010|
|The Overlook |2007||
|bgcolor(#a0a0ff):The Brass Verdict|2008||
|Nine Dragons|2009||
<<opentitle ナイトホークス ブラック・アイス ブラック・ハート ラスト・コヨーテ ザ・ポエット トランク・ミュージック わが心臓の痛み エンジェルズ・フライト バッドラック・ムーン 夜より暗き闇 シティ・オブ・ボーンズ チェイシング・リリー 暗く聖なる夜 天使と罪の街 終決者たち リンカーン弁護士 エコー・パーク>>
!マイクル・Z・リューイン<<closeall マイクル・Z・リューイン>>
ネオ・ハードボイルドが華やかだった頃の作家。代表作は、普通人探偵のサムスンシリーズ、モジュラー警察物のパウダーシリーズ、家族物のルンギシリーズなど。
こうして調べてみると、ほぼ読み尽くしているはずなんだよね。。。
|!Title|!出版|!邦題|
|Ask the Right Question|1971|[[A型の女]]|
|The Way We Die Now|1973|[[死の演出者]]|
|The Enemies Within|1974|[[内なる敵]]|
|Night Cover|1976|[[夜勤刑事]]|
|The Silent Salesman|1978|[[沈黙のセールスマン]]|
|Outside in|1980|[[表と裏]]|
|Missing Woman|1981|[[消えた女]]|
|Hard Line|1982|[[刑事の誇り]]|
|Out of Season|1984|[[季節の終り]]|
|Late Payments|1986|[[男たちの絆]]|
|And Baby Will Fall|1988|[[そして赤ん坊が落ちる]]|
|Called by a Panther|1991|[[豹の呼ぶ声]]|
|Underdog|1993|[[負け犬]]|
|Rover's Tales|1994|のら犬ローヴァー町を行く|
|Family Business|1995|探偵家族|
|Family Planning|1999|探偵家族/冬の事件簿|
|Cutting Loose|1999|
|Eye Opener|2004|[[眼を開く]]|
|Oh Joe|2008|
<<opentitle A型の女 死の演出者 内なる敵 夜勤刑事 沈黙のセールスマン 表と裏 消えた女 刑事の誇り 季節の終り 男たちの絆 そして赤ん坊が落ちる 豹の呼ぶ声 負け犬 眼を開く>>
!!!ロスの暗黒
エド・エクスリー対ダドリー・スミス?ちがうね。アップショー対ダッドだ。「LA」と「ホワイト・ジャズ」の主人公たちは、結局アップショーの再現に過ぎない。クラインは、弱点のないアップショーで、「LA」で分裂したアップショーが、ダッドに勝利するため帰ってきたのだ。と思った。だってクラインて、影が薄いと思わない?
というのが、「ジャズ」を読み終えたときの感想。アップショーの最後のショック、そしてその後の展開、が、このシリーズで一番の読みどころ。そしてそこで起こったモヤモヤ感は、「ジャズ」を読み終えるまで晴れないのだ。
!ロス・マクドナルド<<closeall ロス・マクドナルド>>
ハメット、チャンドラーを継ぐハードボイルドの巨匠。
このリストは、リュー・アーチャーを主人公としたシリーズのみをリストアップしています。
繰り返し、同じモチーフの作品を書いたことで評価を落としている感もありますが、つまりはロスマクというジャンルなのです。
シリーズものではありますが、現代のシリーズと違って、作品ごとのつながりは少ないので、どこから読んでも問題ありません。
リストのうち、[[わが名はアーチャー]]と[[ミッドナイト・ブルー]]が短編集です(作品の重複あり)。
|!Title|!出版|!邦題|
|The Moving Target |1949|『[[動く標的]]』|
|The Downing Pool |1950|『[[魔のプール]]』|
|The Way Some People Die |1951|『[[人の死に行く道]]』|
|The Ivory Grin |1952|『[[象牙色の嘲笑]]』|
|Find a Victim |1954|『[[犠牲者は誰だ]]』|
|The Barbarous Coast |1956|『[[凶悪の浜]]』|
|The Doomsters |1958|『[[運命]]』|
|The Galton Case |1959|『[[ギャルトン事件]]』|
|The Wycherly Woman |1961|『[[ウィチャリー家の女]]』|
|The Zebra Striped Hearse |1962|『[[縞模様の霊柩車]]』|
|The Chill |1963|『[[さむけ]]』|
|The Far Side of the Dollar |1964|『[[ドルの向こう側]]』|
|Black Money |1966|『[[ブラック・マネー]]』|
|The Instant Enemy |1968|『[[一瞬の敵]]』|
|The Goodbye Loock |1969|『[[別れの顔]]』|
|The Underground Man |1971|『[[地中の男]]』|
|The Sleeping Beauty |1973|『[[眠れる美女]]』|
|The Blue Hammer |1976|『[[ブルー・ハンマー]]』|
|||『[[わが名はアーチャー]]』|
|||『[[ミッドナイト・ブルー]]』|
<<opentitle ロス・マクドナルド 動く標的 魔のプール 人の死に行く道 象牙色の嘲笑 犠牲者は誰だ 凶悪の浜 運命 ギャルトン事件 ウィチャリー家の女 縞模様の霊柩車 さむけ ドルの向こう側 ブラック・マネー 一瞬の敵 別れの顔 地中の男 眠れる美女 ブルー・ハンマー わが名はアーチャー ミッドナイト・ブルー>>
!奇想コレクション
<<closeall 奇想コレクション>>海外SF作家の短編集シリーズ。20世紀迄の、比較的古く、日本での紹介の少ないと思われる作家が多く選ばれている。SFだけでなく、ミステリー、ホラー、もちろんファンタジーも。
最近SFから遠ざかっているので、今年はSFを読もうと思って。図書館で、かたっぱしから借りているところ。
|!作家|!書名|!訳・編|!出版|!AM|
|ダン・シモンズ|[[夜更けのエントロピー|2009年11月12日]]|嶋田洋一訳|2003|119,346|
|シオドア・スタージョン|[[不思議のひと触れ|2009年12月03日]]|大森望編|2003|275,045|
|テリー・ビッスン|[[ふたりジャネット|2009年11月19日]]|中村融編訳|2004|286,114|
|エドモンド・ハミルトン|[[フェッセンデンの宇宙|2009年10月20日]]|中村融編訳|2004|172,691|
|アルフレッド・ベスター|[[願い星、叶い星|2009年10月29日]]|中村融編訳|2004|302,219|
|シオドア・スタージョン|[[輝く断片|2009年12月11日]]|大森望編訳|2005|250,025|
|アヴラム・ディヴィッドスン|[[どんがらがん|2009年09月13日]]|殊能将之編|2005|191,354|
|ゼナ・ヘンダースン|[[ページをめくれば|2009年12月21日]]|安野玲・山田順子訳|2006|357,920|
|ウィル・セルフ|[[元気なぼくらの元気なおもちゃ|2009年12月28日]]|安原和見訳|2006|417,178|
|コニー・ウィリス|[[最後のウィネベーゴ|2010年01月13日]]|大森望編訳|2006| 88,754|
|パトリック・マグラア|[[失われた探険家|2010年01月19日]]|宮脇孝雄訳|2007|430,043|
|タニス・リー|[[悪魔の薔薇|2010年01月30日]]|安野玲・市田泉訳|2007| 32,143|
|シオドア・スタージョン|[[[ウィジェット]と[ワジェット]とボフ|2010年02月17日]]|若島正編|2007|354,844|
|ジョン・スラデック|[[蒸気駆動の少年|2010年03月04日]]|柳下毅一郎編|2008|227,483|
|マーゴ・ラナガン|[[ブラックジュース|2010年04月19日]]|佐田千織訳|2008|293,823|
|グレッグ・イーガン|[[TAP|2009年11月28日]]|山岸真編訳|2008|160,942|
|ジョージ・R・R・マーティン|[[洋梨形の男|2010年04月23日]]|中村融編訳|2009|120,472|
|フリッツ・ライバー|[[跳躍者の時空]]|中村融編訳|2010||
|テリー・ビッスン|[[平ら山を超えて|2010年11月01日]]|中村融編訳|2010||
「AM」はアマゾン内の順位。10/01/19の結果である。
<<opentitle 2009年09月13日 2009年10月20日 2009年10月29日 2009年11月12日 2009年11月19日 2009年11月28日 2009年12月03日 2009年12月11日 2009年12月21日 2009年12月28日 2010年01月13日 2010年01月19日 2010年01月30日 2010年02月17日 2010年03月04日 2010年04月19日 2010年04月23日 跳躍者の時空 2010年11月01日>>
MP950での印刷設定について。
ディスプレイのプロファイルは選択してあること。(L465)
~PhoShopElement7.0 で、「カラー設定 → プリント出力用に最適化」を選ぶ。
「プリント」画面で 「~PhoShopElementによるカラー管理」を選ぶ。
プリンタプロファイルは、インクジェット官製はがきでも、下記~SP2を選択。
| ~PR1 |プロフェッショナルフォトペーパー|品位1|
| ~PR2 |プロフェッショナルフォトペーパー|品位2|
| ~PR3 |プロフェッショナルフォトペーパー|品位3|
| ~MP2 |マットフォトペーパー|品位2|
| ~SP2 |スーパーフォトペーパー|品位2|
| ~SP3 |スーパーフォトペーパー|品位3|
| ~FA2 |ファインアートペーパー|品位2|
| ~FC2 |エコノミーフォトペーパー|品位2|
マッチング は 知覚的の方がきれいかな。
プリンタ側の設定でも、紙はSP紙を選び、ICM使用にする。
理屈上では良くない気がするけど、この設定で気に入ってる。
<<closeall>>
全ての日誌の表示を行います。
/%<<list filter "[tag[journal]] [sort[-created]]">>%/
<<titlefilterdlist \d\d\d\d年\d\d月\d\d日>>
気圧計を作ってみた。元ねたは[[こちら|http://d.hatena.ne.jp/mkt_hato/20081112/1226467927]]。[[晴雨予報グラス|http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0010N72DO?ie=UTF8&tag=chimeaa1204-22&link_code=as3&camp=767&creative=3999&creativeASIN=B0010N72DO]]に惹かれたのがきっかけ。
原理は簡単で、密閉された空気の圧力と、開放大気圧の差を、水面の高さで読み取る。水面が高い場合は、大気圧が封入空気より低い(つまり低気圧)というわけだ。
元ねたのページの装置は、ペットボトルにストローを通すだけという簡単さ。これをまねして作ってみた。今日はだいたい1気圧(1013hPa)くらいなので、絶好の封入日和だ。
材料:500mlのペットボトル、出来るだけ透明なストロー、水、染料。今回は、透明なストローがなかったので、オレンジのストローを使った。水に入れる染料は、机の上にあった万年筆のインク。
[IMG[bar01.png]] [IMG[bar02.png]] [IMG[bar03.png]] [IMG[bar04.png]]
# 初めに、キャップにストローを通す。ちょっときつめで。6mmの穴がちょうど良かった。
# ストローをキャップの内側から、ホットボンドで固定。ただしホットボンドでは密閉できなかったので、表側を、木工用ボンドでシールした。
# ペットボトルに水を入れる。大体これくらい。
# そして水に色をつけて完成。
後は気圧が下がるのを待つだけだ。
作ってみて気が付いたが、温度の影響をめちゃめちゃ受けやすい。手で持って暖めるだけで、空気が膨張して水面がどんどん上がっていく。ペットボトルだしなー。日陰に置かないと、温度計だか気圧計だかわからんかも。
[<IMG[stove/stove7.png]][>IMG[stove/stove8.png]]久しぶりにアルコールストーブで煮炊き。今回はこの間買ったメスティンでチキンラーメン!
新しく350ml缶でストーブを作り、エスビットのゴトクを使ってメスティンを過熱。
なかなか火力が上がらずやきもきしたが、500mlほどのお湯が出来上がりラーメンも無事完成。
穴の数を少なくしたのが失敗か?後はフィラーを入れて火力アップを狙うか。
追記: バーナーとなべの距離が近すぎて、燃焼しにくかったためだろう。ストーブの薄型化が必要か。。。
!燃料
[>IMG[stove/stove5.png]] 燃料はもちろん、アルコールである。コーヒーサイフォン用のメタノールが、400円弱/500ml 程度で手に入る。これにベンジンをドープしたりして、カロリーを上げるという手も...
アルコールは昼間は炎が見えにくいため、一時期ロウソクなど、パラフィン類も試してみたが、やはりアルコールが一番使いやすい。
出先で使うためには、持ち運び用の燃料容器には何を使うか、という問題がある。
!自作ソフト
手慰みに作ったWindowsプログラム。ダウンロードできますが、動作を保障するものではありません。
!![[ExifRen]]
Exif情報を持つJPEGファイルだけを、コピーしたりリネームしたりするツールです。
主に、デジカメで撮影した写真ファイルの整理に使用しています。
!![[RogueWin]]
初めて作ったWin32プログラム。今でもたまに遊んだりします。DOS版Rogueの移植です。
!![[nますプリント]]
いろいろなます目の計算プリントを作るツール。要.Net2.0。
こういうツールがさくっと作れるので、Windowsは嫌いではない。
!読書リスト
!!ミステリ
!!![[ディック・フランシス|startディック・フランシス]]
ほぼ完全版の感想リスト!
!!![[ジェイムズ・エルロイ]]
暗黒のロス4部作についての感想。
!!![[ロス・マクドナルド]]
アーチャーシリーズ。発表順リストのみ。読み返すかなぁ。。。
!!![[マイクル・コナリー]]
主にボッシュシリーズ。かなり大量。
!!![[ヘニング・マンケル]]
クルト・バランダーシリーズ。リストだけ。
!!![[R・D・ウィングフィールド]]
フロストシリーズ。これもリストだけ。
!!![[マイクル・Z・リューイン]]
サムスン、パウダーなど。
!!![[グレッグ・ルッカ]]
アティカス・コディアック シリーズ。
!!SF
!!![[奇想コレクション]]
短編のSFアンソロジー。
!!![[ロイス・マクスター・ビジョルド]]
ヴォルコシガン・シリーズ。
!鉛筆リスト
そもそものきっかけは、10本100円の鉛筆があまりにひどかったから。軸は柔らかすぎてささくれる。芯は引っかかりまくったあげくに折れる。尻についていた消しゴムを使うと、消えるどころか汚れてしまう。鉛筆なんて何だって同じ、じゃあないんだって気がついたのでした。
で、いろいろ試して集まった鉛筆の、一部がこれ。海外の有名じゃない鉛筆も面白いなー。
!鉛筆
[IMG[Pencil/penc5.png]]
三菱鉛筆 No9000。一般的な緑色軸の事務用鉛筆。三菱ではこの他にNo9800があり、トンボ鉛筆では 8900がある。9000は端に「頭付き」が付いている。一番よく使ったのが、多分このクラスの鉛筆。芯、軸ともにこれを並とする。
[IMG[Pencil/penc6.png]]
トンボ鉛筆 MONO。最高級品ではないけど、書き味は並品とはぜんぜん違う。芯の粉が少ないし、引っかからない。滑らか!芯も真ん中に通っている。
[IMG[Pencil/penc9.png]]
伊東屋オリジナル鉛筆。丸軸。消しゴムの付き方が面白く、金具を使っていない。芯、軸ともに並かなぁ。。。見た目はいい。HBの割りに芯が柔らかすぎて、あまり好きではない。
[IMG[Pencil/penc7.png]]
ステッドラー MARS LUMOGRAPH。ドイツ製。MARSはプロ向けブランドらしい。日本で言えば、UNIやMONO相当かな。これもすばらしい書き心地。
[IMG[Pencil/penc8.png]]
ステッドラー Norisの消しゴムつき。ドイツ製。Norisは子供用ブランドらしい。MARSより安価なので、書き味はMARSより当然落ちる。三菱鉛筆の9852や、トンボ鉛筆の2558相当かな。
[IMG[Pencil/penc4.png]]
PAPERMATE MIRADO Classic。アメリカ製。ハワイのお土産で頂いた。オレンジ軸の消しゴムつきは、クラシックタイプということかな。書き味は悪くない。軸は「木物語」のような集成材だ。最大の特徴は、軸がやや「細い」事。クラシックだから?これが結構持ちやすくてよい。
[IMG[Pencil/penc1.png]]
PELIGRAPH 101。ベトナムで購入、謎のブランドだけど、多分ベトナム製。赤黒の色使いがヨーロッパ風?芯は2Bの割りに硬く、太い(!)。軸の木が赤くていかにも南方風なんだけど、意外なことに硬く、年輪も詰まっているようだ。そして重い!意外性のある鉛筆だ。結構気に入っている。ベトナムでは、子供はあまり鉛筆を使わないそうだけど、何用なのかな?
[IMG[Pencil/penc2.png]]
中国第一鉛筆社製「中華」(HB)。上海の旧市街の文房具屋で、店番の子供から買った鉛筆。並品かな?芯がよくなく、削る前から欠けているのが見える。まあでも書き味は、見た目ほどひどくなかった。
[IMG[Pencil/penc3.png]]
新錦江大酒店(JINJIANG TOWER)備品。これはびっくり、さすが一流ホテルの備品ともなると高級、これは日本やドイツの高級品にも引けを取らない。塗装は下塗りがしてある。芯は中心に通っている。書き味も悪くない。
[IMG[Pencil/penc10.png]]
中華人民共和国文化部の赤鉛筆。これはすごいお土産だった:-)。中国のお役所の赤鉛筆!軸がすごく太い(9mm)!!お役人の机の上にあるものをもらってきてくれたそうである。この太軸の鉛筆を、たぶん螺旋刃の削り器で削ってある。うーむすごいなぁ。。。
[IMG[Pencil/penc11.png]]
おまけの抽選鉛筆。削るとあたりがわかるはずなんだけど、これははずれらしい。どうなっていたらあたりだったんだろう?細身のオレンジ色。
!鉛筆削り
[<IMG[Pencil/sharpener.png]]手回し・螺旋刃タイプがベスト。削り過ぎず、尖り過ぎず。軸の削れ具合もよいものが多い。
右はサンスター文具製のFLAVORシリーズとして、多分5年位前に買った物で、たしか名前は「ミニ削り」。現在は廃盤らしい。机に固定する金具のための穴もあり、小さいけれど完全。ひとつ残念なのは、軸を固定する金具にゴムが付いていないため、削るたびに軸に傷が付いてしまうこと。しかし、ここを改良したものが、後に売られていたようだ。廃盤になるとわかっていたら買っていたのに...たしか500円程。
[<IMG[LYRA.png][2008年10月06日]]これはLYRA製コンパクト削り器で、木製。思いのほか切れ味のよい削り器だった。太軸と細軸の2穴タイプ。
たしか300円くらい。
[<IMG[FABCAS.png][2008年10月17日]]~FABER-CASTELL製、蓋付き。持ち歩きに蓋付きは使い勝手がいい。
ちなみにコンパクト削り器は、鉛筆を鈍角に削ることが出来るので、芯が良くない鉛筆でも折らずに削ることが出来る。
[[ステッドラー 削り器|http://bundoki.com/?pid=789332]]
コンパクトシャープナーの基本品。ドイツはステッドラーの金属製削り器。ずしりと重くていい感じ。300円ほどで手に入る。
!R・D・ウィングフィールド<<closeall R・D・ウィングフィールド>>
モジュラー型警察小説の傑作、フロスト警部シリーズ。
[[夜明けのフロスト]]は中篇。
|!Title|!出版|!邦題|!日本|
|Frost at Chrismas|1984|[[クリスマスのフロスト]]|1994|
|A Touch of Frost|1987|[[フロスト日和]]|1997|
|Night Frost|1992|[[夜のフロスト]]|2001|
|Hard Frost|1995|[[フロスト気質]]|2008|
|Winter Frost|1999|||
|bgcolor(#a0a0ff):Early Morning Frost|2001|[[夜明けのフロスト]]|2005|
|A Killing Frost|2008|||
<<opentitle クリスマスのフロスト フロスト日和 夜のフロスト フロスト気質 夜明けのフロスト>>
!nますプリント
[>IMG[soft/nMasu1.png]]いろいろなます目の計算プリントを作るツール。100ますに限らず、30ます、50ます等の足し算、引き算、掛け算問題プリントが作れます。
小さな子供では、100ますでも大変そうだったので作成。レイアウトはうちにあったプリントを参考にしています。
C# の練習も兼ねて、適当に作ってみた。無料のC#、いいね。これは便利なツールですなー。
!!!インストール
.Net2.0が必要です。それ以外、特別なことは必要ありません。
プリンタがない環境では、うまく動かないかもしれません。
!!!使い方
左側の設定を上から順に選んでいき、「作成」ボタンを押して確認。その後、「印刷」ボタンで印刷。
「全て同じ問題」チェックは、ページ内の問題を全て同じにします。
「全て同じページ」チェックは、同じプリントを何枚も印刷するときに。
!!!ダウンロード
[IMG[soft/nMasu2.png][soft/nMasu11.zip]]
!!!履歴
*2010.4.24 ver1.1
** 「詳細設定」ダイアログを追加。
***ますの大きさ
***タイトル行に印刷する情報
***数字の並びをランダムにしない設定
*2009.11.9 ver1.0
**公開